2008/1/30
あーあ、買っちゃった 144日本軍
この土日は仕事でした。
なので週末の記事更新もできませんでした。
ゴメンナサイ。
疲れたので本日は代休です。
で富嶽です。
fumiさんや狸さんとこで見てたときには全然買うつもりなかったのに。
今朝、市内の模型屋さんのHPみてたら「1月30日エニグランド富嶽、
緊急入荷!」だって。
もともとお店にいくつもりだったのでもうあきまへん。
買ってしまいました。
作っても置くとこないし、というか当分手をつけれないのにね。

さて、おまけはこの3機です。不勉強な私は全然知らない機体です。

機種名はたぶん、
満州飛行機 キー98(戦闘襲撃機)
艦政本部 神龍(特殊攻撃機)
空技廠 梅花(特殊攻撃機)
ということみたい。間違ってたらどなたか教えてください。
どれも計画で終った機種みたいですね。
なので週末の記事更新もできませんでした。
ゴメンナサイ。
疲れたので本日は代休です。
で富嶽です。
fumiさんや狸さんとこで見てたときには全然買うつもりなかったのに。
今朝、市内の模型屋さんのHPみてたら「1月30日エニグランド富嶽、
緊急入荷!」だって。
もともとお店にいくつもりだったのでもうあきまへん。
買ってしまいました。
作っても置くとこないし、というか当分手をつけれないのにね。

さて、おまけはこの3機です。不勉強な私は全然知らない機体です。

機種名はたぶん、
満州飛行機 キー98(戦闘襲撃機)
艦政本部 神龍(特殊攻撃機)
空技廠 梅花(特殊攻撃機)
ということみたい。間違ってたらどなたか教えてください。
どれも計画で終った機種みたいですね。
2008/1/20
144赤城2 144日本軍
あっちこっちに手を出してどうにもブログが進めにくい今日この頃、今週末は少ない製作時間を赤城艦橋に注ぎ込みました。
元のレジンキットをベースにして、かなり自作パーツに置き換えています。今回結局配管関係まで元のモールドを削って金属線に置き換えてみました。


出っ張りのスペースも概ね作成し、エッチングパーツの手すりをつけています。工作途中に指が触れたりして結構ガタガタになっちゃってます。

艦橋は内部も結構作りこんでいます。1年以上前の作業ですが結構、手間かけているのでした。
元のレジンキットをベースにして、かなり自作パーツに置き換えています。今回結局配管関係まで元のモールドを削って金属線に置き換えてみました。


出っ張りのスペースも概ね作成し、エッチングパーツの手すりをつけています。工作途中に指が触れたりして結構ガタガタになっちゃってます。

艦橋は内部も結構作りこんでいます。1年以上前の作業ですが結構、手間かけているのでした。

2008/1/17
アベンジャー情景2 144連合軍
先週末は切らしたプラ棒を買ってきてアベンジャーの情景製作も進めていました。
SWEET製FM−2キットの解説をみると、「甲板には飛行機を繋ぎとめるため
のコの字型に打ち抜いた金属板が木甲板15列位ごとに1列貼られている」とありました。
私は1mm幅のプラ棒を1cmから4cmまで1cm刻みの長さを大量につくり、継ぎ目を均等にずらしながら貼っていき、13列に1列帯金をはりました。帯金はファインモールドの「帯金015長穴(幅狭)」ってやつです。コの字ではないですが似た雰囲気なのでこれを使ってます。ていうか、コルセアの情景を昔作ったときにコの字とは知らなくて(排水溝かと思ってました)だいたいこんな雰囲気かなぁと思って使ったやつの余りでした。


塗装は甲板の色に悩んで止めちゃいました。
ピットロードのデッキブルーってのがあるみたいなんですが、模型屋さんになく、ネットで調べたら「絶版」とか書いてました。
SWEET製FM−2キットの解説をみると、「甲板には飛行機を繋ぎとめるため
のコの字型に打ち抜いた金属板が木甲板15列位ごとに1列貼られている」とありました。
私は1mm幅のプラ棒を1cmから4cmまで1cm刻みの長さを大量につくり、継ぎ目を均等にずらしながら貼っていき、13列に1列帯金をはりました。帯金はファインモールドの「帯金015長穴(幅狭)」ってやつです。コの字ではないですが似た雰囲気なのでこれを使ってます。ていうか、コルセアの情景を昔作ったときにコの字とは知らなくて(排水溝かと思ってました)だいたいこんな雰囲気かなぁと思って使ったやつの余りでした。


塗装は甲板の色に悩んで止めちゃいました。
ピットロードのデッキブルーってのがあるみたいなんですが、模型屋さんになく、ネットで調べたら「絶版」とか書いてました。
2008/1/15
144 赤城 144日本軍
ヘタ朗さんから頂いていた赤城の飛行甲板画像、やっと出力してみました。
これがまた美しいのだ。ちゃんと白線の下には木目が透けていたりしてさすが
ヘタ朗さんなのだ。
艦橋付近だけだけどスチレンボードに貼って未完成の艦橋キットを置いてみた。



いやぁ、甲板があるだけで全然モチベーションが変わってくるのでした。
放ったらかしだった艦橋、このまま一気に完成させたくなりました。
これがまた美しいのだ。ちゃんと白線の下には木目が透けていたりしてさすが
ヘタ朗さんなのだ。
艦橋付近だけだけどスチレンボードに貼って未完成の艦橋キットを置いてみた。



いやぁ、甲板があるだけで全然モチベーションが変わってくるのでした。
放ったらかしだった艦橋、このまま一気に完成させたくなりました。
2008/1/6
1/700赤城 144以外の模型
アベンジャーの情景は木甲板に1mm幅のプラバンを貼り付けていくのですが、材料が足りなくなって作業途中で終わっちゃいました。続きは来週末。
なので1/700赤城です。
船体部分の工作を進めました。
まずは艦首部。

この上に構造物がのっかかるのでエアブラシも届かないだろうと思って先に塗装しました。金属製チェーンへの変更とエッチングパーツによる滑車(リール)が改造点です。
一方、艦尾部。

たぶんここから艦載機を出し入れするんだよね。
この部分、キットのままだとこんな風に平面な感じですけど深雪会の図面だとシャッター部分がもっと出っ張っていて上に滑車が4基置かれています。
でここを改造しようとノコで切り取って外科手術を敢行しました。
ちょっと中途半端なんで画像は来週になりますけど。
こんな具合だといつになったら完成するやら・・・。
なので1/700赤城です。
船体部分の工作を進めました。
まずは艦首部。

この上に構造物がのっかかるのでエアブラシも届かないだろうと思って先に塗装しました。金属製チェーンへの変更とエッチングパーツによる滑車(リール)が改造点です。
一方、艦尾部。

たぶんここから艦載機を出し入れするんだよね。
この部分、キットのままだとこんな風に平面な感じですけど深雪会の図面だとシャッター部分がもっと出っ張っていて上に滑車が4基置かれています。
でここを改造しようとノコで切り取って外科手術を敢行しました。
ちょっと中途半端なんで画像は来週になりますけど。
こんな具合だといつになったら完成するやら・・・。
2008/1/4
アベンジャー情景 144連合軍
アベンジャーが完成したので一気に情景ベースを作ることにしました。
この機体は「世界の傑作機」によれば1945年4〜6月、沖縄作戦で
CVE−84シャムロックベイ搭載、VC−94所属とありますが、全
然わかんないので・・・
ともかくも格納庫からエレベーターで甲板へ上げられる(逆でもいいけど)
途中の状態のカットモデルです。
ってそんな風に見えます?

いつものことですが、図面も引かずにいきなりプラ板を切り出して作り始め
てしまいました。こんな状態の画像が一枚だけ載ってた(レキシントンです
けど)のでそれを参考に甲板下の構造をでっち上げました。
あとは板張りを作って塗装したら終わりのつもりです。
フィギュアも置かないといかんかな。
この機体は「世界の傑作機」によれば1945年4〜6月、沖縄作戦で
CVE−84シャムロックベイ搭載、VC−94所属とありますが、全
然わかんないので・・・
ともかくも格納庫からエレベーターで甲板へ上げられる(逆でもいいけど)
途中の状態のカットモデルです。
ってそんな風に見えます?

いつものことですが、図面も引かずにいきなりプラ板を切り出して作り始め
てしまいました。こんな状態の画像が一枚だけ載ってた(レキシントンです
けど)のでそれを参考に甲板下の構造をでっち上げました。
あとは板張りを作って塗装したら終わりのつもりです。
フィギュアも置かないといかんかな。
2008/1/3
謹賀新年 144日本軍
あけましておめでとうございます。
まずは昨日撮ったおめでたい富士山の画像を・・・

で、きょうは本年の模型初め。
アベンジャーを完成にもっていきます。
まずは側面

で、上からと下からと

アベンジャーは結構大変でした。うまくいかずにごまかしたとこも
多々あります。
キャノピーを無理やり開状態にしましたがやっぱりうまくいきません。
主翼裏にはレーダーアンテナがあったり意外に時間をとられました。
また、今回もMYKさんのデカールだったのですが、保存状態が悪か
ったのか、はずれだったのか割れまくって大変でした。垂直尾翼の機番
とクローバーは半分デカール、半分筆塗りって感じです。
いろいろ妥協しましたけどこの辺で完成とします。この先、ベースを
作んなきゃね。
まずは昨日撮ったおめでたい富士山の画像を・・・

で、きょうは本年の模型初め。
アベンジャーを完成にもっていきます。
まずは側面

で、上からと下からと

アベンジャーは結構大変でした。うまくいかずにごまかしたとこも
多々あります。
キャノピーを無理やり開状態にしましたがやっぱりうまくいきません。
主翼裏にはレーダーアンテナがあったり意外に時間をとられました。
また、今回もMYKさんのデカールだったのですが、保存状態が悪か
ったのか、はずれだったのか割れまくって大変でした。垂直尾翼の機番
とクローバーは半分デカール、半分筆塗りって感じです。
いろいろ妥協しましたけどこの辺で完成とします。この先、ベースを
作んなきゃね。
