2007/3/11
隼 144日本軍
って、またまた脈絡のない展開に・・・。
秋水はちょっと主翼内側後縁というかフィレット後部というか、あたりの形状変更の方法が思い浮かばず停滞中。
アベンジャーは機体内部、特に後部座席付近の構造がわからず、停滞中。
で、3週前あたりの記事に沿って一式戦に着手。
ベースはWCC。

気になるのは発売時によく言われていたスジ彫りの太さと環型冷却器が省略されているところでしょうか。
翼面のスジ彫りはあんまり気にならんのですが、胴体はやっぱ気になります。もしかすると隼って胴体がメチャ細いので相対的に気になるのかも・・・。というわけで胴体だけスジ彫りをやり直してみることに。
また、冷却器は薄い真鍮版を帯状にしたものと0.15mmの真鍮線でそれっぽく。


スジ彫りヘタなんでやらないほうが良かったかも。
冷却器は正面からみるとこんな感じ。
秋水はちょっと主翼内側後縁というかフィレット後部というか、あたりの形状変更の方法が思い浮かばず停滞中。
アベンジャーは機体内部、特に後部座席付近の構造がわからず、停滞中。
で、3週前あたりの記事に沿って一式戦に着手。
ベースはWCC。

気になるのは発売時によく言われていたスジ彫りの太さと環型冷却器が省略されているところでしょうか。
翼面のスジ彫りはあんまり気にならんのですが、胴体はやっぱ気になります。もしかすると隼って胴体がメチャ細いので相対的に気になるのかも・・・。というわけで胴体だけスジ彫りをやり直してみることに。
また、冷却器は薄い真鍮版を帯状にしたものと0.15mmの真鍮線でそれっぽく。


スジ彫りヘタなんでやらないほうが良かったかも。
冷却器は正面からみるとこんな感じ。

2007/3/11 22:55
投稿者:さっちゃん
2007/3/11 12:48
投稿者:北寄りの風3m
いやーっ!環状冷却器行っちゃいましたねー。凄いです。これが有ると無しでは精密度が違っちゃいますもんね。環状の方が真鍮線ですか?それとも帯状のを曲げられてます?
ページの雰囲気が和風になったんですね。
ページの雰囲気が和風になったんですね。
で、冷却器ですが、帯状のを環状にしてます。細い真鍮線は三重の輪の隙間に挟んでおります。