2006/12/30
年忘れ皇軍機祭り!その2 144日本軍
「年忘れ皇軍機祭り!」第2弾は中島 夜間戦闘機「月光11型」です。
WCCのものです。

以前、F-Toys製と比べたときの画像と同じじゃん、ですって?
機首をよくご覧下さい。
なにやら突起物が・・・。
そう、これは「18試空2号無線電信機20型」という
レーダーアンテナです。東芝製みたいなんですが、あんまり性能はよく
なかったみたいで、よい話は聞きませんね。
最初、0.5mmと0.3mmのパイプを組み合わせた支柱に横棒は0.1mmで試しに
作ってみたら太すぎてみっともないので・・・
支柱は0.3mmのパイプに0.1mmの真鍮線を差込み、横棒も同じく0.1mmです。

めちゃ脆いので完成までもたないかも・・・。
さて、私は明日から家族サービスで家を空けます。帰宅は1月2日夜なので
それまで更新できません。結局、お祭りも2回しか更新できずでした。
ではみなさん、よいお年を!
WCCのものです。

以前、F-Toys製と比べたときの画像と同じじゃん、ですって?
機首をよくご覧下さい。
なにやら突起物が・・・。
そう、これは「18試空2号無線電信機20型」という
レーダーアンテナです。東芝製みたいなんですが、あんまり性能はよく
なかったみたいで、よい話は聞きませんね。
最初、0.5mmと0.3mmのパイプを組み合わせた支柱に横棒は0.1mmで試しに
作ってみたら太すぎてみっともないので・・・
支柱は0.3mmのパイプに0.1mmの真鍮線を差込み、横棒も同じく0.1mmです。

めちゃ脆いので完成までもたないかも・・・。
さて、私は明日から家族サービスで家を空けます。帰宅は1月2日夜なので
それまで更新できません。結局、お祭りも2回しか更新できずでした。
ではみなさん、よいお年を!
2006/12/29
年忘れ皇軍機祭り!その1 144日本軍
北風さん主催の「年忘れ皇軍機祭り!」、片足だけ突っ込んでしまおうかと。
といってもメタル震電の完成記事なんで、ふつうにブログ進めてるだけじゃん!

これは真正面から

「年忘れ皇軍機祭り!」はまあ、年末年始にかけて皇軍機関係の記事をそれぞれ
のブログでアップして盛り上がりましょう、って企画でどうぞ下記のブログにも
行ってみてね。みなさん凝った写真上げてます。
北風さん
ライジングサン猿島工廠
怪傑店長さん
といってもメタル震電の完成記事なんで、ふつうにブログ進めてるだけじゃん!

これは真正面から

「年忘れ皇軍機祭り!」はまあ、年末年始にかけて皇軍機関係の記事をそれぞれ
のブログでアップして盛り上がりましょう、って企画でどうぞ下記のブログにも
行ってみてね。みなさん凝った写真上げてます。
北風さん
ライジングサン猿島工廠
怪傑店長さん
2006/12/25
震電の脚 144日本軍
さて、この週末は年賀状と格闘しておりました。
もう止めよっかとも思いつつ、サラリーマンとしては「そうはいっても・・・」
ってとこです。なんとか図案決めて裏面は印刷しました。宛名は年末休暇初日の
処理だな。元旦に着かなくても勘弁してちょ。
というわけで今回は震電の脚。
メタルキットの脚は主脚カバーと一体。そのままでいくつもりだったんだが、脚柱
が太すぎるのが気になって、自作することに。
左右それぞれ、左から架空戦記、メタルキット、自作の脚。

脚柱は3種類の真鍮パイプのつなぎあわせ。一番外側が0.9mmです。車輪はジャンク
パーツから。
ほぼ完成の状態はこんな雰囲気。

主脚カバーはプラバンからの切り出しです。
さっくり完成のはずのメタル震電、思いのほか時間かかってます。
もう止めよっかとも思いつつ、サラリーマンとしては「そうはいっても・・・」
ってとこです。なんとか図案決めて裏面は印刷しました。宛名は年末休暇初日の
処理だな。元旦に着かなくても勘弁してちょ。
というわけで今回は震電の脚。
メタルキットの脚は主脚カバーと一体。そのままでいくつもりだったんだが、脚柱
が太すぎるのが気になって、自作することに。
左右それぞれ、左から架空戦記、メタルキット、自作の脚。

脚柱は3種類の真鍮パイプのつなぎあわせ。一番外側が0.9mmです。車輪はジャンク
パーツから。
ほぼ完成の状態はこんな雰囲気。

主脚カバーはプラバンからの切り出しです。
さっくり完成のはずのメタル震電、思いのほか時間かかってます。
2006/12/24
プラッツ 紫電改 144日本軍
昨日模型屋さんに行きました。
そしたら紫電改のデカール替えバージョンが売っていました。
紫電改はもうおなかいっぱいだったのですが、箱絵が「IKEさんだ〜」
と気づいて2箱も買ってしまいました。おしまい。

やっぱり、箱絵は大事なんですよぉ。
そしたら紫電改のデカール替えバージョンが売っていました。
紫電改はもうおなかいっぱいだったのですが、箱絵が「IKEさんだ〜」
と気づいて2箱も買ってしまいました。おしまい。

やっぱり、箱絵は大事なんですよぉ。
2006/12/20
月光 144食玩
双発コレの月光とWCCの月光を並べてみました。
上から
月光11型前期型(双発コレ)
月光11型後期型(双発コレ)
月光11甲型 (WCC)
*甲型には双発コレと同様の消炎排気管タイプとWCCのような単排気管の2種あるようですね。

で、出来のほうですが、やっぱりWCCだよなぁ。双発コレはまず風防がねぇ。まあこれは塗りなおせば何とかなるとしても、決定的なのはエンジン回り、分割を主翼際に持ってきてるのでカウルはエンジンナセルと一体。どーもこれでは弄る気にならんのです。脚まわりも比べると全然違う。
もちろんいいとこもあるんですけどね。例えば前期型は胴体をクリアパーツにすることで背中のコブの窓をうまく表現しているし、脚庫内の青竹色もいいですしね。
と、勝手な主観で好き勝手なこと書いちゃいましたが、エフトイズさん、応援してるから頑張ってね。今回のも結構買ったし。まず、1BOX通販で、あとは見かける度に3個ほどつまんで買ってるうちに全部で通販分合わせて30個くらいかな。でSは4つあるんだけどウーフー1に屠龍3というすごい偏り。月光Sは入手できず・・・でした。
上から
月光11型前期型(双発コレ)
月光11型後期型(双発コレ)
月光11甲型 (WCC)
*甲型には双発コレと同様の消炎排気管タイプとWCCのような単排気管の2種あるようですね。

で、出来のほうですが、やっぱりWCCだよなぁ。双発コレはまず風防がねぇ。まあこれは塗りなおせば何とかなるとしても、決定的なのはエンジン回り、分割を主翼際に持ってきてるのでカウルはエンジンナセルと一体。どーもこれでは弄る気にならんのです。脚まわりも比べると全然違う。
もちろんいいとこもあるんですけどね。例えば前期型は胴体をクリアパーツにすることで背中のコブの窓をうまく表現しているし、脚庫内の青竹色もいいですしね。
と、勝手な主観で好き勝手なこと書いちゃいましたが、エフトイズさん、応援してるから頑張ってね。今回のも結構買ったし。まず、1BOX通販で、あとは見かける度に3個ほどつまんで買ってるうちに全部で通販分合わせて30個くらいかな。でSは4つあるんだけどウーフー1に屠龍3というすごい偏り。月光Sは入手できず・・・でした。
2006/12/17
ありがとうございます 144日本軍
いつの間にやら、総アクセス数が1万超えてました。この数字ってどういう根拠やらよくわかってませんが、いつも遊びに来てくださる皆さん、本当にありがとうございます。これからもチマチマやっていきますんでよろしくです。
さて、例の震電は結局今週末は基本塗装まで。

というのも、アベンジャーに手を出してしまって。

こいつは私の過去作品のコルセア同様、羽根を畳んじゃおうかと・・・。あのバッタみたいな格好が結構カッコイイですよね。でもグラマンの主翼折りたたみ構造がよくわかんないので世界の傑作機シリーズの写真からでっち上げています。ディテールはホント適当に。片方だけでも結構時間かかっちゃいました。
さて、例の震電は結局今週末は基本塗装まで。

というのも、アベンジャーに手を出してしまって。

こいつは私の過去作品のコルセア同様、羽根を畳んじゃおうかと・・・。あのバッタみたいな格好が結構カッコイイですよね。でもグラマンの主翼折りたたみ構造がよくわかんないので世界の傑作機シリーズの写真からでっち上げています。ディテールはホント適当に。片方だけでも結構時間かかっちゃいました。
2006/12/12
続・震電 144日本軍
震電は仮組みでこんな感じです。
架空戦記のエンテと比較すると・・・


いやね、このエンテ、少し以前に酔っ払った勢いでオクで落札したんです。
組み立て済みでの出品だったので相場より安めではありましたが・・・。
いずれ、弄るつもりなんですけどね。そのために落札したんだから。
コクピットはこんな感じででっち上げ。まっいいか。

架空戦記のエンテと比較すると・・・


いやね、このエンテ、少し以前に酔っ払った勢いでオクで落札したんです。
組み立て済みでの出品だったので相場より安めではありましたが・・・。
いずれ、弄るつもりなんですけどね。そのために落札したんだから。
コクピットはこんな感じででっち上げ。まっいいか。

2006/12/10
震電 144日本軍
で、結局、これに挑戦してみた。

P144の戦利品のひとつ。
メタルキットって初めてなんですが、パーツはこんな感じ。
ペラがあんまりみたことなのない感じでの2分割。飛行タイプと
着地タイプが選べます。

とりあえず、磨きたおして、コクピットに穴あけます。ムクのよう
に見えますが実は中は空洞なので、簡単でした。

この後、コックピット内をでっちあげ、簡易ヒートプレスで風防
作って工作完成かな。
メタルってずっしり重みがあっていい感じ。文鎮としても使えるかも。

P144の戦利品のひとつ。
メタルキットって初めてなんですが、パーツはこんな感じ。
ペラがあんまりみたことなのない感じでの2分割。飛行タイプと
着地タイプが選べます。

とりあえず、磨きたおして、コクピットに穴あけます。ムクのよう
に見えますが実は中は空洞なので、簡単でした。

この後、コックピット内をでっちあげ、簡易ヒートプレスで風防
作って工作完成かな。
メタルってずっしり重みがあっていい感じ。文鎮としても使えるかも。
2006/12/8
これにしようかな 144食玩
さて、2週間、まったく模型さわれずだったので禁断症状が・・・
これから何に着手しようかなと。
まず、第1候補は艦攻対決

でもって次候補は艦爆対決

あとは震電とかF6Fとか月光とか屠龍とか銀河とか、
一式陸攻とか隼とか疾風とかショウキ(変換でけん)とか・・・
あぁどれにしよ。
これから何に着手しようかなと。
まず、第1候補は艦攻対決

でもって次候補は艦爆対決

あとは震電とかF6Fとか月光とか屠龍とか銀河とか、
一式陸攻とか隼とか疾風とかショウキ(変換でけん)とか・・・
あぁどれにしよ。
2006/12/5
小ネタ 144食玩
世傑のデスクトップフライトユニット、かなーり前に予約注文してたのですっかり忘れてましたが、P144の後、入荷のお知らせがあって、先週届きました。
セットにはモーター付BF109かFw190がセットされているのですが。わたしゃ
自作の雷電をセットしました。

こいつはP144にも持っていったやつですが、世傑のスタンドにセットするように作ってましたのでそのまま移植できました。
一応ペラの推力で回ってくれるのがうれしいですね。ぐるぐる回ってるのをみてると飽きませんです。
P144前に届いていたら、こいつで展示したかったです。

支点にピントあっちゃってるし。
今週末こそ、なんか作りはじめるつもりです。ではおやすみなさい。
セットにはモーター付BF109かFw190がセットされているのですが。わたしゃ
自作の雷電をセットしました。

こいつはP144にも持っていったやつですが、世傑のスタンドにセットするように作ってましたのでそのまま移植できました。
一応ペラの推力で回ってくれるのがうれしいですね。ぐるぐる回ってるのをみてると飽きませんです。
P144前に届いていたら、こいつで展示したかったです。

支点にピントあっちゃってるし。
今週末こそ、なんか作りはじめるつもりです。ではおやすみなさい。