2007/1/28
月光の脚 144日本軍
皆様、おはようございます。
いやぁ先週は仕事忙しかったぁ〜。
で、やっと休めたこの休日。昨日は暖かかったこともあり、日中はほとんど外へ。
画像は昨日の夜に作った月光の左脚です。画像右はWCCのオリジナル。
主軸は0.7mm、0.9mm、1.1mmの3種の真鍮パイプをつなぎ合わせて作成。そこに
ピンバイスで横穴を開けて支柱をつないでいます。

きょうはこれから右足作って・・・。それで終わりかも。
いやぁ先週は仕事忙しかったぁ〜。
で、やっと休めたこの休日。昨日は暖かかったこともあり、日中はほとんど外へ。
画像は昨日の夜に作った月光の左脚です。画像右はWCCのオリジナル。
主軸は0.7mm、0.9mm、1.1mmの3種の真鍮パイプをつなぎ合わせて作成。そこに
ピンバイスで横穴を開けて支柱をつないでいます。

きょうはこれから右足作って・・・。それで終わりかも。
2007/1/21
今週は休業・・・
この週末は土日ともお仕事になってしまいましたぁ・・・。
先ほど帰ってきましたが、今週はなにもできず。
こんな週末は久しぶりなような気がします。
一切、模型に手をつけませんでした。ストレスたまるなぁ。
で、大昔の作品画像を・・・。


来週末までこのブログも更新できそうにありません。
おやすみなさ〜い。
先ほど帰ってきましたが、今週はなにもできず。
こんな週末は久しぶりなような気がします。
一切、模型に手をつけませんでした。ストレスたまるなぁ。
で、大昔の作品画像を・・・。


来週末までこのブログも更新できそうにありません。
おやすみなさ〜い。
2007/1/14
パイロットフィギュア 144以外の模型
この週末は2体のフィギュアで遊んでました。
左はハセガワ1/48飛燕のおまけ、小林大尉レジンキットです。
右はスケアヴェ付録の岩本飛曹長のインジェクションキットです。
。
以前から組み立ててパテ埋め、継ぎ目消しだけはやってたのを塗って
見ました。拡大してみるとなんかお化けみたいですねぇ。
小林大尉はアクリルガッシュ塗装でウォッシングは油彩で。岩本飛曹長
は普通にラッカー系塗装、仕上げはエナメル系です。
こんな風に遊んでいたもので今週は月光進まずでした。
左はハセガワ1/48飛燕のおまけ、小林大尉レジンキットです。
右はスケアヴェ付録の岩本飛曹長のインジェクションキットです。
。

以前から組み立ててパテ埋め、継ぎ目消しだけはやってたのを塗って
見ました。拡大してみるとなんかお化けみたいですねぇ。
小林大尉はアクリルガッシュ塗装でウォッシングは油彩で。岩本飛曹長
は普通にラッカー系塗装、仕上げはエナメル系です。
こんな風に遊んでいたもので今週は月光進まずでした。

2007/1/7
月光その3 144日本軍
きょうは終日外出しておりまして、模型は一切できませんでした。
沿岸部に居住してますので、今日の風はとても凄かったです。
で、画像は昨日の夜塗装した月光のコクピットです。


青竹色をベースにチョコチョコと塗りわけをして・・・。
ちょっと汚しすぎましたね。
まぁどうせほとんど見えないし・・・。
沿岸部に居住してますので、今日の風はとても凄かったです。
で、画像は昨日の夜塗装した月光のコクピットです。


青竹色をベースにチョコチョコと塗りわけをして・・・。
ちょっと汚しすぎましたね。
まぁどうせほとんど見えないし・・・。
2007/1/6
月光その2 144日本軍
月光製作、本格的に着手しました。
まずはコクピット内部に手を入れます。

先日1/48の飛燕のコクピットを作ったばかりなのと内部構造の
詳細な資料もあったりして、結構作りこんじゃいました。
といってもプラ棒をテキトーに切った貼ったしただけで、全体に
オーバースケールですけど・・・。

あ、座席ベルト、まだ作ってないや。
まずはコクピット内部に手を入れます。

先日1/48の飛燕のコクピットを作ったばかりなのと内部構造の
詳細な資料もあったりして、結構作りこんじゃいました。
といってもプラ棒をテキトーに切った貼ったしただけで、全体に
オーバースケールですけど・・・。

あ、座席ベルト、まだ作ってないや。
2007/1/4
続・皇軍機祭り? 144日本軍
皇軍機祭りに参加されている皆さんはヘタ朗さんを筆頭に美しい合成写真を掲載されているわけですが・・・。
なんでもPCのモニターに背景画像を表示し、手前に模型を置いて撮っているらしい。
私もちょっとやってみるべ、と試してみたのが下の画像。


結構難しいや。まず、背景の画像はネットで拾ってきましたが、これがなかなか上手い具合にはみつからんです。
あとは写す角度とか、あとのソフト上の処理とか・・・。
もともとアナログな私には無理なのかも・・・。
なんでもPCのモニターに背景画像を表示し、手前に模型を置いて撮っているらしい。
私もちょっとやってみるべ、と試してみたのが下の画像。


結構難しいや。まず、背景の画像はネットで拾ってきましたが、これがなかなか上手い具合にはみつからんです。
あとは写す角度とか、あとのソフト上の処理とか・・・。
もともとアナログな私には無理なのかも・・・。
2007/1/4
皇軍機祭り? 144以外の模型
皆様、明けましておめでとうございます。
当ブログを覗きに来てくださっている皆様、今年もよろしくお願いいたします。
さて、2007年最初の記事はなんと!144ではありません。ごめんなさい。

これは1/48飛燕のコックピットです。ちょっと遊んでみたくって・・・。
シートベルトは板おもり、適当に機材をでっち上げて、これまた適当にパイピング。
なんとなく雰囲気でてます?
例の零戦21型もあるんですが、ちょっとハードルが高いのです。まあ、それへの
布石としてってとこもありますが・・・。

では、おやすみなさい
当ブログを覗きに来てくださっている皆様、今年もよろしくお願いいたします。
さて、2007年最初の記事はなんと!144ではありません。ごめんなさい。

これは1/48飛燕のコックピットです。ちょっと遊んでみたくって・・・。
シートベルトは板おもり、適当に機材をでっち上げて、これまた適当にパイピング。
なんとなく雰囲気でてます?
例の零戦21型もあるんですが、ちょっとハードルが高いのです。まあ、それへの
布石としてってとこもありますが・・・。

では、おやすみなさい