2006/5/30
ちょっと趣旨違いですが・・・ ゴジラ
このブログの趣旨からはちょっと離れますが・・・。
私の好きなもののご紹介。
ゴジラ全集3rdが日曜日に届きました。
好きなんですわ。東宝特撮系。

年が年だけに平成ゴジラよりも昭和ゴジラの方が好きだったり
します。で、ただ集めるだけでなく弄ったりもたまにします。
これはゴジラ全集のビオゴジとイワクラのビオランテ(花獣)
の情景。

お次はイワクラのゴジラを強引にポーズ替えしたエビラ一本背負い
の図。

最近はこんなの作ってる暇あったらP144用の作品作らねばって
ことであんまりやってませんが、集めることだけは続いています。
私の好きなもののご紹介。
ゴジラ全集3rdが日曜日に届きました。
好きなんですわ。東宝特撮系。

年が年だけに平成ゴジラよりも昭和ゴジラの方が好きだったり
します。で、ただ集めるだけでなく弄ったりもたまにします。
これはゴジラ全集のビオゴジとイワクラのビオランテ(花獣)
の情景。

お次はイワクラのゴジラを強引にポーズ替えしたエビラ一本背負い
の図。

最近はこんなの作ってる暇あったらP144用の作品作らねばって
ことであんまりやってませんが、集めることだけは続いています。
2006/5/28
秋水を修正 144日本軍
先ほどUPした秋水。画像でみると変なところがあって・・・。
まず、味方識別帯太すぎ・・・これは前から気になっていたんです
が放置しておりました。でもやっぱり気になるので修正。
あとサイドガラス?のふちの取り方が変。これも修正。
HONさん、ご訪問ありがとうございます。機銃はホントは五式
30mm機銃みたいなんですが、ないのでKlein Designさんの九九式
2号20mm機銃を使ってます。ピトー管は0.3mm真鍮パイプに0.1mm
真鍮線を差し込んでます。
まず、味方識別帯太すぎ・・・これは前から気になっていたんです
が放置しておりました。でもやっぱり気になるので修正。
あとサイドガラス?のふちの取り方が変。これも修正。
HONさん、ご訪問ありがとうございます。機銃はホントは五式
30mm機銃みたいなんですが、ないのでKlein Designさんの九九式
2号20mm機銃を使ってます。ピトー管は0.3mm真鍮パイプに0.1mm
真鍮線を差し込んでます。

2006/5/28
秋水・・・一応完成 144日本軍
秋水、本日、キャノピーと格闘してなんとか完成しました。
ちょっとポッコリした風防になっちゃいました。
あと尾輪まわりがちょっと間違ってたので修正。

風防を作るにあたって、型を作るんですが、もう塗装まで
作りこんでしまっていたんでどうしようかと・・・。
しょうがないのでもう1機作ることにしました。下の画像の
後ろに写っているのがそれです。
こっちは陸軍バージョンにする予定。
ちょっとポッコリした風防になっちゃいました。
あと尾輪まわりがちょっと間違ってたので修正。

風防を作るにあたって、型を作るんですが、もう塗装まで
作りこんでしまっていたんでどうしようかと・・・。
しょうがないのでもう1機作ることにしました。下の画像の
後ろに写っているのがそれです。
こっちは陸軍バージョンにする予定。

2006/5/25
二式水上戦闘機 144日本軍
本日ご紹介するのはこれも旧作。昨年11月の第2回P144に出品。
エフトイズの二式水戦。これだけ欲しさに結構買ったのにシクレはゲットできず。
くやしいのでMYKさんのデカール使ってシクレバージョンに。
ペラ回ってます。世傑のモーター仕込んでます。
ギミック好きだなぁ。
エフトイズの二式水戦。これだけ欲しさに結構買ったのにシクレはゲットできず。
くやしいのでMYKさんのデカール使ってシクレバージョンに。
ペラ回ってます。世傑のモーター仕込んでます。
ギミック好きだなぁ。

2006/5/23
零戦 144日本軍
本日も旧作ご紹介です。
SWEET零戦です。ラバウルで整備中の情景です。

カウリングはずしてエンジン剥き出し状態にしています。
エンジン周りに結構手を入れたんですが、よくわからん状態ですね。
工具箱がいいアクセントになりました。
ホントは整備員6名くらいの企画だったんですが、妥協してしまい
ました。
SWEET零戦です。ラバウルで整備中の情景です。

カウリングはずしてエンジン剥き出し状態にしています。
エンジン周りに結構手を入れたんですが、よくわからん状態ですね。
工具箱がいいアクセントになりました。
ホントは整備員6名くらいの企画だったんですが、妥協してしまい
ました。

2006/5/21
秋水実戦バージョン 144日本軍
うーん。今回、自分自身では週末2日間で完成させるぞ、という目標のもとで
作り始めたんですが・・・。本日ここまで。
今回のコメートから秋水への改造は
@キャノピー周りの形状変更
A垂直尾翼の形状変更
B機首先端の形状変更
C尾輪を引き込み状態へ
Dパネルラインの変更
E発光ギミックの仕込み。
などです。
ほんとは他にもいろいろ違うところがあるんでしょうが、
よくわからないのでご勘弁下さい。
一応の塗装が終わった状態です。
スケアベでみた陸軍バージョンも魅力的だったんですが、今回は
海軍バージョンの塗装です。

最大の難関、キャノピーの透明パーツの自作を最後に持ち越して
しまいました。自作といっても大雑把な型を作ってブリスターパック
をロウソクであぶって型どりするローテクヒートプレスですが・・・。
尾翼用の小さな日の丸とできれば312空の機番号も欲しいなぁ。
作り始めたんですが・・・。本日ここまで。
今回のコメートから秋水への改造は
@キャノピー周りの形状変更
A垂直尾翼の形状変更
B機首先端の形状変更
C尾輪を引き込み状態へ
Dパネルラインの変更
E発光ギミックの仕込み。
などです。
ほんとは他にもいろいろ違うところがあるんでしょうが、
よくわからないのでご勘弁下さい。
一応の塗装が終わった状態です。
スケアベでみた陸軍バージョンも魅力的だったんですが、今回は
海軍バージョンの塗装です。

最大の難関、キャノピーの透明パーツの自作を最後に持ち越して
しまいました。自作といっても大雑把な型を作ってブリスターパック
をロウソクであぶって型どりするローテクヒートプレスですが・・・。
尾翼用の小さな日の丸とできれば312空の機番号も欲しいなぁ。

2006/5/20
Me163B改秋水 144日本軍
4月のP144からこっちなにも完成していないのに毎週、違う事をしているような・・・。
架空戦記のオマケキットMe163Bコメート、ちょっと手を加えて秋水っぽくしようかと・・・。
今朝からはじめて、きょうはここまで。黒くなっているのはパネルラインを「黒い瞬間接着剤」で埋めた跡です。

で、せっかくなのでLEDを組み込みました。
明日塗装までいけるかなぁ?
架空戦記のオマケキットMe163Bコメート、ちょっと手を加えて秋水っぽくしようかと・・・。
今朝からはじめて、きょうはここまで。黒くなっているのはパネルラインを「黒い瞬間接着剤」で埋めた跡です。

で、せっかくなのでLEDを組み込みました。
明日塗装までいけるかなぁ?

2006/5/19
王虎その4 144ドイツ陸軍
王虎シリーズもこれで最後にしておきます。
いわゆる最後期型のものです。本当は起動輪は18枚歯なんですかね。
そこまでは手をいれていません。
これもKlein Design製のマルチマテリアルキットです。

510重戦車大隊だか、511だかどっちだかよくわかってません。
レッドベースかグリーンベースかもちょっと迷いましたが・・・。
でもこの車両は末期の車両だからワイヤーだのシャベルだのは未装備で
ラックだけにしたほうが「らしい」んでしょうね。
ビネットにするときはちょっといじるかも・・・。
いわゆる最後期型のものです。本当は起動輪は18枚歯なんですかね。
そこまでは手をいれていません。
これもKlein Design製のマルチマテリアルキットです。

510重戦車大隊だか、511だかどっちだかよくわかってません。
レッドベースかグリーンベースかもちょっと迷いましたが・・・。
でもこの車両は末期の車両だからワイヤーだのシャベルだのは未装備で
ラックだけにしたほうが「らしい」んでしょうね。
ビネットにするときはちょっといじるかも・・・。

2006/5/18
王虎その3 144ドイツ陸軍
3両目はヘンシェル砲塔SS501重戦車大隊222号車。
これはWTMベースで作ってます。
エッチングパーツはもちろんklein design製です。

光と影迷彩ですが、実車写真とはぜんぜん迷彩パターンが違う
なあ。
斑点は筆です。

戦車長の顔、のっぺらぼうだなちょっと手を入れないと・・・。
これはWTMベースで作ってます。
エッチングパーツはもちろんklein design製です。

光と影迷彩ですが、実車写真とはぜんぜん迷彩パターンが違う
なあ。
斑点は筆です。

戦車長の顔、のっぺらぼうだなちょっと手を入れないと・・・。
2006/5/17
王虎その2 144ドイツ陸軍
本日の王虎は昨日に引き続き、ポルシェ砲塔の車両。
グリーンベースの迷彩が美しい503重戦車大隊の車両です。
これは klein designさんのマルチマテリアルキットの素組みです。
いまさらですが、これはすごいキットでした。
密度感のあるコーティングが予め施されているので工作は楽チン、
WTMベースだとモールド削ってとか面倒でしたがそれも必要なし
で感激したのを覚えています。


グリーンベースの迷彩が美しい503重戦車大隊の車両です。
これは klein designさんのマルチマテリアルキットの素組みです。
いまさらですが、これはすごいキットでした。
密度感のあるコーティングが予め施されているので工作は楽チン、
WTMベースだとモールド削ってとか面倒でしたがそれも必要なし
で感激したのを覚えています。

