2008/2/24
ドライブ 雑記
きょうも風が強かったですねぇ。
そんななか、ちょっと佐野までドライブに行ってきました。
アウトレットへのアッシー君でしたが、その前に腹ごしらえ
に。

佐野ラーメンでは一番有名なお店みたいです。
13時過ぎ到着で食べれたのが2時。小一時間待ちでしたね。
麺が手打ちでうまかったです。
さらに佐野名物のイモフライも購入し、アウトレットでお買い物。
先ほど帰宅しました。
往復とも渋滞もなくスムーズでした。
というわけで今週は模型の記事なし。
昨日赤城を少しだけ進めたのですが、記事にするほどの進展は
ありませんでした。
そんななか、ちょっと佐野までドライブに行ってきました。
アウトレットへのアッシー君でしたが、その前に腹ごしらえ
に。

佐野ラーメンでは一番有名なお店みたいです。
13時過ぎ到着で食べれたのが2時。小一時間待ちでしたね。
麺が手打ちでうまかったです。
さらに佐野名物のイモフライも購入し、アウトレットでお買い物。
先ほど帰宅しました。
往復とも渋滞もなくスムーズでした。
というわけで今週は模型の記事なし。
昨日赤城を少しだけ進めたのですが、記事にするほどの進展は
ありませんでした。
2008/2/17
1/700赤城修正 144以外の模型
やっぱり艦尾の段差はおかしいみたいなので泣く泣く修正することに
しました。

折角作った部分はなるべくつぶさないようにしてなんとか平らにしました。
画像はありませんが、左舷艦橋後部の奥行きスペースもちょっとおかしかっ
たので修正してます。なので、全く前進せず。
なんとか船体の形状修正についてはだいたい終わりました。
この後、支柱削ってプラ棒に替えたり・・・。まだ先は長いぞ。
煙突だけだな、前に進んだのは・・・。
しました。

折角作った部分はなるべくつぶさないようにしてなんとか平らにしました。
画像はありませんが、左舷艦橋後部の奥行きスペースもちょっとおかしかっ
たので修正してます。なので、全く前進せず。
なんとか船体の形状修正についてはだいたい終わりました。
この後、支柱削ってプラ棒に替えたり・・・。まだ先は長いぞ。
煙突だけだな、前に進んだのは・・・。

2008/2/16
アベンジャー情景3 144連合軍
ちょっと放ったらかしにしていたアベンジャー、
ピットロードの米軍艦艇色が手に入ったのでやっとこさ、塗装しました。

甲板はデッキブルー、内側側面はオーシャングレーで基本塗装。
その後、クレオスのウエザリングカラーで汚して、エナメル塗料でウォッ
シング。さらにパステル粉で仕上げ。
あとはフィギュアね。

この10人位にご登場頂こうかと思います。きょうはこのあとサフ吹いて
パーティングラインを消すとこまでやりました。
ではおやすみなさーい。
ピットロードの米軍艦艇色が手に入ったのでやっとこさ、塗装しました。

甲板はデッキブルー、内側側面はオーシャングレーで基本塗装。
その後、クレオスのウエザリングカラーで汚して、エナメル塗料でウォッ
シング。さらにパステル粉で仕上げ。
あとはフィギュアね。

この10人位にご登場頂こうかと思います。きょうはこのあとサフ吹いて
パーティングラインを消すとこまでやりました。
ではおやすみなさーい。
2008/2/16
真鍮パイプ 雑記
最近真鍮パイプがなかなか手に入らずに困っていたのですが・・・
いつもの模型屋さんにいったら、久しぶりに入荷してました。
聞いても「いつ入るかわからない}みたいな回答だったので、行く度に
素材コーナー見に行ってたのですが、ホントに久しぶりでした。
で、よく使う0.4mmを中心に一揃え買いました。これだけ買うと結構な
出費ですが、まあ、きっと使うでしょうから・・・。
いつもの模型屋さんにいったら、久しぶりに入荷してました。
聞いても「いつ入るかわからない}みたいな回答だったので、行く度に
素材コーナー見に行ってたのですが、ホントに久しぶりでした。
で、よく使う0.4mmを中心に一揃え買いました。これだけ買うと結構な
出費ですが、まあ、きっと使うでしょうから・・・。

2008/2/11
YAMATO 雑記
きょう、模型屋さんに行ったら、モデルアートの臨時増刊
「スーパーイラストレーション 新版 日本海軍戦艦大和」
つーのが出てたので、迷わず買っちゃいました。

現在中断しちゃってますけど、決して止めたわけじゃない
ウォーターラインYAMATO。
いずれ作り始めるのに備えて買っておきました。

詳細なイラストで細部まできっちり描かれているので製作の
参考になりそうです。
いつ作り始めるのかわかりませんけど・・・。
「スーパーイラストレーション 新版 日本海軍戦艦大和」
つーのが出てたので、迷わず買っちゃいました。

現在中断しちゃってますけど、決して止めたわけじゃない
ウォーターラインYAMATO。
いずれ作り始めるのに備えて買っておきました。

詳細なイラストで細部まできっちり描かれているので製作の
参考になりそうです。
いつ作り始めるのかわかりませんけど・・・。
2008/2/11
赤城煙突 144以外の模型
1/700赤城の煙突に取り掛かりました。
船体の取り付け箇所を奥に引っ込めたのでその分、パテで延長しました。
煙突上面のラッタルのモールドは一旦削って真っ平らにしてから、真ん中
付近の縦の梯子はエッチングパーツの梯子をそのまま貼り付けます。向かっ
て左の梯子はコの字型の真鍮線を埋め込んで行きました。穴がちゃんと均等
に開けられなかったのでガタガタです。凝るのもいいけど精度が低いと、み
っともないだけだな。
横に走るラッタルも単なる線だけじゃないように手すり用のエッチングの
足を短く切って貼り付けています。
瞬間接着剤で固定していますが、なかなか上手くいかず、表面に接着剤跡な
どが見えますね。
上半分で終わっているのは、ここまできて、さて、煙突の先端部分を黒く塗
りわけするとき、これがあるとマスキングできないじゃん、ということに気
づいて止めています。

煙突の先端はエッチングパーツもありましたが、プラバンで仕切りを手作りし
ました。
で、艦尾部分。

シャッター周りに手すり、ラッタル、リールを置いてみました。
いい感じかなぁと自己満足していたのですが、図面をみてるとどうもこの艦尾
部分にある段差が不要なような気がしてきました。
ちょっと資料不足ですが、これから調べてみないと・・・。もし、そうなら
折角作ったけどやり直さないといけないかも・・・。
船体の取り付け箇所を奥に引っ込めたのでその分、パテで延長しました。
煙突上面のラッタルのモールドは一旦削って真っ平らにしてから、真ん中
付近の縦の梯子はエッチングパーツの梯子をそのまま貼り付けます。向かっ
て左の梯子はコの字型の真鍮線を埋め込んで行きました。穴がちゃんと均等
に開けられなかったのでガタガタです。凝るのもいいけど精度が低いと、み
っともないだけだな。
横に走るラッタルも単なる線だけじゃないように手すり用のエッチングの
足を短く切って貼り付けています。
瞬間接着剤で固定していますが、なかなか上手くいかず、表面に接着剤跡な
どが見えますね。
上半分で終わっているのは、ここまできて、さて、煙突の先端部分を黒く塗
りわけするとき、これがあるとマスキングできないじゃん、ということに気
づいて止めています。

煙突の先端はエッチングパーツもありましたが、プラバンで仕切りを手作りし
ました。
で、艦尾部分。

シャッター周りに手すり、ラッタル、リールを置いてみました。
いい感じかなぁと自己満足していたのですが、図面をみてるとどうもこの艦尾
部分にある段差が不要なような気がしてきました。
ちょっと資料不足ですが、これから調べてみないと・・・。もし、そうなら
折角作ったけどやり直さないといけないかも・・・。
2008/2/3
1/700赤城 144以外の模型
きょうは1/700赤城の船体改造で一日が終わっちゃいました。
深雪会の図面と双葉社の3DCGシリーズ「空母赤城」が資料です。キットの船体とこれら資料を見比べてみるといろいろ違いがあるようなので、強引に改造します。
白いところはオリジナルを切り取ってプラバンで改造した箇所。

左舷は艦橋前と艦橋後に奥行きを作りました。また、艦尾寄りは出っ張っていたところ
を平らしました。
右舷は煙突まわりに奥行きをつけました。
で、艦橋前の部分はこんな感じに。上がオリジナルで、下が改造後。

ちょっと上からの画像。プラバンで一段奥に壁面を移動したのがわかるでしょうか。

ネットでいろいろ調べてみるとやはり船体を同じように改造されている方が多いようです。かなり参考にさせていただいています。
まだまだ先長そうです。
深雪会の図面と双葉社の3DCGシリーズ「空母赤城」が資料です。キットの船体とこれら資料を見比べてみるといろいろ違いがあるようなので、強引に改造します。
白いところはオリジナルを切り取ってプラバンで改造した箇所。

左舷は艦橋前と艦橋後に奥行きを作りました。また、艦尾寄りは出っ張っていたところ
を平らしました。
右舷は煙突まわりに奥行きをつけました。
で、艦橋前の部分はこんな感じに。上がオリジナルで、下が改造後。

ちょっと上からの画像。プラバンで一段奥に壁面を移動したのがわかるでしょうか。

ネットでいろいろ調べてみるとやはり船体を同じように改造されている方が多いようです。かなり参考にさせていただいています。
まだまだ先長そうです。
2008/2/2
B-17F Memphis Belle 144連合軍
3月発売のビッグバードVOL3にラインナップされているB17は当初の巷の噂だと
E型でしたが、どうやらF型のようですね。
バリエーションはノーマル2種とシークレットカラーが1種。うーん、ふつーに考えたらシークレットカラーはメンフィスベルだよね。
てなわけでたぶんこのブログでは初公開の私の初期の作品、「B−17FMemphis Belle」映画バージョンです。

これは第2回P144に展示しました。ミニクラフトのG型をF型に改造したものです。機体内部も含め、かなり手を入れましたが、いかんせん飛行機モデル2作目とあっては凸モールドのパネルラインを削って自分で引いたはいいがかなり荒くて仕上がりとしてはかなりショボイものとなってしまいました。P144ではメジャーな機体だったためか私の展示物のなかでは結構目立っていましたけど。なのでそれ以降展示してませんでした。
映画版のメンフィスベル機は実物のG型を改造したものだそうでノーズアートの「memphis Belle」のロゴも違います。
もう一度作り直したくてミニクラフトのキットをストックしてあるのですが、ビッグバードの出来はいかがなものでしょうかね。これまでの出来からいうとあまり期待できないような、でもいくらなんでもミニクラフトよりはマシなような・・・。
とりあえず、発売を楽しみに待ちましょうか。
E型でしたが、どうやらF型のようですね。
バリエーションはノーマル2種とシークレットカラーが1種。うーん、ふつーに考えたらシークレットカラーはメンフィスベルだよね。
てなわけでたぶんこのブログでは初公開の私の初期の作品、「B−17FMemphis Belle」映画バージョンです。

これは第2回P144に展示しました。ミニクラフトのG型をF型に改造したものです。機体内部も含め、かなり手を入れましたが、いかんせん飛行機モデル2作目とあっては凸モールドのパネルラインを削って自分で引いたはいいがかなり荒くて仕上がりとしてはかなりショボイものとなってしまいました。P144ではメジャーな機体だったためか私の展示物のなかでは結構目立っていましたけど。なのでそれ以降展示してませんでした。
映画版のメンフィスベル機は実物のG型を改造したものだそうでノーズアートの「memphis Belle」のロゴも違います。
もう一度作り直したくてミニクラフトのキットをストックしてあるのですが、ビッグバードの出来はいかがなものでしょうかね。これまでの出来からいうとあまり期待できないような、でもいくらなんでもミニクラフトよりはマシなような・・・。
とりあえず、発売を楽しみに待ちましょうか。