2008/8/31
ついに紫電が・・・ 144食玩
最近あまり、144系の情報に触れていなかったのですが、ウイングキットコレクション第2弾が10月下旬に発売予定だそうな。
で、そのラインナップは紫電、鐘馗、タイフーンの3種らしい。
ついに紫電が出ますねぇ。私は紫電改からなんとか紫電に改造できないか、と妄想していたのですが、中翼というハードルを越えれそうになく脳内に留まっていました。鐘馗もフジミのキットだけでしたから楽しみです。
ネットから勝手に拾ってきた画像ですが・・・



あー楽しみだ、紫電があれば強風もつくれる?
唯一の不安は評判の良かった第1弾はWCCの金型がベースだったわけで、今度のは完全新作なんだよな。大丈夫か、F−Toysクォリティ。
まあ、どうであれ、改造ベースにはなるだろうから、今から発売が楽しみです。
で、そのラインナップは紫電、鐘馗、タイフーンの3種らしい。
ついに紫電が出ますねぇ。私は紫電改からなんとか紫電に改造できないか、と妄想していたのですが、中翼というハードルを越えれそうになく脳内に留まっていました。鐘馗もフジミのキットだけでしたから楽しみです。
ネットから勝手に拾ってきた画像ですが・・・



あー楽しみだ、紫電があれば強風もつくれる?
唯一の不安は評判の良かった第1弾はWCCの金型がベースだったわけで、今度のは完全新作なんだよな。大丈夫か、F−Toysクォリティ。
まあ、どうであれ、改造ベースにはなるだろうから、今から発売が楽しみです。
2008/8/30
アベンジャー情景4 144連合軍
2月16日にフィギュアのサフ吹いた記事をあげて以来、半年放ったらかしてたアベンジャーの情景作品、P144が近づいたこともあって、やっと進めました。
その後、新しいプライザーのフィギュアも入手したので全部で16体です。
乗組員の服装の色とかよくわかんないのですが・・・

ウインザーニュートンの筆おろし作品です。
今回は全くポーズ替えしてません。
で、情景に配置したのがこれ。

俯瞰するとこんな感じ。
フィギュア16人は結構頑張ったつもりですが、ちょっとさみしいですね。

真上から。

秋のP144新作がやっと1つ完成です。
その後、新しいプライザーのフィギュアも入手したので全部で16体です。
乗組員の服装の色とかよくわかんないのですが・・・

ウインザーニュートンの筆おろし作品です。
今回は全くポーズ替えしてません。
で、情景に配置したのがこれ。

俯瞰するとこんな感じ。
フィギュア16人は結構頑張ったつもりですが、ちょっとさみしいですね。

真上から。

秋のP144新作がやっと1つ完成です。
2008/8/27
こないだの週末 雑記
先週末はブログの更新をサボってしまいました。
実は土曜日に釣りに行ってました。
まあたいしたもんじゃないのだけど小ぶりの鯛とかアジとかその他諸々結構釣れたんです。
で、土曜は疲れて魚のワタだけとってバタンキュー。
うちの家族は魚好きなんで、日曜の晩御飯は結構にぎわいましたよ。
ただね、うちの家内はさかなの下ごしらえ一切できない人なんですよ。
必然的に私は日曜、朝のうちに釣り道具を手入れし、午後買い物出動、夕方からさかな捌いて調理して、しこたま喰って酒飲んでと。模型との接点一切なしでした。
というわけで、模型の話はこんどの週末(予定)ってことで。
因みに日曜と月曜の晩御飯に乗っかったメニューは
@鯛めしA鯛のお造りBアジたたきCアジのなめろうDイカ刺し
家族の評価ではうまかった順はC@DBAでした
実は土曜日に釣りに行ってました。
まあたいしたもんじゃないのだけど小ぶりの鯛とかアジとかその他諸々結構釣れたんです。
で、土曜は疲れて魚のワタだけとってバタンキュー。
うちの家族は魚好きなんで、日曜の晩御飯は結構にぎわいましたよ。
ただね、うちの家内はさかなの下ごしらえ一切できない人なんですよ。
必然的に私は日曜、朝のうちに釣り道具を手入れし、午後買い物出動、夕方からさかな捌いて調理して、しこたま喰って酒飲んでと。模型との接点一切なしでした。
というわけで、模型の話はこんどの週末(予定)ってことで。
因みに日曜と月曜の晩御飯に乗っかったメニューは
@鯛めしA鯛のお造りBアジたたきCアジのなめろうDイカ刺し
家族の評価ではうまかった順はC@DBAでした
2008/8/18
磨いてみた 144以外の模型
11月のP144に参加表明しました。
なのでまじめに144を作らなきゃいかんのですが、
tyrrellも研ぎ出ししなきゃ、と思い立ち、磨きはじめました。
で、こういうことをはじめると止まらないのだな。
1000番→1500番→2000番と番手を上げ、さらに研ぎ出し用クロス、
コンパウンド、最後は愛車のトランクに入ったままのシェアラスター
ワックスまで持ち出しひたすら磨きました。
その結果がコレ↓


写真がうまくないのでよくわからんですが、結構輝いています。
最初はどうなることかと思いながらおっかなびっくりでしたが、結構
夢中になって磨いてしまいました。
その結果、いろんな失敗もあったのですけどね。
この模型もこれで山場は越えた感じですけど、まだ細かい作業が結構
残ってます。はやく終わらせないとね。
なのでまじめに144を作らなきゃいかんのですが、
tyrrellも研ぎ出ししなきゃ、と思い立ち、磨きはじめました。
で、こういうことをはじめると止まらないのだな。
1000番→1500番→2000番と番手を上げ、さらに研ぎ出し用クロス、
コンパウンド、最後は愛車のトランクに入ったままのシェアラスター
ワックスまで持ち出しひたすら磨きました。
その結果がコレ↓


写真がうまくないのでよくわからんですが、結構輝いています。
最初はどうなることかと思いながらおっかなびっくりでしたが、結構
夢中になって磨いてしまいました。
その結果、いろんな失敗もあったのですけどね。
この模型もこれで山場は越えた感じですけど、まだ細かい作業が結構
残ってます。はやく終わらせないとね。
2008/8/17
夏休み 雑記
木曜から夏休みでした。
軽い家族サービスで昨日遅くに帰ってきました。
富士山が見え、

夕焼けもきれいでした。

できょうはだらだらとテレビを見たりして過ごしています。
明日1日だけまだ休みなんで模型製作に励みたいとこです。
軽い家族サービスで昨日遅くに帰ってきました。
富士山が見え、

夕焼けもきれいでした。

できょうはだらだらとテレビを見たりして過ごしています。
明日1日だけまだ休みなんで模型製作に励みたいとこです。
2008/8/10
ki-100その1 144日本軍
先週壊しちゃったエアブラシはパーツを入手し無事復活しました。

クレオスさんは実は私の職場から程近いところにあるので、電話して
直接受け取りたい旨、申し出たところOKだったのですぐに手に入りました。
塗料ノズルとついでにニードルも買いました。
で、やっと144に着手です。
IFの五式戦、塗料を落とした状態でおいてあったのですが、2機同時並行で
作ろうかと・・・。

まず、首を落とし、カウル部分を分離しました。カウルフラップを替えたり、
その裏にある排気管も再現したいからです。
コクピット内部はそれなりのモールドはあったのですが、目立つダボを削った
り、座席がかなり低いのでかさ上げしたりしてたら、結局削って自作しちゃい
ました。
で、さっくりと内部を塗装

ウォッシングして、機体にはツールを使って軽くリベットを。
あとメーターパネル作成中です。
本日はこのあたりまでかな。

クレオスさんは実は私の職場から程近いところにあるので、電話して
直接受け取りたい旨、申し出たところOKだったのですぐに手に入りました。
塗料ノズルとついでにニードルも買いました。
で、やっと144に着手です。
IFの五式戦、塗料を落とした状態でおいてあったのですが、2機同時並行で
作ろうかと・・・。

まず、首を落とし、カウル部分を分離しました。カウルフラップを替えたり、
その裏にある排気管も再現したいからです。
コクピット内部はそれなりのモールドはあったのですが、目立つダボを削った
り、座席がかなり低いのでかさ上げしたりしてたら、結局削って自作しちゃい
ました。
で、さっくりと内部を塗装

ウォッシングして、機体にはツールを使って軽くリベットを。
あとメーターパネル作成中です。
本日はこのあたりまでかな。
2008/8/3
クラッシュ!! 144以外の模型
きのうはともかくtyrrellのクリア吹きをなんとかしようとまた丸一日使ってしまいました。
とりあえず、吹き直して軟らかい布で軽く撫でた状態です。

一応光沢があって、映り込みもあったりするのがわかるでしょうか。
でもまだ表面は凸凹なのでここから研ぎだしをして平滑にして美しくするわけですが、きょうはもうやる気がないのでやりません。
ここまで至るのにきのうはたいへんなクラッシュが2件も・・・。
その@
先週、一度クリアを吹いたのですが、状態がよくないので、今週再挑戦するつもりでした。
でその前に少々リタッチしておきたいところがあったので、なにげにマスキングテープ貼ってリタッチしました。で、全く無警戒にテープを剥がしたら・・・

デカールがウレタンクリアの塗膜ごとはがれてしまいました。微細に表面荒らして食いつきをよくしておく必要があったのでしょうか・・・。
幸い欠けたりしなかったのでうまくリカバリーできましたけど。
そのA
みなさん、エアブラシの手入れはどうしてますか?私はうがいをさせるのは当然ですが、その日の最後には分解してツールウォッシュに浸して掃除するようにしています。
で、一番先っぽのニードルの先端が顔出すところもはずすのですが、手入れ後元に組立ようとしたら、

ねじを切ってるところでポッキリ折れてしまいました。最後にグッっと力を入れて絞めたら軽い抵抗とともに先っぽがポロリ。ねじ部分だけ中に残ってしまいました。幸い爪楊枝差し込んで逆転させたら残ったねじ部分も外れてくれました。
私が使っているのはクレオスのプロコンですが、説明書探してみたら、このパーツ正式名称は「塗料ノズル」でパーツ購入できるみたい。
最近どうもうまくいかないことが多いです。やれやれ。
とりあえず、吹き直して軟らかい布で軽く撫でた状態です。

一応光沢があって、映り込みもあったりするのがわかるでしょうか。
でもまだ表面は凸凹なのでここから研ぎだしをして平滑にして美しくするわけですが、きょうはもうやる気がないのでやりません。
ここまで至るのにきのうはたいへんなクラッシュが2件も・・・。
その@
先週、一度クリアを吹いたのですが、状態がよくないので、今週再挑戦するつもりでした。
でその前に少々リタッチしておきたいところがあったので、なにげにマスキングテープ貼ってリタッチしました。で、全く無警戒にテープを剥がしたら・・・

デカールがウレタンクリアの塗膜ごとはがれてしまいました。微細に表面荒らして食いつきをよくしておく必要があったのでしょうか・・・。
幸い欠けたりしなかったのでうまくリカバリーできましたけど。
そのA
みなさん、エアブラシの手入れはどうしてますか?私はうがいをさせるのは当然ですが、その日の最後には分解してツールウォッシュに浸して掃除するようにしています。
で、一番先っぽのニードルの先端が顔出すところもはずすのですが、手入れ後元に組立ようとしたら、

ねじを切ってるところでポッキリ折れてしまいました。最後にグッっと力を入れて絞めたら軽い抵抗とともに先っぽがポロリ。ねじ部分だけ中に残ってしまいました。幸い爪楊枝差し込んで逆転させたら残ったねじ部分も外れてくれました。
私が使っているのはクレオスのプロコンですが、説明書探してみたら、このパーツ正式名称は「塗料ノズル」でパーツ購入できるみたい。
最近どうもうまくいかないことが多いです。やれやれ。