2007/7/29
疾風完成!! 144日本軍
とりあえず、疾風完成です。
基本塗装はまぁ茶色だけど光線の具合によっては緑っぽくも見える
ような気がする、というような色を調合しました。




毎度のことですが、無計画に進めてしまって後戻りすることが多かった
ように思います。
ピトー管と機銃は無塗装ですが「クラインデザイン」製のエッチング
パーツです。なかなか格好いいのだ〜。
疾風は結構数を持ってるし、いろいろ塗装とかマーキングのバリエーシ
ョンがあるので、機会があればまた作りたいですね。
いつになるかわかりませんけど。
基本塗装はまぁ茶色だけど光線の具合によっては緑っぽくも見える
ような気がする、というような色を調合しました。




毎度のことですが、無計画に進めてしまって後戻りすることが多かった
ように思います。
ピトー管と機銃は無塗装ですが「クラインデザイン」製のエッチング
パーツです。なかなか格好いいのだ〜。
疾風は結構数を持ってるし、いろいろ塗装とかマーキングのバリエーシ
ョンがあるので、機会があればまた作りたいですね。
いつになるかわかりませんけど。
2007/7/28
さて 144日本軍
四式戦疾風も完成間近です。
実は前に載せた側面写真を見てもらったらわかるんですが
ヘッドレストがもっと前でないとおかしいことに気づきました。
また修正です。
尾輪カバーつけたり、張線張ったりで明日には完成するでしょう。
画像はそれまでお待ちくださーい。
ところで、陸軍戦闘機シリーズも一式戦から始めてここまで来ました。
最後は五式戦ってことになるわけですな。
ここまではともかくもベースとなる素材があったわけですが、五式戦
は1/144が存在しないのよね。私の知る限り。
で、まあ五式戦ってば飛燕の空冷エンジンタイプってことですから
WCC飛燕からのカイゾーってことになるわけですね。実はこれも既に
144仲間の北風さんが実行しているわけですが・・・。
まあ、二番煎じなわけですけども、五式戦を作るにはこの方法しかやは
りなさそう。
問題はWCC飛燕のストックが1機しかないこと。私WCCはかなり
所有していますが、飛燕は最低レベルですね。コレクターとしてひとつ
はオリジナル状態を置いておきたい私としては結構つらい選択。
まあ、そんなことより飛燕から五式戦への系譜をちょっと調べてみた。
@WCCの飛燕はT型である。このT型のエンジンは液冷式のハ40
Aで、より出力の大きいハ140に換装した飛燕U型が作られる。
BこのU型は主翼を変えたりしたけれどもあまり良い結果が得られず、
元のT型の主翼に戻す。これがU型改。
Cでも、肝心のハ140の生産が大きく遅延し、首無し飛燕が並ぶこと
になる。
Dこの状態を何とかしようと三菱製の空冷ハ112を装着したのが五式
戦。
Eその後、風防を後方視界のよいタイプに変わったりする。
という位の浅はかな知識しかないのだが、ここで飛燕T型とU型改の図面
を比較してみた。
いくつか少し異なるところがあるけど、最大は垂直尾翼だな。

要はWCCの飛燕をU型に改造してそれから首切って空冷エンジンに換装
するってことだ。
かなーりメンドーな予感。ま、まったり取り組んでみますかね。
実は前に載せた側面写真を見てもらったらわかるんですが
ヘッドレストがもっと前でないとおかしいことに気づきました。
また修正です。
尾輪カバーつけたり、張線張ったりで明日には完成するでしょう。
画像はそれまでお待ちくださーい。
ところで、陸軍戦闘機シリーズも一式戦から始めてここまで来ました。
最後は五式戦ってことになるわけですな。
ここまではともかくもベースとなる素材があったわけですが、五式戦
は1/144が存在しないのよね。私の知る限り。
で、まあ五式戦ってば飛燕の空冷エンジンタイプってことですから
WCC飛燕からのカイゾーってことになるわけですね。実はこれも既に
144仲間の北風さんが実行しているわけですが・・・。
まあ、二番煎じなわけですけども、五式戦を作るにはこの方法しかやは
りなさそう。
問題はWCC飛燕のストックが1機しかないこと。私WCCはかなり
所有していますが、飛燕は最低レベルですね。コレクターとしてひとつ
はオリジナル状態を置いておきたい私としては結構つらい選択。
まあ、そんなことより飛燕から五式戦への系譜をちょっと調べてみた。
@WCCの飛燕はT型である。このT型のエンジンは液冷式のハ40
Aで、より出力の大きいハ140に換装した飛燕U型が作られる。
BこのU型は主翼を変えたりしたけれどもあまり良い結果が得られず、
元のT型の主翼に戻す。これがU型改。
Cでも、肝心のハ140の生産が大きく遅延し、首無し飛燕が並ぶこと
になる。
Dこの状態を何とかしようと三菱製の空冷ハ112を装着したのが五式
戦。
Eその後、風防を後方視界のよいタイプに変わったりする。
という位の浅はかな知識しかないのだが、ここで飛燕T型とU型改の図面
を比較してみた。
いくつか少し異なるところがあるけど、最大は垂直尾翼だな。

要はWCCの飛燕をU型に改造してそれから首切って空冷エンジンに換装
するってことだ。
かなーりメンドーな予感。ま、まったり取り組んでみますかね。
2007/7/22
疾風その5 144日本軍
きのう、いきつけの模型屋さんに行ったらビッグバードが再入荷したのか、また売ってました。例の96陸攻の尾翼の件は週末に思い出しても平日忘れる訳で・・・。じゃ一個だけ買ってみるかと一番手前の一箱買ったらこいつでした。シークレットカラーですね。迷彩塗装はおもちゃぽかったですがこれは結構いいシルバーですね。でも弄る素材にはもったいないや。また買うのか?

で、疾風ですが、
塗装表現に失敗した矢印マーキングを剥がしました。
情けない姿になっています。

で、基本塗装からやりなおしたのがこちら・・・


「必沈」、必ず沈めるのだ・・・。
来週、細部の仕上げをして完成予定です。
先々週、買い換えた車が届いたんで、そっちとも遊びたいんだけ
ど天候が悪いのであんまり乗り回すこともできない状況です。
ま、その分模型作ってるんですけど、早く梅雨明けないかなぁ。

で、疾風ですが、
塗装表現に失敗した矢印マーキングを剥がしました。
情けない姿になっています。

で、基本塗装からやりなおしたのがこちら・・・


「必沈」、必ず沈めるのだ・・・。
来週、細部の仕上げをして完成予定です。
先々週、買い換えた車が届いたんで、そっちとも遊びたいんだけ
ど天候が悪いのであんまり乗り回すこともできない状況です。
ま、その分模型作ってるんですけど、早く梅雨明けないかなぁ。
2007/7/15
疾風その4 144日本軍
さて、疾風も塗装段階に進みます。
もともと、今回の素材が無塗装銀状態なんで下地いらないかと思ったりもしたのですが・・・

今回、ちょっと新しい塗料に挑戦。
ガイアノーツの製品ですが、左が「スターブライトジュラルミン」右が「橙黄色」。
特に「橙黄色」(クレオスでは黄橙色)は使い勝手がよいともっぱらの評判。

で、下地にジュラルミン色を・・・

塗装の合間にプロペラの工作なんかを進めましたが、本日はここまで。
「橙黄色」のインプレッションはまた次の機会に。
もともと、今回の素材が無塗装銀状態なんで下地いらないかと思ったりもしたのですが・・・

今回、ちょっと新しい塗料に挑戦。
ガイアノーツの製品ですが、左が「スターブライトジュラルミン」右が「橙黄色」。
特に「橙黄色」(クレオスでは黄橙色)は使い勝手がよいともっぱらの評判。

で、下地にジュラルミン色を・・・

塗装の合間にプロペラの工作なんかを進めましたが、本日はここまで。
「橙黄色」のインプレッションはまた次の機会に。
2007/7/10
疾風その3 144日本軍
珍しく、平日の更新です。
実は一昨日の日曜日は、ピンチヒッターで出勤だったのですが、きょう、代休が
取れました。で、疾風の工作、結構進めました。
今回は主翼腹面のディテールにこだわったってとこでしょうか。
@フラップの工作はフラップがスライドして露わになる部分の肉欠き?穴を
あけました。フラップは仮止めですが、スジ彫りとリベット確認のためエ
ナメル黒で墨入れてみました
A一体成型されている燃料冷却器を真鍮パイプベースで作り直しました。
B増槽/爆弾懸架器具を適当に作ってみました。

主脚カバーは未装着ですが、これで大体工作は完成ってことに。
次の三連休は休める予定なんで、頑張って塗装します。
実は一昨日の日曜日は、ピンチヒッターで出勤だったのですが、きょう、代休が
取れました。で、疾風の工作、結構進めました。
今回は主翼腹面のディテールにこだわったってとこでしょうか。
@フラップの工作はフラップがスライドして露わになる部分の肉欠き?穴を
あけました。フラップは仮止めですが、スジ彫りとリベット確認のためエ
ナメル黒で墨入れてみました
A一体成型されている燃料冷却器を真鍮パイプベースで作り直しました。
B増槽/爆弾懸架器具を適当に作ってみました。

主脚カバーは未装着ですが、これで大体工作は完成ってことに。
次の三連休は休める予定なんで、頑張って塗装します。
2007/7/8
疾風その2 144日本軍
この週末はほとんど製作できませんでした。
先週、一気に「士の字」までもっていった疾風ですが、
この週末は一歩進んで三歩下がる状態でした。
平日の間にいろいろ調べて折角だからフラップダウン
状態にしようと考えました。で、基本工作完成状態から
フラップの裏面を削ろうとしたのが間違いでした。
尾翼は付根で折れるわ、主翼は胴体からはずれるわ、まぁ
当たり前だわね。MOTOさんが尾翼を金属補強されてる
のはこういうことなのよね。
しかもフラップダウンしてる人、きっといないよね、なんて
思ってたら、ありゃりゃ身近な北風さんがすでにきっちりや
ってたし・・・。二番煎じになってしまいました。
まっ、そんな状態なんで今週は画像はありませんです。
で、どの機体にするかも悩んでいましたが、「世界の傑作機」
の綴じ込みイラストを飾っている57振武隊高埜伍長機にした
いなと思いながら、でもデカールがないしな、と思ってたら
ありました。探せばあるもんです。すぐに発注しました。
先週、一気に「士の字」までもっていった疾風ですが、
この週末は一歩進んで三歩下がる状態でした。
平日の間にいろいろ調べて折角だからフラップダウン
状態にしようと考えました。で、基本工作完成状態から
フラップの裏面を削ろうとしたのが間違いでした。
尾翼は付根で折れるわ、主翼は胴体からはずれるわ、まぁ
当たり前だわね。MOTOさんが尾翼を金属補強されてる
のはこういうことなのよね。
しかもフラップダウンしてる人、きっといないよね、なんて
思ってたら、ありゃりゃ身近な北風さんがすでにきっちりや
ってたし・・・。二番煎じになってしまいました。
まっ、そんな状態なんで今週は画像はありませんです。
で、どの機体にするかも悩んでいましたが、「世界の傑作機」
の綴じ込みイラストを飾っている57振武隊高埜伍長機にした
いなと思いながら、でもデカールがないしな、と思ってたら
ありました。探せばあるもんです。すぐに発注しました。

2007/7/1
四式戦疾風その1 144日本軍
この週末は模型に没頭する時間が捻出できたので
一気にここまでもっていきました。

土曜の午前中にリベット打ちました。その後、ペーパーがけしたら
画像のようにめちゃ目立つ存在になっちまいましたが穴埋まってる
んじゃないかな。塗装したらほとんどわかんなくなりそう。
腱鞘炎になりそうでしたが、やっぱりまっすぐ打てません。
止めたほうがいいかもね。
その後コクピット内を

いつもどおりのでっち上げです。
足回りは手抜きでプラッツの紫電改から持ってきます。

前作の屠龍に比べたらメチャはやいというか、極端な手抜きと
いうか。
一気にここまでもっていきました。

土曜の午前中にリベット打ちました。その後、ペーパーがけしたら
画像のようにめちゃ目立つ存在になっちまいましたが穴埋まってる
んじゃないかな。塗装したらほとんどわかんなくなりそう。
腱鞘炎になりそうでしたが、やっぱりまっすぐ打てません。
止めたほうがいいかもね。
その後コクピット内を

いつもどおりのでっち上げです。
足回りは手抜きでプラッツの紫電改から持ってきます。

前作の屠龍に比べたらメチャはやいというか、極端な手抜きと
いうか。