2007/2/24
結局 144日本軍
きょうは午前中からアベンジャーの作業をすべく机に・・・。
でも月光に翼端灯作ってないことを思い出し、サクサクっと。
ここでレーダーを作り直したくなっちゃってさ。
やっっちゃいました。
でもたいして差がないな。上が昨日まで、下が今日の作品。

ただ、画像はありませんが真正面からみるときょう作った方が
ピシッとそろっております。

作業は、下画像の上部分のように
主軸は0.3mm真鍮パイプと0.1mm真鍮線。大方の方がやってるピトー
管といっしょですね。
それを両面テープの上に等間隔にならべ、のばしランナーを4本全て
を跨いでこれも等間隔にセットします。で瞬接の点付け後、長さを
揃えて切断です。
少しだけましになったと思ってます。問題は強度ですね。いまのとこ
ろじゃもろいもろい。
でも月光に翼端灯作ってないことを思い出し、サクサクっと。
ここでレーダーを作り直したくなっちゃってさ。
やっっちゃいました。
でもたいして差がないな。上が昨日まで、下が今日の作品。

ただ、画像はありませんが真正面からみるときょう作った方が
ピシッとそろっております。

作業は、下画像の上部分のように
主軸は0.3mm真鍮パイプと0.1mm真鍮線。大方の方がやってるピトー
管といっしょですね。
それを両面テープの上に等間隔にならべ、のばしランナーを4本全て
を跨いでこれも等間隔にセットします。で瞬接の点付け後、長さを
揃えて切断です。
少しだけましになったと思ってます。問題は強度ですね。いまのとこ
ろじゃもろいもろい。
2007/2/24 20:24
投稿者:さっちゃん
2007/2/24 19:57
投稿者:第144戦隊きたかぜ小隊
電探の作り方、わかりやすくて勉強になります。5式戦、弊社も飛燕の頭を切り飛ばして、彗星のカウルをつけようかと画策いたしております。ぜひとも先陣を切っていただいて、勉強させていただきたく思います。この間、松本零士の漫画に6式戦が出てました…
誉44型(えっ?)2400馬力でした…
誉44型(えっ?)2400馬力でした…
うーん。
まあ、実物どおりいけばそうですよねぇ。
でも飛燕のストックたしか、この1機だけなんだよな。失敗したら終わりだし・・・。
誰かやった人いないかね。
ていうか、順番に行けば五式戦に到達するのは多分
来年以降だな、きっと。北風さん、お先にどうぞ、
なんて振っちゃったりして。
漫画、面白そうですね。探してみようかな。