2007/10/30
46センチ砲ボールペン 144日本軍
こんなモノを見つけて衝動買いしてしまった。

戦艦大和の46センチ砲の形をしたボールペンです。
結構なお値段ではありました。スケールは1/120。
別に新製品でもないらしいのですが知りませんでした。

こんなのが抽選とか有償配布とかあったみたいです。
この砲塔がペン立てになっててボールペンは黒赤青の三色に
なってたりしたみたい。ちょっと欲しいかも。

戦艦大和の46センチ砲の形をしたボールペンです。
結構なお値段ではありました。スケールは1/120。
別に新製品でもないらしいのですが知りませんでした。

こんなのが抽選とか有償配布とかあったみたいです。
この砲塔がペン立てになっててボールペンは黒赤青の三色に
なってたりしたみたい。ちょっと欲しいかも。
2007/10/27
パイロットフィギュア@ 144日本軍
現在、P144の展示作品を作っています。
そこでどうしても欠かせないのがフィギュア。
これがまた超苦手科目のひとつでして、なかなか進みません。
で、皆さんご存知のとおりバンダイの「ウイングクラブコレクション」にはフィギュア
が付属しています。まぁそのままではとても使えない状態ですけど、ちゃんと飛行服着てたりするので日本機の情景作りのベースには重宝してます。
で、このフィギュア一体何種類あるんだろうと思い立って、在庫をひっくり返して調べました。
さっちゃんのコレクションでは下記の画像の27種でしたよ。

上段が座りポーズ、下段が立ちポーズ。上下の画像は合成なんでサイズは変わってますのでご注意。
BLRなんかは1弾からしかでてこなかったっすね。1弾は仕上がりの悪さでも群を抜いてますが1弾にしかないポーズがあったりするみたい。
JKは露機にのみついてる一回り小さな小人フィギュア。
他にもあるんですかね。もしご存知の方がいらっしゃったら是非お知らせ下さい。
で、これらを継ぎはぎしてポーズ変えてみたのが下の画像。
下段の方はポーズ変えたわけじゃなくて膝つきポーズのモールドがあんまり酷いんで上半身を替えてみただけですけど。

お顔はプライザーから皮膚移植。お察しのお通り、MM誌に載ってたタロ氏のやり方を参考にしています。
そこでどうしても欠かせないのがフィギュア。
これがまた超苦手科目のひとつでして、なかなか進みません。
で、皆さんご存知のとおりバンダイの「ウイングクラブコレクション」にはフィギュア
が付属しています。まぁそのままではとても使えない状態ですけど、ちゃんと飛行服着てたりするので日本機の情景作りのベースには重宝してます。
で、このフィギュア一体何種類あるんだろうと思い立って、在庫をひっくり返して調べました。
さっちゃんのコレクションでは下記の画像の27種でしたよ。

上段が座りポーズ、下段が立ちポーズ。上下の画像は合成なんでサイズは変わってますのでご注意。
BLRなんかは1弾からしかでてこなかったっすね。1弾は仕上がりの悪さでも群を抜いてますが1弾にしかないポーズがあったりするみたい。
JKは露機にのみついてる一回り小さな小人フィギュア。
他にもあるんですかね。もしご存知の方がいらっしゃったら是非お知らせ下さい。
で、これらを継ぎはぎしてポーズ変えてみたのが下の画像。
下段の方はポーズ変えたわけじゃなくて膝つきポーズのモールドがあんまり酷いんで上半身を替えてみただけですけど。

お顔はプライザーから皮膚移植。お察しのお通り、MM誌に載ってたタロ氏のやり方を参考にしています。
2007/10/21
大和型戦艦建造開始か 144日本軍
今週は一番苦手なフィギュアの製作に着手しました。
WCCのパイロットやプライザーのNとか144とかから掻き集めてポーズを
変えてみたりしてますがなかなかうまく行きません。
ストレスばかり溜まるのでちょっと浮気しました。

手順書どおり、後部指揮所からはじめました。
エッチングパーツで手すりとか作ってみましたがこりゃ大変だわ。
なんてったって1/700だもんね。144なんてビッグスケールってこと。
ここだけですごい時間かかりました。
いまさらですけど、隣の連斬大和、よく出来てます。
後部の格納庫あたりなんか移植したほうが絶対よさげです。
とかいいながら既に挫折しそうな気がしてきました。
WCCのパイロットやプライザーのNとか144とかから掻き集めてポーズを
変えてみたりしてますがなかなかうまく行きません。
ストレスばかり溜まるのでちょっと浮気しました。

手順書どおり、後部指揮所からはじめました。
エッチングパーツで手すりとか作ってみましたがこりゃ大変だわ。
なんてったって1/700だもんね。144なんてビッグスケールってこと。
ここだけですごい時間かかりました。
いまさらですけど、隣の連斬大和、よく出来てます。
後部の格納庫あたりなんか移植したほうが絶対よさげです。
とかいいながら既に挫折しそうな気がしてきました。

2007/10/14
P144に向けて 144日本軍
頑張って、情景を考えていますが、やっぱ難しいです。
画像は屠龍です。
雪の松戸基地。「日本陸軍航空部隊戦場写真集」のイラストを参考に
作っています。

@雪上の茶色は整備員が動き回った跡。
Aエンジンナセルの下には暖気用に炊かれている炭火。
B屠龍に雪が被っていないのはカバーで保護されていたから。
(カバーは除去済みってことです)
Cあとは正面を除雪しないと滑走路まで行けないね。
(フィギュアは最後にまとめて製作予定)
さて、話は変わりますが、北風さんところを中心に艦船模型の風が吹いてるみたいです。
で、私もちょっと気持ちが動いちゃってます。

画像は左がウォーターライン大和。右が大和系エッチングパーツの数々。
なんでこんなにアフターパーツ買ってるのかっていうと(中身被ってるのもあるし)、
連斬大和を結構もってて(竣工時とか天1号とか武蔵とかテント付とか・・・。)これらのどれかをディテールアップしたかったんだな。手すりとかカタパルトとかね。
で、買ったはいいもののそのまま寝かせておりました。
でも結構お金かかってるんでちゃんと作ってみたいなと思ってます。
艦船模型は初めてですけどゆっくりやってみましょうかね。
画像は屠龍です。
雪の松戸基地。「日本陸軍航空部隊戦場写真集」のイラストを参考に
作っています。

@雪上の茶色は整備員が動き回った跡。
Aエンジンナセルの下には暖気用に炊かれている炭火。
B屠龍に雪が被っていないのはカバーで保護されていたから。
(カバーは除去済みってことです)
Cあとは正面を除雪しないと滑走路まで行けないね。
(フィギュアは最後にまとめて製作予定)
さて、話は変わりますが、北風さんところを中心に艦船模型の風が吹いてるみたいです。
で、私もちょっと気持ちが動いちゃってます。

画像は左がウォーターライン大和。右が大和系エッチングパーツの数々。
なんでこんなにアフターパーツ買ってるのかっていうと(中身被ってるのもあるし)、
連斬大和を結構もってて(竣工時とか天1号とか武蔵とかテント付とか・・・。)これらのどれかをディテールアップしたかったんだな。手すりとかカタパルトとかね。
で、買ったはいいもののそのまま寝かせておりました。
でも結構お金かかってるんでちゃんと作ってみたいなと思ってます。
艦船模型は初めてですけどゆっくりやってみましょうかね。
2007/10/8
給油トラック 144日本軍
いや参りました。
P144に向けて情景作ろうとしているわけですが、
やはり脇役が欲しい訳だ。
で、昨年の8月に記事にして以来、放ったらかしのコレ、
に手をつけました。でえらい目にあいました。

資料が少ないので困っちゃいますが、ともかく244戦隊の写真集
を元にいろいろ手を入れました。バリエーションが多くてよくわから
ないので適当にでっち上げています。
図面とかないので行き当たりばったりで作りました。
この三連休はこれだけしかできませんでした。メチャ大変でしたよ。
コレ。二度と作れそうにありません。
結局トロポさんのベンツトラックつぶしてパーツ流用して作りましたよ。


久々の陸上車両で、戸惑っちゃいました。チッピングとか目茶苦茶
なんで、また修正します。ボンネットやフロントグリル周りは凍結防止
用の布をかぶせていますが、これはうまく行かなかった工作を誤魔化す
ためのもの。これやるならホントはタンクも上半分覆わないといかんので
すが面倒なんで止めちゃいました。
あー疲れた
P144に向けて情景作ろうとしているわけですが、
やはり脇役が欲しい訳だ。
で、昨年の8月に記事にして以来、放ったらかしのコレ、
に手をつけました。でえらい目にあいました。

資料が少ないので困っちゃいますが、ともかく244戦隊の写真集
を元にいろいろ手を入れました。バリエーションが多くてよくわから
ないので適当にでっち上げています。
図面とかないので行き当たりばったりで作りました。
この三連休はこれだけしかできませんでした。メチャ大変でしたよ。
コレ。二度と作れそうにありません。
結局トロポさんのベンツトラックつぶしてパーツ流用して作りましたよ。


久々の陸上車両で、戸惑っちゃいました。チッピングとか目茶苦茶
なんで、また修正します。ボンネットやフロントグリル周りは凍結防止
用の布をかぶせていますが、これはうまく行かなかった工作を誤魔化す
ためのもの。これやるならホントはタンクも上半分覆わないといかんので
すが面倒なんで止めちゃいました。
あー疲れた