新公用車のタイヤを夏タイヤに。
ネオバが帰ってきましたよヌフフ。。。
そういえばここでは載せてなかったけど冬タイヤ履いた新公用車のお姿がこちら。

何の変哲もない、βの切削加工なしの銀一色のアルミを履いてたり。タイヤはブリザックの660専用品ですよウフフ。
パッと見、もしくは中途半端に詳しい人が見れば「ああβのほうか」と思うかも知れんけど
サイドマーカー見るとクリアになってるかられっきとしたα、内装見てもやっぱりα、というややこしい仕様になってたりする。
ちなみに冬タイヤシーズンだけ同じ事やってる660と通勤時にたまに会うのだが(これもまた白)、新公用車のはさらに(無駄に)凝っていて
ホイールナットがオプションの黒塗り仕様になってたりするんだなあこれが。
んな細かいとこまで誰が見るねん!!て話だけど。。。
閑話休題。
さてさて、冬タイヤつけたときはホイールと共にディーラーで注文してちょうど交換時期に装着もしてもらったので自力での交換はこれがお初。
んでもちゃあんと付属してる工具でそれくらいは出来るようになっているのでそれでやりましたよ。

もう1年近く納車から経つんだけど今だに注目度は抜群である。
通行人は無駄にこっち見てきますわ。
まあ作業自体はビートと変わらんのだけど
タイヤがそれぞれ2インチずつほど大きくなったので運んだり填めるのが重くなったなあ、大きくなったわねえと思うのと
ホイールナットが新品&カラード&メッキなので傷をつけないように神経質になっての作業であった。
一応ネットで調べて養生テープを巻けば傷をつけずにうまく着け外しが出来るということなのでやってみた。
まあ結果的に傷は付いたけど。
コツがあるんだろうね、やってるうちにちょっとずつうまく出来るようになってきてたっぽいのでまあいいさ。まだまだ現行車種なので部品は新品で手に入るし。

余談だがビートよりは重くなってるはずなんだけどパンタジャッキの使い心地はよかった。流石に25年経つとモノがよくなっているのか、もしくはジャッキの回すねじのピッチが細かくなってるのか知らんけど。こんなアナログなものでも最新なものは最新な様子。

そういや最近リア足回りから
イオン異音が発生するようになってきた。段差を超えるとカタカタうるさいのよね。今度診てもらおう。
それにしてもごっついアルミフレームである。レーシングカーやんけ!!

やっぱこれだね!!
ネオバにこの塗りわけのホイールである!!
その後洗車してさっぱり。
そんな休日。

0