2007/5/27
続・屠龍 144日本軍
昨日、今日と屠龍の製作を進めました。
きのうは、残された胴体や尾翼のリベット打ち作業。
一通り終わったので組み立てました。

リベットどうでしょうか?画像で見るとガタガタですね。
完成するとどんな感じになるんでしょうね?主翼の右端に筋が
見えます?素材が脆くなって割れたあとです。胴体にも2箇所程
あります。どうなるんでしょうかね。

きょうは主脚と尾輪を製作し、カウリング周りも。カウルフラップ
は見えてるとこだけしか出来てません。裏側ともう一方は手付かず
です。排気管もまだです。主脚カバーも自作するつもりです。
ホントは今週、工作完了、来週塗装の予定でしたがずれてしまいま
したです。
きのうは、残された胴体や尾翼のリベット打ち作業。
一通り終わったので組み立てました。

リベットどうでしょうか?画像で見るとガタガタですね。
完成するとどんな感じになるんでしょうね?主翼の右端に筋が
見えます?素材が脆くなって割れたあとです。胴体にも2箇所程
あります。どうなるんでしょうかね。

きょうは主脚と尾輪を製作し、カウリング周りも。カウルフラップ
は見えてるとこだけしか出来てません。裏側ともう一方は手付かず
です。排気管もまだです。主脚カバーも自作するつもりです。
ホントは今週、工作完了、来週塗装の予定でしたがずれてしまいま
したです。
2007/5/20
屠龍少しだけ 144日本軍
今週は金土と研修でした。きょうは休みでしたがお陰でこの週末はほとんど
作業できずでした。
この土日は静岡でP144の展示会があったんですよね。
参加された皆さん、お疲れさまでした。
11月の秋葉原には絶対参加しますからね〜。
で、屠龍ですが、塗装剥がしたのはいいですが、脆くなって工作中に何箇所か
割れてしまいました。リカバリーは効くのか?
またちょっと試行錯誤しながらリベット打ちに挑戦してます。ガタガタだけど
こんな状態で仕上げるとどうなるかな?実験的な意味も込めてこのまま進めま
す。
作業できずでした。
この土日は静岡でP144の展示会があったんですよね。
参加された皆さん、お疲れさまでした。
11月の秋葉原には絶対参加しますからね〜。
で、屠龍ですが、塗装剥がしたのはいいですが、脆くなって工作中に何箇所か
割れてしまいました。リカバリーは効くのか?
またちょっと試行錯誤しながらリベット打ちに挑戦してます。ガタガタだけど
こんな状態で仕上げるとどうなるかな?実験的な意味も込めてこのまま進めま
す。

2007/5/13
屠龍 144日本軍
次はこれを作りたいかな

この機体はFトイズのヤツにもデカール入ってますね。鏑矢のマークが
素敵です。
でもね、こいつ二式複座戦闘機なのに後部座席は取っ払って塞がれています。
武装も取り外してるらしいです。
体当たり攻撃用に軽くしてあるんですね。
鐘馗に引き続き、悲しい機体を選んでしまいました。

この機体はFトイズのヤツにもデカール入ってますね。鏑矢のマークが
素敵です。
でもね、こいつ二式複座戦闘機なのに後部座席は取っ払って塞がれています。
武装も取り外してるらしいです。
体当たり攻撃用に軽くしてあるんですね。
鐘馗に引き続き、悲しい機体を選んでしまいました。
2007/5/6
鐘馗続き 144日本軍
いよいよGWも終わりですね。
実は今回、思い切って9連休とりました。その反動が明日から来ますので
ちょっとブルーだったりして。
GW明けは毎年忙しいので5月いっぱい更新も滞りがちかも。
模型さわる時間が取れないので更新しようにもできないってことなんですけどね。
昨日、一応完成宣言した鐘馗、もうちびっとご紹介です。
まずは、上から

実機の写真みてるともっと極端に頭でっかちなフォルムのような気がしますが。
裏はこんな感じです。

で、きょうはこんなことしてました。

一部溶剤で塗料落としましたが素材を痛めるので良い子はマネしないでね。
実は今回、思い切って9連休とりました。その反動が明日から来ますので
ちょっとブルーだったりして。
GW明けは毎年忙しいので5月いっぱい更新も滞りがちかも。
模型さわる時間が取れないので更新しようにもできないってことなんですけどね。
昨日、一応完成宣言した鐘馗、もうちびっとご紹介です。
まずは、上から

実機の写真みてるともっと極端に頭でっかちなフォルムのような気がしますが。
裏はこんな感じです。

で、きょうはこんなことしてました。

一部溶剤で塗料落としましたが素材を痛めるので良い子はマネしないでね。
2007/5/5
鐘馗その5 144日本軍
いや、焦りました。
このブログを始めてちょうどきょうで丸1年です。
皆さん、遊びに来てくれてありがとうございました。
そんなわけで、きょうは無理やりでも鐘馗を完成させて更新せねばならんと・・・。

47戦隊の震天制空隊です。
B29めがけて体当たりを敢行する特攻隊ですね。
ピトー管がないのは単なる付け忘れですが、機銃は少しでも機体を
軽くするために取り外して丸腰で上がっていったらしいですね。
でも戦闘機なんだからつけてあげたいです。
そのうちにね。
さて、この模型製作に当たってはいろいろトラブルがありました。
何度も尾翼折るし、塗装もやり直しいっぱいだし。
お酒飲みながら工作や塗装するとろくなことになりませんね。
細かいところではボロボロです。
さて、ここまで手順は・・・
@ヘタ朗さんやMOTOさんの忠告も耳に届かず、クリア掛けして
きつめのウォッシング。なんかブラックジャックみたいになりました。

Aデカール貼り。胴体を貫く赤いライン、デカール貼りに失敗して駄目に
しちゃったので塗装です。もったいない。
B風防をヒートプレスで製作し、接着→マスキング→塗装
Cいろいろ細かいとこ微調整して無理やり完成ってことに。

プロペラ浮き気味なのはご愛嬌。撮影のときは気づかなかったです。
次は・・・未定です。
皆さん、これからもよろしくお願いしますね。
このブログを始めてちょうどきょうで丸1年です。
皆さん、遊びに来てくれてありがとうございました。
そんなわけで、きょうは無理やりでも鐘馗を完成させて更新せねばならんと・・・。

47戦隊の震天制空隊です。
B29めがけて体当たりを敢行する特攻隊ですね。
ピトー管がないのは単なる付け忘れですが、機銃は少しでも機体を
軽くするために取り外して丸腰で上がっていったらしいですね。
でも戦闘機なんだからつけてあげたいです。
そのうちにね。
さて、この模型製作に当たってはいろいろトラブルがありました。
何度も尾翼折るし、塗装もやり直しいっぱいだし。
お酒飲みながら工作や塗装するとろくなことになりませんね。
細かいところではボロボロです。
さて、ここまで手順は・・・
@ヘタ朗さんやMOTOさんの忠告も耳に届かず、クリア掛けして
きつめのウォッシング。なんかブラックジャックみたいになりました。

Aデカール貼り。胴体を貫く赤いライン、デカール貼りに失敗して駄目に
しちゃったので塗装です。もったいない。
B風防をヒートプレスで製作し、接着→マスキング→塗装
Cいろいろ細かいとこ微調整して無理やり完成ってことに。

プロペラ浮き気味なのはご愛嬌。撮影のときは気づかなかったです。
次は・・・未定です。
皆さん、これからもよろしくお願いしますね。
2007/5/4
鐘馗その4 144日本軍
鐘馗、ようやく基本塗装を終えました。
無塗装銀の機体もパネル単位で微妙に色を変えてみました。
@全体をスーパーファインシルバーで塗装
AマスキングしながらSFシルバー+茶、+黒、+白の3色
を順次吹きつけ。
B防空部隊識別隊と味方識別帯を塗装。
いや、全部エアブラシなんで、マスキングが面倒、面倒。


この後は、
@光沢を押さえるため、つや消しクリアを吹いてみようかと・・・。
A銀+黒、銀+白が極端すぎたので、それを抑えたいな。
ウォッシングでどこまでごまかせるか・・・。
Bそろそろ風防もヒートプレスしないと・・・ね。
無塗装銀の機体もパネル単位で微妙に色を変えてみました。
@全体をスーパーファインシルバーで塗装
AマスキングしながらSFシルバー+茶、+黒、+白の3色
を順次吹きつけ。
B防空部隊識別隊と味方識別帯を塗装。
いや、全部エアブラシなんで、マスキングが面倒、面倒。


この後は、
@光沢を押さえるため、つや消しクリアを吹いてみようかと・・・。
A銀+黒、銀+白が極端すぎたので、それを抑えたいな。
ウォッシングでどこまでごまかせるか・・・。
Bそろそろ風防もヒートプレスしないと・・・ね。