2007/9/30
ベース作り 144日本軍
ここのところ、お仕事の方、平日が割りと早めに帰れるようになったものの、休日出勤が増加傾向にあり、土曜も出勤でした。どっちかというと平日遅くても土日きっちり休める方がいいな。体調というかリズムが狂っちゃうんでね。
というわけでP144に向けた展示用ベース作りに着手。
まずは隼。


どちらも草原の飛行場で翼を休めているところってとこですかね。
上のT型(武田機)はサイゴンでの写真が有名ですが、あっちの方は湿気が
多いだろうという勝手なイメージで水溜りのある濡れた感じに。
白状しておきますが、これは牧野師匠の完全なパクリ。スケアベ05年9月
号(FW190がおまけについてたヤツ)をご覧下さい。とはいえ、師匠の
レベルには全く届いておりませんが・・・。
で、U型(坂川機)は中国大陸なんで、乾燥した感じに。パステルで仕上げ
ています。
もうひとつは久しぶりの「月光」

こちらは木製ベースに直に機体を固定しました。
搭乗補助用のはしごをかけました。
どれもあとはフィギュアを配置したいとは思っているので完成ではありません
が。
というわけでP144に向けた展示用ベース作りに着手。
まずは隼。


どちらも草原の飛行場で翼を休めているところってとこですかね。
上のT型(武田機)はサイゴンでの写真が有名ですが、あっちの方は湿気が
多いだろうという勝手なイメージで水溜りのある濡れた感じに。
白状しておきますが、これは牧野師匠の完全なパクリ。スケアベ05年9月
号(FW190がおまけについてたヤツ)をご覧下さい。とはいえ、師匠の
レベルには全く届いておりませんが・・・。
で、U型(坂川機)は中国大陸なんで、乾燥した感じに。パステルで仕上げ
ています。
もうひとつは久しぶりの「月光」

こちらは木製ベースに直に機体を固定しました。
搭乗補助用のはしごをかけました。
どれもあとはフィギュアを配置したいとは思っているので完成ではありません
が。
2007/9/25
中秋の名月 雑記
本日、9月25日はいわゆる中秋の名月。
うちのベランダからもきれいに見えているのでたったいま
ベランダに三脚立てて撮影。

きょうは少し早く帰宅できたのでこれから風呂入って
日本酒でもチビリとやりますかな。
本日は模型の話題はありまっせーん。悪しからず。
うちのベランダからもきれいに見えているのでたったいま
ベランダに三脚立てて撮影。

きょうは少し早く帰宅できたのでこれから風呂入って
日本酒でもチビリとやりますかな。
本日は模型の話題はありまっせーん。悪しからず。
2007/9/24
今週末は・・・ 144日本軍
本日、休日出勤だったこともあり、これといった報告事項はありゃせんのですが・・・。
@五式戦の仕上げ

排気管付近をパステルで汚してみたりと仕上げをしました。ハゲチョロはなし、です。
今年の2月に陸軍戦闘機を作り倒す!と宣言して7ヶ月。隼T型、隼U型、鐘馗、屠龍、(飛燕)、疾風、五式戦と作ってきました。飛燕は旧作なんで1機あたり一ヶ月強ってとこかぁ。
やっと終わったと思って画像よくみたらスピナーの色がムラムラだぁ。修正しておかないと。
A飛燕の改修
飛燕だけ今年の一連の製作の流れからはずれていたのですが、よく見ると結構荒い工作だもんで気になってきました。でちょっと手を入れ始めたのですが、ほどほどにしておかんと取り返しのつかないことになりそー。
BP144にむけて
今年は機体ばっかり作ってました。11月のP144に出展するときにはちゃんとベースに乗っけておきたいなと
でベースの板を仕入れてペーパーがけして

オイルステイン塗って

ニスで仕上げ

この板、DIY店で1枚120円位です。円形とか曲線使ったのはちょっと
高いけど直線だけのは安いです。
ジオラマっぽくしたいとこですがどこまでできますやら・・・。
@五式戦の仕上げ

排気管付近をパステルで汚してみたりと仕上げをしました。ハゲチョロはなし、です。
今年の2月に陸軍戦闘機を作り倒す!と宣言して7ヶ月。隼T型、隼U型、鐘馗、屠龍、(飛燕)、疾風、五式戦と作ってきました。飛燕は旧作なんで1機あたり一ヶ月強ってとこかぁ。
やっと終わったと思って画像よくみたらスピナーの色がムラムラだぁ。修正しておかないと。
A飛燕の改修
飛燕だけ今年の一連の製作の流れからはずれていたのですが、よく見ると結構荒い工作だもんで気になってきました。でちょっと手を入れ始めたのですが、ほどほどにしておかんと取り返しのつかないことになりそー。
BP144にむけて
今年は機体ばっかり作ってました。11月のP144に出展するときにはちゃんとベースに乗っけておきたいなと
でベースの板を仕入れてペーパーがけして

オイルステイン塗って

ニスで仕上げ

この板、DIY店で1枚120円位です。円形とか曲線使ったのはちょっと
高いけど直線だけのは安いです。
ジオラマっぽくしたいとこですがどこまでできますやら・・・。
2007/9/17
五式戦完成直前 144日本軍
本日、五式戦の基本塗装、デカール貼り、細部組み立てが完了しました。
どーでしょうか。五式戦っぽくなってるでしょうか。

大きくは飛燕の首をすげ替えただけなのに飛燕とは全然印象が違います。


張線も既に貼ってありますが、まだスミイレとかウォッシングとかの
塗装仕上げができていません。
デカールはアスデカの飛燕を中心にあちこちから持ってきました。
この機体、ファインモールドのデカールとは明野マークの赤白が反対だっ
たり、主脚の機番号の字体が異なりますが、まずは上出来かと・・・。
どーでしょうか。五式戦っぽくなってるでしょうか。

大きくは飛燕の首をすげ替えただけなのに飛燕とは全然印象が違います。


張線も既に貼ってありますが、まだスミイレとかウォッシングとかの
塗装仕上げができていません。
デカールはアスデカの飛燕を中心にあちこちから持ってきました。
この機体、ファインモールドのデカールとは明野マークの赤白が反対だっ
たり、主脚の機番号の字体が異なりますが、まずは上出来かと・・・。
2007/9/17
五式戦その6 144日本軍
五式戦の基本塗装です。
上面色は川崎系濃緑色に土地色混ぜてます。
白、青、橙の帯は塗装表現です。

私的には陸軍機は派手なマーキングが好きで作り始めました。
五式戦は私の資料では地味なのしかなくてどーしよーかと思った
のですが、1/72ファインモールドの箱絵にもなってるこの機体。
これが五式戦のなかでは一番派手なような。
明野教導飛行師団第1教導飛行隊(後の飛行第111戦隊)
第2大隊長檜少佐機
ということみたいです。
五式戦は専用のデカールがないので結構面倒です。明野マークやら
なんやらは多少違ってもありものから引っ張ってくる予定です。
きょう、模型屋さんへ行ったらアスデカの新作が置いてありました。
今までその店では取り扱ってなかったのですが、どっちみち買う予定
だったのとちょっと割安だったこともあり6種類買い揃えました。

しかし、よく考えたら結構高いのよね。
私、MYKさんのデカール結構持ってますよ。パールハーバーとか
未使用のまま4種あるし。
私一度買いそびれて悔しい思いしたんで今はともかく直ぐに使う予定
なくても買ってます。皆さん、どーですか。
上面色は川崎系濃緑色に土地色混ぜてます。
白、青、橙の帯は塗装表現です。

私的には陸軍機は派手なマーキングが好きで作り始めました。
五式戦は私の資料では地味なのしかなくてどーしよーかと思った
のですが、1/72ファインモールドの箱絵にもなってるこの機体。
これが五式戦のなかでは一番派手なような。
明野教導飛行師団第1教導飛行隊(後の飛行第111戦隊)
第2大隊長檜少佐機
ということみたいです。
五式戦は専用のデカールがないので結構面倒です。明野マークやら
なんやらは多少違ってもありものから引っ張ってくる予定です。
きょう、模型屋さんへ行ったらアスデカの新作が置いてありました。
今までその店では取り扱ってなかったのですが、どっちみち買う予定
だったのとちょっと割安だったこともあり6種類買い揃えました。

しかし、よく考えたら結構高いのよね。
私、MYKさんのデカール結構持ってますよ。パールハーバーとか
未使用のまま4種あるし。
私一度買いそびれて悔しい思いしたんで今はともかく直ぐに使う予定
なくても買ってます。皆さん、どーですか。
2007/9/15
五式戦その5 144日本軍
五式戦、腹にくっついてるオイルクーラーはこんな感じ。

この画像では未装着ですが主脚カバーの受け側も作りました。
さて、塗装です。

とりあえずの銀塗装。
いくつか目立つヤスリ傷があったので補修して、再度銀塗装してます。
この後マスキングをして、上面色へ。
作業はそこまで進めましたが、画像は明日以降に。
基本塗装した主脚はこんな感じです。

この画像では未装着ですが主脚カバーの受け側も作りました。
さて、塗装です。

とりあえずの銀塗装。
いくつか目立つヤスリ傷があったので補修して、再度銀塗装してます。
この後マスキングをして、上面色へ。
作業はそこまで進めましたが、画像は明日以降に。
基本塗装した主脚はこんな感じです。

2007/9/9
五式戦その4 144日本軍
今週の五式戦は
コクピットを仕上げて、本体を士の字に組み立てました。
パテによる継ぎ目処理も終えましたし、尾翼も真鍮線で
継ぎました。

さらに主脚の工作です。

カバーはプラ板から切り出して薄くし、画像では飛んじゃって
わかりませんがリベット打ったりなんかして・・・。
脚は真鍮線とパイプで製作です。
来週、基本塗装ですかね。
まだ風防問題を置き去りにしています・・・。
コクピットを仕上げて、本体を士の字に組み立てました。
パテによる継ぎ目処理も終えましたし、尾翼も真鍮線で
継ぎました。

さらに主脚の工作です。

カバーはプラ板から切り出して薄くし、画像では飛んじゃって
わかりませんがリベット打ったりなんかして・・・。
脚は真鍮線とパイプで製作です。
来週、基本塗装ですかね。
まだ風防問題を置き去りにしています・・・。
2007/9/2
五式戦その3 144日本軍
早いもので、もう9月になっちゃいましたね。
折角の週末、きょうはお仕事で出勤でした。あー疲れる〜。
で、極めて限られてしまった模型制作時間。できたのはコクピット
内部だけでした。

胴体が一体整形なんで、コクピット内側側面はバスタブ式にパネルを作りました。
(画像では主翼付け根のところに寝かせています)
全体にオーバースケールなんでちゃんと収まるかどうかわかりませんけど。
なにやら今月は忙しくなりそうです。ちょっとずつしか進まない予感・・・。
折角の週末、きょうはお仕事で出勤でした。あー疲れる〜。
で、極めて限られてしまった模型制作時間。できたのはコクピット
内部だけでした。

胴体が一体整形なんで、コクピット内側側面はバスタブ式にパネルを作りました。
(画像では主翼付け根のところに寝かせています)
全体にオーバースケールなんでちゃんと収まるかどうかわかりませんけど。
なにやら今月は忙しくなりそうです。ちょっとずつしか進まない予感・・・。