2007/3/11
隼 144日本軍
って、またまた脈絡のない展開に・・・。
秋水はちょっと主翼内側後縁というかフィレット後部というか、あたりの形状変更の方法が思い浮かばず停滞中。
アベンジャーは機体内部、特に後部座席付近の構造がわからず、停滞中。
で、3週前あたりの記事に沿って一式戦に着手。
ベースはWCC。

気になるのは発売時によく言われていたスジ彫りの太さと環型冷却器が省略されているところでしょうか。
翼面のスジ彫りはあんまり気にならんのですが、胴体はやっぱ気になります。もしかすると隼って胴体がメチャ細いので相対的に気になるのかも・・・。というわけで胴体だけスジ彫りをやり直してみることに。
また、冷却器は薄い真鍮版を帯状にしたものと0.15mmの真鍮線でそれっぽく。


スジ彫りヘタなんでやらないほうが良かったかも。
冷却器は正面からみるとこんな感じ。
秋水はちょっと主翼内側後縁というかフィレット後部というか、あたりの形状変更の方法が思い浮かばず停滞中。
アベンジャーは機体内部、特に後部座席付近の構造がわからず、停滞中。
で、3週前あたりの記事に沿って一式戦に着手。
ベースはWCC。

気になるのは発売時によく言われていたスジ彫りの太さと環型冷却器が省略されているところでしょうか。
翼面のスジ彫りはあんまり気にならんのですが、胴体はやっぱ気になります。もしかすると隼って胴体がメチャ細いので相対的に気になるのかも・・・。というわけで胴体だけスジ彫りをやり直してみることに。
また、冷却器は薄い真鍮版を帯状にしたものと0.15mmの真鍮線でそれっぽく。


スジ彫りヘタなんでやらないほうが良かったかも。
冷却器は正面からみるとこんな感じ。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ