2006/7/30
B29その2 144連合軍
さて、手詰まり気味のB29ですが、エンジンの複製がどうしてもうまくいきません。
で、エンジン供給元のWCCのF4Fって死ぬほどダブった記憶があるのになんで2機しかないんだろう、と思ってダンボールを片端からチェック!!、あったあった、F4F、全部で10機出てきました。
WCC2はなんか肝心の99艦爆、飛燕、52型なんかは2機づつくらいしかもってないくせに、F4Fとハリケーンは結構あるなぁ。
もう忘れちゃったけど、素人のくせになんかが欲しくて配置抜きだか重量抜きだかの真似事して誤爆した結果なんでしょうね。
で、エンジンは複製をあきらめ、F4F、4機ぶっ潰しました。

で、例によってモーター仕込みます。
テスト運転はこんな感じ・・・。

BONたぬさんからの悪魔のささやきには誘惑されず、ペラは4つとも作りました。
でもやられ役なんだから、仰るとおり、なんらかダメージ表現したいんですけどね。
エンジン1基、回転止めるとかね・・・。
まあ、一応ちゃんと作ってそっから壊すなら壊すってことで。
で、エンジン供給元のWCCのF4Fって死ぬほどダブった記憶があるのになんで2機しかないんだろう、と思ってダンボールを片端からチェック!!、あったあった、F4F、全部で10機出てきました。
WCC2はなんか肝心の99艦爆、飛燕、52型なんかは2機づつくらいしかもってないくせに、F4Fとハリケーンは結構あるなぁ。
もう忘れちゃったけど、素人のくせになんかが欲しくて配置抜きだか重量抜きだかの真似事して誤爆した結果なんでしょうね。
で、エンジンは複製をあきらめ、F4F、4機ぶっ潰しました。

で、例によってモーター仕込みます。
テスト運転はこんな感じ・・・。

BONたぬさんからの悪魔のささやきには誘惑されず、ペラは4つとも作りました。
でもやられ役なんだから、仰るとおり、なんらかダメージ表現したいんですけどね。
エンジン1基、回転止めるとかね・・・。
まあ、一応ちゃんと作ってそっから壊すなら壊すってことで。
2006/7/28
B29その1 144連合軍
さて、B29もエンジンが処理できなかった分、他をちょっとだけ進めています。
画像のプロペラ、左がノーマルです。ブレードの付け根が立方体になってますが
実機写真みるとどうみても違うし。で、ブレードを切り離して整形後、付け直し
したのが右。ただ、白くみえるヤツが失敗。ボルトのつもりだったんですが、デカ
すぎるし、よくみたら実機にはこんなのないし、で写真撮ったあと、はずしました。
なにげに、排気管も真鍮パイプに替えてます。

ブレードを付け直すときはせっかくなんで根元を真鍮パイプの輪切りを仕込んでか
らやってます。

正直、やめときゃよかった、と思ってます。まだ2個しかできてないし。
画像のプロペラ、左がノーマルです。ブレードの付け根が立方体になってますが
実機写真みるとどうみても違うし。で、ブレードを切り離して整形後、付け直し
したのが右。ただ、白くみえるヤツが失敗。ボルトのつもりだったんですが、デカ
すぎるし、よくみたら実機にはこんなのないし、で写真撮ったあと、はずしました。
なにげに、排気管も真鍮パイプに替えてます。

ブレードを付け直すときはせっかくなんで根元を真鍮パイプの輪切りを仕込んでか
らやってます。

正直、やめときゃよかった、と思ってます。まだ2個しかできてないし。
2006/7/26
子持ちししゃも 144連合軍
日曜日、ムスタングの製作をちょこっとだけ進めました。
プラッツのキットでほとんど素組です。翼がないとししゃもみたいですね。

一応、またモーター仕込みました。小型モーターの在庫がもうなかったのでどっかで手に入らないかとネットで探してたら、ありました。こんな素敵なサイトが。
ttp://www.flight-position.com/index.html
『フライト・ポジション』という名のこちらのホームページは飛行機モデルを飛行姿勢でリアルにディスプレイする方法を提唱されており、頒布所にてモーターの通販をしてくれています。
スケールは144に限りませんが豊富な作例と製作記がとても参考になります。ご興味があれば是非ご訪問してみてください。
プラッツのキットでほとんど素組です。翼がないとししゃもみたいですね。

一応、またモーター仕込みました。小型モーターの在庫がもうなかったのでどっかで手に入らないかとネットで探してたら、ありました。こんな素敵なサイトが。
ttp://www.flight-position.com/index.html
『フライト・ポジション』という名のこちらのホームページは飛行機モデルを飛行姿勢でリアルにディスプレイする方法を提唱されており、頒布所にてモーターの通販をしてくれています。
スケールは144に限りませんが豊富な作例と製作記がとても参考になります。ご興味があれば是非ご訪問してみてください。
2006/7/23
紫電改のタカ 144日本軍
先週から着手しだしたB29はエンジンモールドの処理ができず、今週は進まずでした。
で、画像は1年半くらい前に作って第1回P144に持って行った、滝城太郎乗機、黒い紫電改です。坂井三郎中尉から新品の黒い紫電改を譲りうけたシーンです。かなりいい加減な工作ですが、一応排気管は真鍮パイプに変えてたりするんだな。でも足回りはノーマルだったり・・・。

最近、「源田の剣」とか「紫電改の六機」とかいった本ばかり読んで、すっかり剣部隊モードに突入しています。
で、B29が進まんので、本日、滝の最後のライバル機を作るべく着手しました。プロペラ回すつもりです。
で、画像は1年半くらい前に作って第1回P144に持って行った、滝城太郎乗機、黒い紫電改です。坂井三郎中尉から新品の黒い紫電改を譲りうけたシーンです。かなりいい加減な工作ですが、一応排気管は真鍮パイプに変えてたりするんだな。でも足回りはノーマルだったり・・・。

最近、「源田の剣」とか「紫電改の六機」とかいった本ばかり読んで、すっかり剣部隊モードに突入しています。
で、B29が進まんので、本日、滝の最後のライバル機を作るべく着手しました。プロペラ回すつもりです。
2006/7/19
やられ役 144連合軍
さて、ちょっと趣向を変えて・・・。
しかし、製作モチベーション沸かないこと著しいなぁ。こんな気持ちで模型作るの初めてのような気がする。「やられ役じゃい!」と言い聞かせてなんとか仮組みを。

ところで、紫電改のいわゆる直上方攻撃の姿勢って上の写真と下の写真のどっちが近い?
いや、これはクイズじゃなくって、純粋にお尋ねしてるんですけど・・・。

ほんとは雷電の次は紫電改にいきたかったんですけど、プラッツのはいつ!?やっぱ今月にはでないのかなぁ。WCCで始めちゃおうっかなぁ。
しかし、製作モチベーション沸かないこと著しいなぁ。こんな気持ちで模型作るの初めてのような気がする。「やられ役じゃい!」と言い聞かせてなんとか仮組みを。

ところで、紫電改のいわゆる直上方攻撃の姿勢って上の写真と下の写真のどっちが近い?
いや、これはクイズじゃなくって、純粋にお尋ねしてるんですけど・・・。

ほんとは雷電の次は紫電改にいきたかったんですけど、プラッツのはいつ!?やっぱ今月にはでないのかなぁ。WCCで始めちゃおうっかなぁ。
2006/7/17
雷電でーきたっと 144日本軍
144のそれもフィギュアはあんまりアップにしたくないんですが・・・

こうしてみるとなんとパネルラインの太いことよ。
フィギュアのポーズそれぞれビミョーに違うし航空地図でかすぎだし、
ちょっと恥ずかしいんですが・・・。
全体像はこんな感じ。

さあ、ともかくも完成品が一個でけた!P144に参戦表明だ!
fumiさん、BONさん、これまでノーリアクションでごめんなさい!
でした。
当ブログをごらんの皆さんもどーですか?是非ご参加を!!

こうしてみるとなんとパネルラインの太いことよ。
フィギュアのポーズそれぞれビミョーに違うし航空地図でかすぎだし、
ちょっと恥ずかしいんですが・・・。
全体像はこんな感じ。

さあ、ともかくも完成品が一個でけた!P144に参戦表明だ!
fumiさん、BONさん、これまでノーリアクションでごめんなさい!
でした。
当ブログをごらんの皆さんもどーですか?是非ご参加を!!
2006/7/16
連休製作その2 144日本軍
カタパルトがあんな感じなんで、しばらく間空けるって宣言してた
雷電のベース作成に着手。当然、この写真の情景にしたいのだった。

フィギュアが苦手なんで、しばらく空けるなんて言ってたんですが、
WCCの余剰品からフィギュアを適当に引っ張り出してきた。で、気づいた
こと。WCCL4のシュトルモビクについてるフィギュアだけなんか一回り
小さいんですけど。なんで?気のせい?私だけ?で、ちょうどいいのでそこ
から徴兵。着座姿勢をむりやり胡坐かかせてお顔はプライザーから。

うまくいけば明日には完成させたいな。
雷電のベース作成に着手。当然、この写真の情景にしたいのだった。

フィギュアが苦手なんで、しばらく空けるなんて言ってたんですが、
WCCの余剰品からフィギュアを適当に引っ張り出してきた。で、気づいた
こと。WCCL4のシュトルモビクについてるフィギュアだけなんか一回り
小さいんですけど。なんで?気のせい?私だけ?で、ちょうどいいのでそこ
から徴兵。着座姿勢をむりやり胡坐かかせてお顔はプライザーから。

うまくいけば明日には完成させたいな。
2006/7/16
連休製作その1 144日本軍
何に着手しようか、と思案していたこの連休。
この間のP144で買ったままだったコレにしようっと、
と思って始めました。

北風さんとかヘタ朗さんとかの三番煎じ四番煎じではありますが・・・。
しかし、初挑戦の透明アクリル素材は難しい。専用の接着剤が言うこと
聞かんし。素材は完全透明ですが、画像が濁ってるのははみ出た接着剤を
ペーパーがけしたから。ヘタッピ丸出し。

ここまできて気づいた。爆発筒とか自作せねばならんのだよ。しかーし
資料不足でどもならん。ネットで調べても駄目、模型屋さんにも走ったが
1/72は今はなし。8月下旬頃再販予定だって。それまでお蔵入りかな。
どーせなら利根4号機でしょ、とばかりに3座のストック引っ張り出して
きましたが、こちらも前途多難な様子。どうすっかなぁ。
この間のP144で買ったままだったコレにしようっと、
と思って始めました。

北風さんとかヘタ朗さんとかの三番煎じ四番煎じではありますが・・・。
しかし、初挑戦の透明アクリル素材は難しい。専用の接着剤が言うこと
聞かんし。素材は完全透明ですが、画像が濁ってるのははみ出た接着剤を
ペーパーがけしたから。ヘタッピ丸出し。

ここまできて気づいた。爆発筒とか自作せねばならんのだよ。しかーし
資料不足でどもならん。ネットで調べても駄目、模型屋さんにも走ったが
1/72は今はなし。8月下旬頃再販予定だって。それまでお蔵入りかな。
どーせなら利根4号機でしょ、とばかりに3座のストック引っ張り出して
きましたが、こちらも前途多難な様子。どうすっかなぁ。
2006/7/13
雷電の脚まわり 144日本軍
さて、雷電の脚回りです。
主脚の工作は以前にアップしましたが、それにブレーキ管らしきものを付け、
カバーにはカメヤ製エッチングパーツを使用しました。144スケールの
足回りって一番の弄りどころかと思います。小さいし、私の工作力ではあく
までそれらしく位しかできませんが、それなりの効果があるかなっと。

で、格納部内側は実はそのまま。胴体側タイヤカバーの支柱?を真鍮線で
いいかげんに作りました。

さて、一ヶ月に及んだ雷電製作記はこれにて終了です。この間、ほとんど
このネタだけでブログを引っ張りました(やりすぎ?)。おつきあい下さった
皆さん、ありがとうございました。
着地タイプはちゃんとベース作って、できりゃフィギュアも置きたいですが、
ちょっと休憩はさみます。
さて、この連休からは何に着手しようかな・・・。
主脚の工作は以前にアップしましたが、それにブレーキ管らしきものを付け、
カバーにはカメヤ製エッチングパーツを使用しました。144スケールの
足回りって一番の弄りどころかと思います。小さいし、私の工作力ではあく
までそれらしく位しかできませんが、それなりの効果があるかなっと。

で、格納部内側は実はそのまま。胴体側タイヤカバーの支柱?を真鍮線で
いいかげんに作りました。

さて、一ヶ月に及んだ雷電製作記はこれにて終了です。この間、ほとんど
このネタだけでブログを引っ張りました(やりすぎ?)。おつきあい下さった
皆さん、ありがとうございました。
着地タイプはちゃんとベース作って、できりゃフィギュアも置きたいですが、
ちょっと休憩はさみます。
さて、この連休からは何に着手しようかな・・・。
2006/7/11
張り線 144日本軍
さて、張り線です。
144では髪の毛が主流みたいだったりするんですが、
私はストッキングの繊維を使ってます。
張り線どうしょうかと悩んでいろいろ検索していて、確か
艦船模型でストッキングの繊維を使っているっていう記述を
みて挑戦してみたんですね。最初は。
百均で靴下みたいにくるぶしまでのストッキングを見つけて
買ってきました。それに鋏入れて繊維を引っ張りだします。
使うのはその繊維と極細銅線。

繊維はこんな風にチリチリなんですが・・・。極細銅線またげて撚る。
あっ、因みにこれ繊維5本位ですね。ちょっと太めです。
これを引っ張ってテンションかけると下の画像みたいに。

撚った銅線を垂直尾翼に穴空けて瞬着で固定。で両端をアンテナ
支柱に巻きつけて固定して出来上がり。アンテナ支柱は真鍮帯板
から作ってますが、張り線巻き付けたいあたりに目立てやすりで
傷つけとくと引っかかって作業しやすいです。

3本撚りくらいがきっとスケール的にはよい感じかと思いますが
強度と本数は正比例しますんで・・・。あとこの方法では弛み
は表現できまっせんです。
それでは、おやすみなさい。
144では髪の毛が主流みたいだったりするんですが、
私はストッキングの繊維を使ってます。
張り線どうしょうかと悩んでいろいろ検索していて、確か
艦船模型でストッキングの繊維を使っているっていう記述を
みて挑戦してみたんですね。最初は。
百均で靴下みたいにくるぶしまでのストッキングを見つけて
買ってきました。それに鋏入れて繊維を引っ張りだします。
使うのはその繊維と極細銅線。

繊維はこんな風にチリチリなんですが・・・。極細銅線またげて撚る。
あっ、因みにこれ繊維5本位ですね。ちょっと太めです。
これを引っ張ってテンションかけると下の画像みたいに。

撚った銅線を垂直尾翼に穴空けて瞬着で固定。で両端をアンテナ
支柱に巻きつけて固定して出来上がり。アンテナ支柱は真鍮帯板
から作ってますが、張り線巻き付けたいあたりに目立てやすりで
傷つけとくと引っかかって作業しやすいです。

3本撚りくらいがきっとスケール的にはよい感じかと思いますが
強度と本数は正比例しますんで・・・。あとこの方法では弛み
は表現できまっせんです。
それでは、おやすみなさい。