アジアの手仕事〜生活と祈り〜
アジア手工藝品店を営む店主が諸国で出逢った、愛すべき”ヒト・モノ・コト”を写真を中心に綴らせていただきます
カレンダー
≪
July 2022
≫
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
6/21
19c バンカ島 絹緯絣&金糸緯紋織 ソンケット・リマル裂
6/16
20c初 ”鳳凰・松&井桁模様”経緯併用絣 近江上布
6/4
19c 木綿地”真桑瓜”模様 絞り染め・男児用着物
5/29
琉球王国 19c 木綿地”浅地雲に雁若松楓流水模様”紅型裂
5/13
17c 呉州染付”蝦蟇仙人図”小皿(平盃)
カテゴリー
旅の一場面 (595)
染織 (355)
刺繍 (33)
民族衣装 (41)
生活と祈りの道具 (33)
技巧・意匠・素材 (138)
装飾 (4)
ノンジャンル (28)
仏神像 (27)
生活と祈りの意匠 (15)
古陶磁 (13)
日常風景 (19)
装身具 (3)
建造物 (2)
絵画 (7)
過去ログ
2022年6月 (3)
2022年5月 (4)
2022年4月 (6)
2022年3月 (8)
2022年2月 (3)
2022年1月 (8)
2021年12月 (4)
2021年11月 (9)
2021年6月 (4)
2021年5月 (9)
2021年4月 (10)
2021年3月 (1)
2021年2月 (13)
2021年1月 (14)
2020年12月 (2)
2020年9月 (1)
2020年6月 (1)
2020年3月 (1)
2019年12月 (2)
2019年10月 (1)
2019年5月 (1)
2019年4月 (1)
2018年12月 (3)
2018年11月 (1)
2018年10月 (3)
2018年9月 (10)
2018年8月 (13)
2018年7月 (15)
2018年6月 (14)
2018年5月 (16)
2018年4月 (11)
2018年3月 (13)
2018年2月 (14)
2018年1月 (3)
2017年12月 (11)
2017年11月 (15)
2017年10月 (13)
2017年9月 (15)
2017年8月 (29)
2017年7月 (12)
2017年6月 (13)
2017年5月 (16)
2017年4月 (3)
2017年3月 (8)
2017年2月 (5)
2017年1月 (6)
2016年12月 (12)
2016年11月 (13)
2016年10月 (14)
2016年9月 (11)
2016年8月 (8)
2016年7月 (30)
2016年6月 (29)
2016年5月 (6)
2016年4月 (15)
2016年3月 (23)
2016年2月 (28)
2016年1月 (7)
2015年12月 (14)
2015年11月 (13)
2015年10月 (15)
2015年9月 (11)
2015年8月 (7)
2015年7月 (16)
2015年6月 (29)
2015年5月 (6)
2015年4月 (12)
2015年3月 (8)
2015年2月 (7)
2015年1月 (8)
2014年11月 (9)
2014年10月 (13)
2014年9月 (6)
2014年8月 (5)
2014年7月 (10)
2014年6月 (12)
2014年5月 (4)
2014年4月 (6)
2014年3月 (6)
2014年2月 (11)
2014年1月 (3)
2013年12月 (5)
2013年11月 (12)
2013年10月 (13)
2013年9月 (3)
2013年8月 (2)
2013年7月 (9)
2013年6月 (10)
2013年5月 (5)
2013年4月 (8)
2013年3月 (12)
2013年2月 (21)
2013年1月 (6)
2012年11月 (13)
2012年10月 (15)
2012年9月 (7)
2012年8月 (19)
2012年7月 (23)
2012年6月 (24)
2012年5月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (17)
2012年1月 (6)
2011年12月 (1)
2011年11月 (11)
2011年10月 (25)
2011年9月 (11)
2011年5月 (9)
2011年4月 (22)
2011年3月 (12)
2011年2月 (26)
2011年1月 (7)
2010年11月 (2)
2010年10月 (5)
2010年9月 (5)
2010年8月 (14)
2010年7月 (15)
2010年6月 (22)
2010年4月 (15)
2010年3月 (24)
2010年2月 (24)
2010年1月 (7)
検索
このブログを検索
« 江戸期 白綸子地”松竹梅”刺繍・着物裂
|
Main
|
17−18c古渡り 手描きインド更紗裂 »
2015/12/28
お目出鯛(よい)年を祈って 鯛の筒描き馬掛け
染織
製作地 日本・山形県 庄内地方
製作年代(推定) 19世紀末 明治時代初中期
素材/技法 木綿、天然藍、天然顔料(ベンガラ) / 筒描き
サイズ 幅:35cm、全長:266cm
来る年の吉祥・平安を祈りつつ、年末最後に「鯛模様・筒描き馬掛け布」をご披露させていただきます。荒波を乗り越え、良い年となりますように。
投稿者: Author
トラックバック(0)
コメント
コメントを書く
この記事にはコメントを投稿できません
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
teacup.ブログ “AutoPage”