2006/11/22
第4回project144を振り返って
P144も回を重ねる毎に参加者も増え、今回もたくさんのお客様がお見えになり、盛況のうちに無事終わりました。これも事務局の方々のご尽力のおかげです。本当お疲れ様でした。
私はいわゆる出戻りモデラーでもなくこの世界には全然詳しくないんですが、出展者が座って応対する形式の展示会はめずらしいみたいですね。結構こちらサイドとしては気恥ずかしい限りでタバコ吸いに逃げたりとかするわけですが、でも実はなんか話しかけて頂けるとめちゃくちゃうれしかったりします。それが醍醐味で参加し続けているんでしょうね。
それに人様の前に晒す前提で作ってるとやっぱ気合が違いますしね。これからも事情の許す限り参加したいイベントです。
で、もう主要参加メンバーのHPやブログでいっぱい画像が掲載されていますが、ここでも少しだけ紹介させていただきます。失敗写真ばっかりで掲載できるのは6点しかないですが・・・。
まずは私のお隣に展示されていたTONさんのチハです。

まず主役のチハがすごいんです。リベットとか鉢巻アンテナとか・・・。でも私的には椰子の木が感動モノでした。チハになぎ倒された椰子の幹の表現と葉っぱが素晴らしいっしょ!幹は爪楊枝ベース、葉っぱはバランにカッターでチマチマとですって。これだけの量作るのたいへんだよ。
で、これまたお隣のsueさんの列車砲

この偽装網どうやって?って聞いたら台所用三角コーナーの網だって。ストッキングもよいらしい・・・。144はこうしたアイデアとか工夫の宝庫です。
次は北風さんの大和艦橋

これは新作ではありませんけど、やっぱインパクトすごいです。「男たちの大和」映画館ではみなかったのですが今回はDVDでみた後でしたから北風さんが作りたかった情景がよく理解できました。塗装もいい感じです。
続きまして牧野さんの作品です。

やっぱ凄すぎです。この美しいステンドグラス。この作品自体5cm×5cmでっせ。
恐るべし・・・。
で、ヘタ朗さんの飛龍

いや、驚きました。ブログで画像はずっと拝見していましたが・・・
基本はペーパークラフトでそれも驚きですが、スクラッチされた煙突のきれいなRあちこちにみられる細かい工作、恐れ入りました〜。
最後はドイツイエローさんのマーケットガーデン

ピントが後の門あたりにあってて失敗写真ですけど・・・。
パラシュートがとてもいい感じでした。
他にもいっぱいご紹介したい作品があったのに・・・、写真撮影の腕がないもんですから・・・。
ではではおやすみなさーい
私はいわゆる出戻りモデラーでもなくこの世界には全然詳しくないんですが、出展者が座って応対する形式の展示会はめずらしいみたいですね。結構こちらサイドとしては気恥ずかしい限りでタバコ吸いに逃げたりとかするわけですが、でも実はなんか話しかけて頂けるとめちゃくちゃうれしかったりします。それが醍醐味で参加し続けているんでしょうね。
それに人様の前に晒す前提で作ってるとやっぱ気合が違いますしね。これからも事情の許す限り参加したいイベントです。
で、もう主要参加メンバーのHPやブログでいっぱい画像が掲載されていますが、ここでも少しだけ紹介させていただきます。失敗写真ばっかりで掲載できるのは6点しかないですが・・・。
まずは私のお隣に展示されていたTONさんのチハです。

まず主役のチハがすごいんです。リベットとか鉢巻アンテナとか・・・。でも私的には椰子の木が感動モノでした。チハになぎ倒された椰子の幹の表現と葉っぱが素晴らしいっしょ!幹は爪楊枝ベース、葉っぱはバランにカッターでチマチマとですって。これだけの量作るのたいへんだよ。
で、これまたお隣のsueさんの列車砲

この偽装網どうやって?って聞いたら台所用三角コーナーの網だって。ストッキングもよいらしい・・・。144はこうしたアイデアとか工夫の宝庫です。
次は北風さんの大和艦橋

これは新作ではありませんけど、やっぱインパクトすごいです。「男たちの大和」映画館ではみなかったのですが今回はDVDでみた後でしたから北風さんが作りたかった情景がよく理解できました。塗装もいい感じです。
続きまして牧野さんの作品です。

やっぱ凄すぎです。この美しいステンドグラス。この作品自体5cm×5cmでっせ。
恐るべし・・・。
で、ヘタ朗さんの飛龍

いや、驚きました。ブログで画像はずっと拝見していましたが・・・
基本はペーパークラフトでそれも驚きですが、スクラッチされた煙突のきれいなRあちこちにみられる細かい工作、恐れ入りました〜。
最後はドイツイエローさんのマーケットガーデン

ピントが後の門あたりにあってて失敗写真ですけど・・・。
パラシュートがとてもいい感じでした。
他にもいっぱいご紹介したい作品があったのに・・・、写真撮影の腕がないもんですから・・・。
ではではおやすみなさーい
2006/11/19
P144終了!!
本日、秋葉原にて第4回P144が開催されました。
ご来場下さった皆様、ありがとうございました。
参加者の皆様、お疲れ様でした。

今回もまたいろいろと得ることが多かったです。
少しでもこれからの自分の製作に活かすことができればな、と思います。
次回がまた楽しみです。ありがとうございました。
ご来場下さった皆様、ありがとうございました。
参加者の皆様、お疲れ様でした。

今回もまたいろいろと得ることが多かったです。
少しでもこれからの自分の製作に活かすことができればな、と思います。
次回がまた楽しみです。ありがとうございました。
2006/11/18
カンノイチバ〜ン 144日本軍
明日はP144です。なにやら天候がイマイチの様子ではありますが、駅近ですから是非お越しを!!
画像は言わずと知れた剣部隊新撰組隊長菅野大尉機であります。

今週はチマチマとエンジンの調子を確認しつつ各機輸送準備を整えておりましたところ、それまで機嫌よく回ってた菅野機が沈黙しちゃいました。ま、電池の入ってる台座周りの接触不良だろうと思っていましたが、そーじゃなくて機体内部のモーター周りでした。で、張線もなにもすべて完成していた機体を分解し整備いたしました。この画像はさっき撮ったものです。明らかに軸がぶれています。あーぁ、まあ誉エンジンですからしょうがないかということで・・・。
さて、明日がとっても楽しみだなぁ。
ご来場をご予定の皆さん、お越しになったら是非声掛けてね。
参加者の皆さん、明日はめいっぱい楽しみましょー!
画像は言わずと知れた剣部隊新撰組隊長菅野大尉機であります。

今週はチマチマとエンジンの調子を確認しつつ各機輸送準備を整えておりましたところ、それまで機嫌よく回ってた菅野機が沈黙しちゃいました。ま、電池の入ってる台座周りの接触不良だろうと思っていましたが、そーじゃなくて機体内部のモーター周りでした。で、張線もなにもすべて完成していた機体を分解し整備いたしました。この画像はさっき撮ったものです。明らかに軸がぶれています。あーぁ、まあ誉エンジンですからしょうがないかということで・・・。
さて、明日がとっても楽しみだなぁ。
ご来場をご予定の皆さん、お越しになったら是非声掛けてね。
参加者の皆さん、明日はめいっぱい楽しみましょー!
2006/11/15
滝城太郎vsタイガーモスキトン 144日本軍


うーん。黒一色の紫電改、剣部隊なんだから機番号入れたいなぁ。
その昔アオシマから1/72のこの機体のキットがあったらしく
それでは343−C−35とタカのマークだったらしい。間に合わないな、絶対。
で、今週日曜日に迫ったP144、私の展示予定品リストです。
今回は空モノオンリーでの展示と決めました。
(陸モノから足洗ったわけじゃぁありませんぜ)
【着地タイプ】
@三菱零式艦上戦闘機21型(旧作) 〜ラバウルあたりでの整備風景
AVought F4U-1D Corsair(旧作) 〜with MOTO-TUG
B三菱J2M3雷電二一型 〜第352海軍航空隊分隊長青木義博中尉機
昭和20年3月 大村基地
C川崎キ-61 三式戦闘機T型丁飛燕 〜飛行 第244戦隊 小林照彦大尉機
(掩体壕のベースのみ新作) 昭和20年3月 調布飛行場
D愛知零式三座水上偵察機 〜with 呉式2号射出機五型(KAMEYA製)
E川西N1K2-J紫電二一型[紫電改] 〜第343航空隊 戦闘701(維新隊)鴛淵大尉機
あと旧作で「B17-Fメンフィス・ベル」もあるんですが、持って行くべきか否か。過去2回展示していて有名な機体だけに結構目を引くみたいなんですが、ちょっと工作が稚拙なんで躊躇しておりますです。
【飛行タイププロペラアクションシリーズ】
@中島A6M2-N二式水上戦闘機(旧作) 〜第802航空隊 山崎圭三中尉機
A海軍版秋水 〜発光ギミック
B陸軍版キ200秋水 〜発光ギミック
C三菱J2M3雷電二一型 〜第302航空隊 斜め銃装備機 厚木基地
DBoeing B-29スーパーフォートレス 〜???
E川西N1K2-J紫電二一型[紫電改] 〜第343航空隊 戦闘301(新撰組)菅野直大尉機
F川西N1K2-J紫電二一型[紫電改] 〜第343航空隊 戦闘301滝兵曹長機(紫電改のタカ)
GノースアメリカンP51-Dムスタング 〜タイガー・モスキトン機(紫電改のタカ)
※プロペラアクションシリーズは当整備中隊の未熟さにより当日回らない(光らない)可能性もあります。あらかじめご了承下さい。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。お見えになったら是非お気軽に声をかけてくださいね。
2006/11/12
維新隊 144日本軍
紫電改、なんとか機体は完成まで持っていきました。P144が来週にせまっているので工作途中の写真撮ってるゆとりはありませんでした。

戦闘701(維新隊)隊長、鴛淵大尉機です。プラッツのデカールでは白い太帯ですが、ちょっと地味なんで赤い2本帯を使いました(MYKさんのデカールです)。

こいつは着地タイプにしたので、3機のなかでは一番細かい工作をしました。

皆さん、いよいよ来週の日曜日秋葉原で第4回P144が開催されます。
是非、お越し下さいね。

戦闘701(維新隊)隊長、鴛淵大尉機です。プラッツのデカールでは白い太帯ですが、ちょっと地味なんで赤い2本帯を使いました(MYKさんのデカールです)。

こいつは着地タイプにしたので、3機のなかでは一番細かい工作をしました。

皆さん、いよいよ来週の日曜日秋葉原で第4回P144が開催されます。
是非、お越し下さいね。
2006/11/5
紫電改の3機 144日本軍
結局、紫電改は3機並行作成してます。

なんとかほぼ工作は終えたものの、塗装は来週に持ち越し、って
P144に間に合うかぎりぎりです。
着地タイプはコクピット側面をこんな風にでっちあげ。

で、足回りもこんな感じに。主脚格納部のモールドなんもなかったので・・・

なんとかほぼ工作は終えたものの、塗装は来週に持ち越し、って
P144に間に合うかぎりぎりです。
着地タイプはコクピット側面をこんな風にでっちあげ。

で、足回りもこんな感じに。主脚格納部のモールドなんもなかったので・・・

2006/11/4
昨日と今日の作業 144日本軍
この三連休のうちこの時点までの作業は・・・


あぁ疲れたぁ。おやすみなさぁーい。



あぁ疲れたぁ。おやすみなさぁーい。
2006/11/1
紫電改その5 144日本軍
ちょっと後戻りした画像を・・・

主翼から空戦フラップを切り取ったところです。
フラップを下げ状態にすると露出する部分は丸みを帯びているので
そこにはクォーターラウンドのプラ棒をくっつけて整形しました。
でもその画像撮ってねえや。写真は単に切り出しただけの状態です。

モーターはこんな感じです。片側にパテを盛ってモーターを埋める。
ここでちゃんとセンターになるように位置合わせをしておいて固定。
左右を張り合わせるときにもう一方にもパテを盛って完全に固定。
我流のやり方です。モーターの放熱とか全く考えておりません。

完成したら展示はこんなイメージかな。
P51の背後にピタッとくっついて、「もらった!」と思ったら実は・・・
って、そしたらこの虎縞P51は弟じゃん!!
詳しくは原作をどうぞ。

主翼から空戦フラップを切り取ったところです。
フラップを下げ状態にすると露出する部分は丸みを帯びているので
そこにはクォーターラウンドのプラ棒をくっつけて整形しました。
でもその画像撮ってねえや。写真は単に切り出しただけの状態です。

モーターはこんな感じです。片側にパテを盛ってモーターを埋める。
ここでちゃんとセンターになるように位置合わせをしておいて固定。
左右を張り合わせるときにもう一方にもパテを盛って完全に固定。
我流のやり方です。モーターの放熱とか全く考えておりません。

完成したら展示はこんなイメージかな。
P51の背後にピタッとくっついて、「もらった!」と思ったら実は・・・
って、そしたらこの虎縞P51は弟じゃん!!
詳しくは原作をどうぞ。