2006/6/20
雷電のコックピット 144日本軍
WCCの雷電のコックピットはノーマル状態では
@後部ががらんどう
A座席が高すぎ?

なので
座席を下げて(ついでに形状も少し弄ってベルト追加)、ヘッドレストを作って
その後ろには板おいて無線機を。

かなーりアバウトですがこんな感じにしてみました。
@後部ががらんどう
A座席が高すぎ?

なので
座席を下げて(ついでに形状も少し弄ってベルト追加)、ヘッドレストを作って
その後ろには板おいて無線機を。

かなーりアバウトですがこんな感じにしてみました。
2006/6/21 1:11
投稿者:さっちゃん
2006/6/21 1:05
投稿者:さっちゃん
北風さん、
真鍮パイプはどこでも売ってる?WAVE製です。
これはNo1〜No4まで4種あって、段々太くなるんですが、数字の順につなげるようになっとるです。今回のはたぶんNo2にNo1を通して作ったような気がします。
真鍮パイプはどこでも売ってる?WAVE製です。
これはNo1〜No4まで4種あって、段々太くなるんですが、数字の順につなげるようになっとるです。今回のはたぶんNo2にNo1を通して作ったような気がします。
2006/6/21 1:02
投稿者:さっちゃん
HONさん
コックピット内部は完成するとほとんど見えないんですけどやっぱり「ないものは追加しよう、本物にはあるのだから」という誰かが言った格言に従っちゃうんですよねぇ。ベルトの素材としてはプラ板は形をなじませにくいので候補としては真鍮帯板使う手もあろうかと・・・。ただ、どうせ見えないなら紙で充分かも。
コックピット内部は完成するとほとんど見えないんですけどやっぱり「ないものは追加しよう、本物にはあるのだから」という誰かが言った格言に従っちゃうんですよねぇ。ベルトの素材としてはプラ板は形をなじませにくいので候補としては真鍮帯板使う手もあろうかと・・・。ただ、どうせ見えないなら紙で充分かも。
2006/6/20 23:14
投稿者:ヘタ朗
2006/6/20 20:58
投稿者:第144戦隊きたかぜ小隊
やはりパイプなんですね。通販で買われるのでしょうか?金属の塊は、さっちゃんさんレシピ、シャブクロのギンブラですね。メモしました。_Ф(._. )
2006/6/20 16:54
投稿者:HON
早速、ご回答を頂きありがとうございます。以前整備した機体のベルトを紙で、製作した後に他に変わる材料を探しているのですが未だ見つかりません。
1/144ではその薄さから、紙を切り貼りするのも使えますね。今後の機体整備でまた試したいと思います。
1/144ではその薄さから、紙を切り貼りするのも使えますね。今後の機体整備でまた試したいと思います。
2006/6/20 12:48
投稿者:さっちゃん
HONさん、こんにちは。ご訪問ありがとうございます。
エンジン、評判いいなぁ。でも残念なことにカウリング被せると全く見えないです。
ベルトはただのメモ紙でございます。芸のない話でごめんなさい。
エンジン、評判いいなぁ。でも残念なことにカウリング被せると全く見えないです。
ベルトはただのメモ紙でございます。芸のない話でごめんなさい。
2006/6/20 12:44
投稿者:さっちゃん
北風さん、いらっしゃいませ。
主脚の支柱は仰るとおり、真鍮パイプを2種組み合わせています。太いほうの内径にぴったり合う、パイプを差し込んで使ってます。
エンジンの塗装は主脚と同じ方法で、まず、ウォッシング位に薄めた光沢ブラックを塗ります。乾燥すると
隅っこが黒く平坦な部分は少しだけ黒っぽくなります。その上から銀ブラシかけるとこんな感じに。
主脚の支柱は仰るとおり、真鍮パイプを2種組み合わせています。太いほうの内径にぴったり合う、パイプを差し込んで使ってます。
エンジンの塗装は主脚と同じ方法で、まず、ウォッシング位に薄めた光沢ブラックを塗ります。乾燥すると
隅っこが黒く平坦な部分は少しだけ黒っぽくなります。その上から銀ブラシかけるとこんな感じに。
2006/6/20 5:05
投稿者:HON
エンジンの色が渋いですね。また座席の整備写真は大変参考になりありがたいです。
ところでベルトはプラ板ですか?それとも紙?差し障りが無ければ材質を教えて下さい。宜しくお願い致します。
ところでベルトはプラ板ですか?それとも紙?差し障りが無ければ材質を教えて下さい。宜しくお願い致します。
2006/6/20 0:52
投稿者:nordwind
雷電進んでますね。主脚の支柱ですが真鍮線の径が途中で変わってる様に見えるのですが途中でつないでるのですか?エンジンも渋いです。完成楽しみにしてます。
エンジン部分は工作的にはノーマルのままです。今回ご紹介した塗装方法はモデリング本に紹介されていた通りにやっただけなんですが、オイル混じりでよごれた感じが出るんでお気に入りです。雷電の場合は完成時にはまったく見えないんで意味ないんですけどね。