2011/2/6
零式三座水偵その4? 144日本軍
久しぶりの模型記事の更新です。
まずは画像を

何にも進んでいないようですが・・・
一応リベット打ってます。
さらに動翼に帆布表現も・・・
拡大すると

全然わからん・・・。
動翼の帆布表現についてはまた大失敗をしてしまいました。
レジンキットでは表現されていなかったのですが、何もないのも寂しいと
思ったのが失敗の始まりでした。
いつもの手抜きでいこうと思い、オリジナルの動翼を切り取って移植する
手法を採用しました。
が・・・、結果は厚みが合わなくてどうしようもありませんでした。
切り取った元の動翼を貼り直して、隙間をパテで埋めるという全く無駄な
工程を経て、0.3mmのぷら棒を貼っていきました。
これもあんまりいい出来ではないですし、切り取った傷跡が消えるかどうか
は塗装工程まで行ってみないとわかりません。
相変わらずのいきあたりばったりの工作です。
本日はここまで。
来週はカウリングとか排気管まわりの予定です。
まずは画像を

何にも進んでいないようですが・・・
一応リベット打ってます。
さらに動翼に帆布表現も・・・
拡大すると

全然わからん・・・。
動翼の帆布表現についてはまた大失敗をしてしまいました。
レジンキットでは表現されていなかったのですが、何もないのも寂しいと
思ったのが失敗の始まりでした。
いつもの手抜きでいこうと思い、オリジナルの動翼を切り取って移植する
手法を採用しました。
が・・・、結果は厚みが合わなくてどうしようもありませんでした。
切り取った元の動翼を貼り直して、隙間をパテで埋めるという全く無駄な
工程を経て、0.3mmのぷら棒を貼っていきました。
これもあんまりいい出来ではないですし、切り取った傷跡が消えるかどうか
は塗装工程まで行ってみないとわかりません。
相変わらずのいきあたりばったりの工作です。
本日はここまで。
来週はカウリングとか排気管まわりの予定です。
2011/2/10 9:06
投稿者:さっちゃん
2011/2/7 22:20
投稿者:ヘタ朗
白いレジンは加工具合が見えにくくて、やりづらいでしょ。
機内のリブで精密感が見事に感じられますよ。
機内のリブで精密感が見事に感じられますよ。
ご無沙汰してます。
結構さぼっていたので、飛行機模型製作の手順がまるでわからなくなってました。このタイミングでリベット打った(正確にはリベットツール転がしただけ)ところで士の字にして継ぎ目消ししたら、リベットも消えちゃうじゃん、と今頃気付いた私。
去年の今頃は、144コンに出品すべく、睡眠時間削って物凄い突貫工事をやってましたが・・・、その反動のせいか、ブログを見返したら、その後、1機も完成させていないことに今頃気付きました。情けないことです。まったく。