2007/2/24
結局 144日本軍
きょうは午前中からアベンジャーの作業をすべく机に・・・。
でも月光に翼端灯作ってないことを思い出し、サクサクっと。
ここでレーダーを作り直したくなっちゃってさ。
やっっちゃいました。
でもたいして差がないな。上が昨日まで、下が今日の作品。

ただ、画像はありませんが真正面からみるときょう作った方が
ピシッとそろっております。

作業は、下画像の上部分のように
主軸は0.3mm真鍮パイプと0.1mm真鍮線。大方の方がやってるピトー
管といっしょですね。
それを両面テープの上に等間隔にならべ、のばしランナーを4本全て
を跨いでこれも等間隔にセットします。で瞬接の点付け後、長さを
揃えて切断です。
少しだけましになったと思ってます。問題は強度ですね。いまのとこ
ろじゃもろいもろい。
でも月光に翼端灯作ってないことを思い出し、サクサクっと。
ここでレーダーを作り直したくなっちゃってさ。
やっっちゃいました。
でもたいして差がないな。上が昨日まで、下が今日の作品。

ただ、画像はありませんが真正面からみるときょう作った方が
ピシッとそろっております。

作業は、下画像の上部分のように
主軸は0.3mm真鍮パイプと0.1mm真鍮線。大方の方がやってるピトー
管といっしょですね。
それを両面テープの上に等間隔にならべ、のばしランナーを4本全て
を跨いでこれも等間隔にセットします。で瞬接の点付け後、長さを
揃えて切断です。
少しだけましになったと思ってます。問題は強度ですね。いまのとこ
ろじゃもろいもろい。
2007/2/23
「やりたいこと」その1 144日本軍
きょうは、少し早めに帰宅できた(でも日曜出勤)。でも模型弄るほどの時間はなかったのでこの先やりたいことを挙げてみます。今回はその1「帝国陸軍戦闘機作り倒し」
素材は・・・まずはWCCと双発機コレから
一式戦隼、二式複座屠龍、三式戦飛燕、四式戦疾風

二式単戦鐘馗はフジミ製で

隼はU型もあり。

五式戦はどしたらよいのでしょう?
でもアベンジャーもあるし、着工はいつになることやら。
素材は・・・まずはWCCと双発機コレから
一式戦隼、二式複座屠龍、三式戦飛燕、四式戦疾風

二式単戦鐘馗はフジミ製で

隼はU型もあり。

五式戦はどしたらよいのでしょう?
でもアベンジャーもあるし、着工はいつになることやら。
2007/2/18
アベンジャー 144連合軍
今週はグラマンTBM-3アベンジャーの製作を
再開しました。
ベースはWCC-Lです。
主翼を折りたたみ状態にして仮組してみました。


まだ手を入れたのは主翼だけで、それ以外は全くのノーマルです。
でも、これ食玩なのによく出来てるな。
塗装こそされてないけどコクピット内もよくできてるわ。
後部の銃座もちゃんと回転するし。
お腹の爆弾庫も開閉するし。


あれ、畳まれた翼の角度がちょっと足りないかな?

来週はコクピット内部の工作を進める予定です。
再開しました。
ベースはWCC-Lです。
主翼を折りたたみ状態にして仮組してみました。


まだ手を入れたのは主翼だけで、それ以外は全くのノーマルです。
でも、これ食玩なのによく出来てるな。
塗装こそされてないけどコクピット内もよくできてるわ。
後部の銃座もちゃんと回転するし。
お腹の爆弾庫も開閉するし。


あれ、畳まれた翼の角度がちょっと足りないかな?

来週はコクピット内部の工作を進める予定です。
2007/2/12
月光完成版 144日本軍
機種のレーダーアンテナを作りなおしてなんとか完成としました。
アンテナの張線や増槽もとりつけ、出撃を待つばかりの状態です。


しかしレーダーアンテナ、結局三回作りなおしたのですが、結局上手くいきません。
伸ばしランナーで作るのが一番作りやすかったのですが、ちょっと触れただけで折れる
し。なんで0.1mmの金属線をゼリー状瞬間で止める方法でつくったのですが、そうすると
なかなかうまく真っ直ぐつかないし、はみ出た接着剤がみっともないし・・・。
ま、この辺が私の技術の限界ってことで。
あ、翼端灯作ってないや。
ちょっとアラが目立つので恥ずかしいのですが、アップの画像です。

アンテナの張線や増槽もとりつけ、出撃を待つばかりの状態です。


しかしレーダーアンテナ、結局三回作りなおしたのですが、結局上手くいきません。
伸ばしランナーで作るのが一番作りやすかったのですが、ちょっと触れただけで折れる
し。なんで0.1mmの金属線をゼリー状瞬間で止める方法でつくったのですが、そうすると
なかなかうまく真っ直ぐつかないし、はみ出た接着剤がみっともないし・・・。
ま、この辺が私の技術の限界ってことで。
あ、翼端灯作ってないや。
ちょっとアラが目立つので恥ずかしいのですが、アップの画像です。


2007/2/4
月光完成ッ!・・・せず。 144日本軍
私の中の計画では本日、海軍夜間戦闘機「月光11甲型」完成の予定でしたが・・・
完成一歩手前で本日の工廠は作業終了となりました。
結構進んだんですよ。作業はね。順調と言ってよいくらいに。
でも現物あわせであれこれ弄繰り回しているうちに、やっぱり機首のレーダーアンテナが、修復不可能な事態に・・・。

今回の見せ場はなんと言ってもどうしてもやりたかった風防開状態。昨晩からいろいろ試行錯誤して最終的にはこのレベルです。決して完璧ではないですが、肉眼で鑑賞する限りではなかなかいい感じですよ。

斜め銃も未塗装だし、他にも細かい塗りわけもあるし肝心のレーダーアンテナの再作成含め、完成は来週に持ち越しです。
この飛行機、あんまりハゲチョロとかしたくないですね。美しいままで完成としようかな。
完成一歩手前で本日の工廠は作業終了となりました。
結構進んだんですよ。作業はね。順調と言ってよいくらいに。
でも現物あわせであれこれ弄繰り回しているうちに、やっぱり機首のレーダーアンテナが、修復不可能な事態に・・・。

今回の見せ場はなんと言ってもどうしてもやりたかった風防開状態。昨晩からいろいろ試行錯誤して最終的にはこのレベルです。決して完璧ではないですが、肉眼で鑑賞する限りではなかなかいい感じですよ。

斜め銃も未塗装だし、他にも細かい塗りわけもあるし肝心のレーダーアンテナの再作成含め、完成は来週に持ち越しです。
この飛行機、あんまりハゲチョロとかしたくないですね。美しいままで完成としようかな。
2007/2/3
月光その5(くらいかな?) 144日本軍
月光を一気に進めました。
主脚はこんな感じ。
機首のアンテナは工作過程でボロボロに。
修正で効くのか作り直しか。

排気管とカウルフラップもお約束どおり・・・。
主脚はこんな感じ。
機首のアンテナは工作過程でボロボロに。
修正で効くのか作り直しか。

排気管とカウルフラップもお約束どおり・・・。
