2006/6/30
雷電塗装編その2 144日本軍
雷電は基本塗装を終えました。
下は排気管周りを弄った着地タイプ用、上はモーター仕込んだ飛行タイプ用です。
機銃やピトー管は未装備ですが、飛行タイプ用には斜銃を取り付けるための穴を
空けてあります。週末は仕上げにむけてがんばりま〜す。
下は排気管周りを弄った着地タイプ用、上はモーター仕込んだ飛行タイプ用です。
機銃やピトー管は未装備ですが、飛行タイプ用には斜銃を取り付けるための穴を
空けてあります。週末は仕上げにむけてがんばりま〜す。

2006/6/28
雷電塗装編その1 144日本軍
雷電のエンジン、排気管まわりはこんな感じに。
ちょっとピンボケですが・・・。

で塗装は米軍鹵獲機仕様でシルバーに、じゃなくてあくまで
ハゲチョロの下地です。贅沢なことにスーパーファインシルバー
でっせ。
サフ兼ねてるので気づいたところにヤスリがけを。

つづく。
ちょっとピンボケですが・・・。

で塗装は米軍鹵獲機仕様でシルバーに、じゃなくてあくまで
ハゲチョロの下地です。贅沢なことにスーパーファインシルバー
でっせ。
サフ兼ねてるので気づいたところにヤスリがけを。

つづく。
2006/6/25
引き続き雷電 144日本軍
今週末は雷電を一気に完成まで持って行きたかったのですが・・・。
排気管とカウルフラップをどうしようかと。
WCCの紫電改は排気管がちゃんと別パーツになっとりましたが、雷電
は一体モールドだし。よくみるとカウルフラップも形状がちょっと違う。
で、まあ着地タイプだけでも手を入れてみるかと思ったのが間違いの始まり。

排気管は0.5mmの真鍮パイプを平らにつぶして・・・。
難しかったのはカウルフラップ。排気管に干渉しないよう切り欠きがあるの
ですが、現物あわせで何回もやり直してやっとこって感じ。

まだちょっとおかしいのでやり直しが必要みたいです。
排気管とカウルフラップをどうしようかと。
WCCの紫電改は排気管がちゃんと別パーツになっとりましたが、雷電
は一体モールドだし。よくみるとカウルフラップも形状がちょっと違う。
で、まあ着地タイプだけでも手を入れてみるかと思ったのが間違いの始まり。

排気管は0.5mmの真鍮パイプを平らにつぶして・・・。
難しかったのはカウルフラップ。排気管に干渉しないよう切り欠きがあるの
ですが、現物あわせで何回もやり直してやっとこって感じ。

まだちょっとおかしいのでやり直しが必要みたいです。

2006/6/22
雷電コックピットその2 144日本軍
コックピット塗装しました。
風防つけるとほとんど見えないのであまり手をかけずに。
機体内部色そのまま塗って、ウォッシングしただけです。

飛行状態の方は、パイロットフィギュアをのっけています。
モーター仕込みなので、上半身のみです。

白状しておきます。
ここまでの作業は週末にやったものです。
ブログでご紹介するにあたって、平日のネタ用に小出ししました。
もう、旧作ネタもないもんですから・・・。
風防つけるとほとんど見えないのであまり手をかけずに。
機体内部色そのまま塗って、ウォッシングしただけです。

飛行状態の方は、パイロットフィギュアをのっけています。
モーター仕込みなので、上半身のみです。

白状しておきます。
ここまでの作業は週末にやったものです。
ブログでご紹介するにあたって、平日のネタ用に小出ししました。
もう、旧作ネタもないもんですから・・・。
2006/6/20
雷電のコックピット 144日本軍
WCCの雷電のコックピットはノーマル状態では
@後部ががらんどう
A座席が高すぎ?

なので
座席を下げて(ついでに形状も少し弄ってベルト追加)、ヘッドレストを作って
その後ろには板おいて無線機を。

かなーりアバウトですがこんな感じにしてみました。
@後部ががらんどう
A座席が高すぎ?

なので
座席を下げて(ついでに形状も少し弄ってベルト追加)、ヘッドレストを作って
その後ろには板おいて無線機を。

かなーりアバウトですがこんな感じにしてみました。
2006/6/18
J2M3 局地戦闘機“雷電” 144日本軍
雷電もモーターライズ化した飛行タイプと、普通の着地タイプの2機同時製作すること
にしました。
で、きょうは着地タイプの主脚。

カバーは未装着ですが、主脚部分は一部オリジナルのパーツを使いながら軸を真鍮に。
アップにするとこんな感じ。

で塗装は・・・
なんかの本の作例でみたとおりに。
しゃぶしゃぶの光沢ブラックを塗って(この時点では真鍮地肌丸見え)、乾燥したら
銀ブラシ。黒い部分を少し残す感じで・・・。
写真はちょっとやりすぎかな。

本日はここまで。
もうすぐワールドカップだ。ガンバレ!ニッポン!!
次回は雷電のコックピットまわりだ〜!!
にしました。
で、きょうは着地タイプの主脚。

カバーは未装着ですが、主脚部分は一部オリジナルのパーツを使いながら軸を真鍮に。
アップにするとこんな感じ。

で塗装は・・・
なんかの本の作例でみたとおりに。
しゃぶしゃぶの光沢ブラックを塗って(この時点では真鍮地肌丸見え)、乾燥したら
銀ブラシ。黒い部分を少し残す感じで・・・。
写真はちょっとやりすぎかな。

本日はここまで。
もうすぐワールドカップだ。ガンバレ!ニッポン!!
次回は雷電のコックピットまわりだ〜!!
2006/6/16
Pz.Kpfw.XPanther Ausf F 144ドイツ陸軍
豹シリーズの最後はF型です。
砲塔はWTMIRC限定版から型取りして作りました。
赤外線暗視装置なんかもつけてみました。
情景ベースはベルリンあたりのつもりなんですが、
これは最近SU100用に作ったものです。
だから全然色合いが合いません。
スターアンテナもゆがんでるし・・・
ダメダメですね。
砲塔はWTMIRC限定版から型取りして作りました。
赤外線暗視装置なんかもつけてみました。
情景ベースはベルリンあたりのつもりなんですが、
これは最近SU100用に作ったものです。
だから全然色合いが合いません。
スターアンテナもゆがんでるし・・・
ダメダメですね。

2006/6/11
鋼密度模型TIGERT 1/48 7分割
買ってしまいました。
止めておくつもりだったのに・・・。
まあおもちゃですね。これは。内部再現に惹かれたんですが。
止めておくつもりだったのに・・・。
まあおもちゃですね。これは。内部再現に惹かれたんですが。

2006/6/11
局地戦闘機雷電 144日本軍
WCCの雷電です。
モーターを仕込んでプロペラ回転ギミック仕様にしてみようと思います。

きょうはとりあえず、ギミック仕込むところまで出来ました。
モーターとスピナーが離れているのでセッティングが結構面倒でした。

モーターを仕込んでプロペラ回転ギミック仕様にしてみようと思います。

きょうはとりあえず、ギミック仕込むところまで出来ました。
モーターとスピナーが離れているのでセッティングが結構面倒でした。

2006/6/11
Pz.Kpfw.XPanther Ausf G 144ドイツ陸軍
やっぱ、新幹線は疲れる〜。鼻炎もあって今日はモデリング意欲最低状態。
なんで、豹祭の続きでも・・・。

これはアルデンヌあたりの針葉樹の森を抜けるパンターの情景です。
針葉樹は観葉植物の葉っぱを使って作っています。
この作り方もそのうちアップしますね。

フィギュアは戦車長がプライザー、それ以外はMA02キングタイガーの
SPに付属していたものに装備追加、迷彩服仕様に変更したものです。
なんで、豹祭の続きでも・・・。

これはアルデンヌあたりの針葉樹の森を抜けるパンターの情景です。
針葉樹は観葉植物の葉っぱを使って作っています。
この作り方もそのうちアップしますね。

フィギュアは戦車長がプライザー、それ以外はMA02キングタイガーの
SPに付属していたものに装備追加、迷彩服仕様に変更したものです。