2006/9/28
零式三座 144日本軍
ミニクラフトのキットのフロートはどうも形状が変。
頂部が尖がったような格好でどーもよくない。箱絵はちゃんとした形なのに。
で、どうにかしようと探してたらWCCの晴嵐がよさげ。スジ彫りが異なる
ようなのと、サイズがオリジナルキットのものと比べるとやや小さい。ただ、
ハセガワの1/72のキットと比べる限り形状、サイズは問題なさそう。

晴嵐の支柱を取っ払ってプラ棒を楕円に変形させた支柱に交換。張り線は真鍮
線です。
頂部が尖がったような格好でどーもよくない。箱絵はちゃんとした形なのに。
で、どうにかしようと探してたらWCCの晴嵐がよさげ。スジ彫りが異なる
ようなのと、サイズがオリジナルキットのものと比べるとやや小さい。ただ、
ハセガワの1/72のキットと比べる限り形状、サイズは問題なさそう。

晴嵐の支柱を取っ払ってプラ棒を楕円に変形させた支柱に交換。張り線は真鍮
線です。

2006/9/24
零式三座基本工作 144日本軍
きょうは一日三座に取り組んでおりました。
細かいところはまだですが一応こんな感じで・・・。

風防はオリジナルのままだし、細かい装備品もまだですが、基本工作
はこんな感じで。
フロートも移植したりしてます。工作ポイントはおいおいアップしますね。
きょうは疲れました〜。おやすみなさ〜い。
細かいところはまだですが一応こんな感じで・・・。

風防はオリジナルのままだし、細かい装備品もまだですが、基本工作
はこんな感じで。
フロートも移植したりしてます。工作ポイントはおいおいアップしますね。
きょうは疲れました〜。おやすみなさ〜い。

2006/9/23
B29かんせー 144連合軍
やっと仕事が落ち着いて今週は土日休みっす。
きょうはB29を仕上げました。
まずは被弾して停止していた第1エンジン、強引にモーター交換して無事に
動くようになりました。
(ダメージ表現難しいから避けたかったのよね。)

B29のことはよくわかんないので箱絵の機体を選んでデカールを貼りました。
とりあえず、これにて完成・・・といたします。
きょうはB29を仕上げました。
まずは被弾して停止していた第1エンジン、強引にモーター交換して無事に
動くようになりました。
(ダメージ表現難しいから避けたかったのよね。)

B29のことはよくわかんないので箱絵の機体を選んでデカールを貼りました。
とりあえず、これにて完成・・・といたします。

2006/9/18
B29基本塗装 144連合軍
今週は昨日、今日とお仕事でヘロヘロだす。
土曜日にB29は基本塗装をなんとか終えました。
スーパーファインシルバーをベースにパネルによってスーパーチタン
を塗り分けています。

でもって今朝、やっつけで台座作りました。
高級感もなんもないですが、とりあえず作らないと始まらんので・・・。

土曜日にB29は基本塗装をなんとか終えました。
スーパーファインシルバーをベースにパネルによってスーパーチタン
を塗り分けています。

でもって今朝、やっつけで台座作りました。
高級感もなんもないですが、とりあえず作らないと始まらんので・・・。

2006/9/15
零式三座 144日本軍
さて先日、カタパルトは完成したのですが、乗っける機体も作らねば・・・
で、これを進めてます。かなり厳しいキットなんでどうなるのやら
で手始めに内部工作から・・・。

内部はWCCの彩雲から削り取ってテキトーに貼り付けるというでっちあげ
です。
まあ、この先で挫折してお蔵入りするかも。
この週末は折角の連休ですが残念ながら休みは1日だけ。B29も含めたいして
すすまんだろうなぁ。
で、これを進めてます。かなり厳しいキットなんでどうなるのやら
で手始めに内部工作から・・・。

内部はWCCの彩雲から削り取ってテキトーに貼り付けるというでっちあげ
です。
まあ、この先で挫折してお蔵入りするかも。
この週末は折角の連休ですが残念ながら休みは1日だけ。B29も含めたいして
すすまんだろうなぁ。
2006/9/15
B29塗装直前 144連合軍
B29は塗装直前まで進んでいます。

カウルフラップも根性で作り直してます。
実は一旦、いきなりシルバー塗装したのですが、やすり傷なんかが隠れなくって・・・。
上からサフ吹き直すというお粗末なことを・・・。
窓枠のマスキングが結構面倒でした。さてうまく行きますことやら・・・。

カウルフラップも根性で作り直してます。
実は一旦、いきなりシルバー塗装したのですが、やすり傷なんかが隠れなくって・・・。
上からサフ吹き直すというお粗末なことを・・・。
窓枠のマスキングが結構面倒でした。さてうまく行きますことやら・・・。
2006/9/10
呉式2号射出機その3 144日本軍
塗装終えました。

ちょっと汚しが強すぎ(いつもだなぁ)ですが、レーザーカットされたアクリル製のキットはやっぱり出来がいいです。結構組むのが難しくってせっかくの細いラインをあちこち折ってしまったのが残念ではありますが。

ちょっと汚しが強すぎ(いつもだなぁ)ですが、レーザーカットされたアクリル製のキットはやっぱり出来がいいです。結構組むのが難しくってせっかくの細いラインをあちこち折ってしまったのが残念ではありますが。

2006/9/9
呉式2号射出機その2 144日本軍

先週買ったハセガワ1/72のカタパルトを参考にいろいろ加えてみました。
画像が飛んで全然わかんないっすね。

爆発筒、小さな滑車とかいろいろ加えました。白いのがそれなんですが。
これから塗装します。
問題は乗っける機体だな。
2006/9/5
呉式2号射出機 144日本軍

カメヤさんのキット作りかけを7月16日にアップして依頼、ほったらかしておりました。
カタパルトの内部構造と爆発筒から滑車を経由して台車まで繋がっているらしいワイヤーというかロープの取り回しがわかんなかったからなんですが、日曜日模型屋さんへ行ったらこれが売ってたので資料用に買いました。
(別に新製品じゃなくって再販ですね)
インスト見てやっと不明な点がわかりました。これで作業再開できそうです。
この週末には完成させたいな。ってなんか作りかけがたまってきた。
P144まで休日は24日。休日出勤もあるので残された作業時間はまだまだありそでなさそな予感。果たしてどれだけ完成までこぎつけられるのか〜
2006/9/4
B29その5 144連合軍
副操縦士:「機長!第1エンジンに被弾しました!エンジン停止です!!」
って、土曜日、左右に分かれている間は4つとも機嫌よく回ってたのに、左右張り合わせて一晩寝かせた日曜日、試運転したらば第1エンジン(モーター)がうんともすんとも言わん。

配線は慎重にすすめてたんだけどなぁ。右翼のもう一つはちゃんと回ってるんで配線ではないと思うのだが・・・。モーターいかれたか。がっちり固定した後なんでもはや後戻りできず。
これはやられ役として、ちゃんとダメージバージョンにせよということか。あーあ。
って、土曜日、左右に分かれている間は4つとも機嫌よく回ってたのに、左右張り合わせて一晩寝かせた日曜日、試運転したらば第1エンジン(モーター)がうんともすんとも言わん。

配線は慎重にすすめてたんだけどなぁ。右翼のもう一つはちゃんと回ってるんで配線ではないと思うのだが・・・。モーターいかれたか。がっちり固定した後なんでもはや後戻りできず。
これはやられ役として、ちゃんとダメージバージョンにせよということか。あーあ。