2009/5/24
双発機コレクション3 144食玩
本日、模型屋さんにいったら双発コレ3が売ってました。
いつもなら事前に通販注文しているのに、今回はすっかり忘れてました。
1BOX買って帰りました。
「S」は銀河でした。一番欲しいものだったので大満足です。
ノーマルとの違いは下面塗装が銀、日の丸の白ふちを上から濃緑で隠した塗装タイプとなっている点でしょうかね。もちろんデカールも違いますが・・・。
で、早速銀河を組み立てました。
ノーマルのBの機体です。

機首部分がクリアなのは嬉しいですねぇ。ただ、クリアパーツの後ろ半分はどちらかというと機体にところどころ窓があるという感じなのに、クリアパーツ丸出しなので結構な違和感があります。ここは上手に処理して塗装も均一にして対処したいですね。

脚周りはこの画像ではちょっとわかりにくいですが、結構いい感じの仕上がりです。

今回のウリである爆弾倉開状態。扉が開いているのは情景のアクセントになってよさそうです。
現在、飛龍に苦戦中ですがそれが終わったらこいつに取り掛かりたいですね。
いつもなら事前に通販注文しているのに、今回はすっかり忘れてました。
1BOX買って帰りました。
「S」は銀河でした。一番欲しいものだったので大満足です。
ノーマルとの違いは下面塗装が銀、日の丸の白ふちを上から濃緑で隠した塗装タイプとなっている点でしょうかね。もちろんデカールも違いますが・・・。
で、早速銀河を組み立てました。
ノーマルのBの機体です。

機首部分がクリアなのは嬉しいですねぇ。ただ、クリアパーツの後ろ半分はどちらかというと機体にところどころ窓があるという感じなのに、クリアパーツ丸出しなので結構な違和感があります。ここは上手に処理して塗装も均一にして対処したいですね。

脚周りはこの画像ではちょっとわかりにくいですが、結構いい感じの仕上がりです。

今回のウリである爆弾倉開状態。扉が開いているのは情景のアクセントになってよさそうです。
現在、飛龍に苦戦中ですがそれが終わったらこいつに取り掛かりたいですね。
2009/5/17
ちょっと散財 144日本軍
昨日、いきつけの模型屋さんに行ったら
こんなのを見つけました。長官艇は先週入荷したのを見ていたのですが下の内火艇は入荷したばっかのようでした。


先週は買わなかったのですが、昨日は両方揃って置いてあったのでつい買ってしまいました。
144というだけで・・・。
このキット「内火艇」(うちびてい)と大きくルビがふってありました。私はずっと
(ないかてい)だと思っていたので愕然として、帰宅後早々ネットで調べたら、よくわかりませんが両方使うようですね。皆さんはなんと読んでました?
さらにこいつも置いてました。

映画も見ていませんがTVCMで震電そっくりの機体をみたとき、144があれば作りたいと思っていたので・・・。
また積み作りなことをしてしまいました。
こんなのを見つけました。長官艇は先週入荷したのを見ていたのですが下の内火艇は入荷したばっかのようでした。


先週は買わなかったのですが、昨日は両方揃って置いてあったのでつい買ってしまいました。
144というだけで・・・。
このキット「内火艇」(うちびてい)と大きくルビがふってありました。私はずっと
(ないかてい)だと思っていたので愕然として、帰宅後早々ネットで調べたら、よくわかりませんが両方使うようですね。皆さんはなんと読んでました?
さらにこいつも置いてました。

映画も見ていませんがTVCMで震電そっくりの機体をみたとき、144があれば作りたいと思っていたので・・・。
また積み作りなことをしてしまいました。
2009/5/10
四式重爆「飛龍」制作開始 144日本軍
さて、この週末は飛龍の制作にとりかかりました。以前から銀河を作りたかったのですが、もうすぐ出ますからそれを待ってからと思い、まだ食玩化されていない最後の?皇軍大物の飛龍を選びました。
このキットは透明パーツの処理が最大の難関だと思います。
で、窓枠の塗装をどうしようかと考えているのですがうまい方法がまだ見つからないので、先に機体を弄ります。
このキット基本的にパネルラインが凸モールドなので、いったん削っちゃいます。
とりあえず片身だけ削ったのがこれ。(左半分が削ったもの、右はオリジナルのまま)
削ったあと、磨いておきました。

で、そこへスジ彫を施したのがコレ。
道具はハセガワのトライツールを使いました。
ところどころ黒っぽく見えるのは失敗したところを黒い瞬接で補修したところです。

そのあと、リベットツールでリベットを打ち込みました。
このあたり、酔っ払い状態で作業したので結構ぐだぐだになっちゃいました。

でも、まあ塗装してしまうとリベットはあるかないかわからないくらいしか残らないので気にせずこのまま進めます。
このキットは透明パーツの処理が最大の難関だと思います。
で、窓枠の塗装をどうしようかと考えているのですがうまい方法がまだ見つからないので、先に機体を弄ります。
このキット基本的にパネルラインが凸モールドなので、いったん削っちゃいます。
とりあえず片身だけ削ったのがこれ。(左半分が削ったもの、右はオリジナルのまま)
削ったあと、磨いておきました。

で、そこへスジ彫を施したのがコレ。
道具はハセガワのトライツールを使いました。
ところどころ黒っぽく見えるのは失敗したところを黒い瞬接で補修したところです。

そのあと、リベットツールでリベットを打ち込みました。
このあたり、酔っ払い状態で作業したので結構ぐだぐだになっちゃいました。

でも、まあ塗装してしまうとリベットはあるかないかわからないくらいしか残らないので気にせずこのまま進めます。
2009/5/6
マクラーレンMP4/22 144以外の模型
一昨日からちょっと本道の144を踏み外して遊んでおります。
昨年の秋頃、往年のF1マシンの模型を作ったのですが、そのとき実は最近のF1マシンのキットも入手しておりました。
2007年のマクラーレンのマシンです。

御覧のとおりマルチマテリアルキットでメタルを磨くのが面倒です。
しかもマクラーレンといえばあのような銀色ですから塗装がちょっと特殊なようです。
画像はとりあえずの仮組です。細かいデティールは知識不足でわかんないのでほとんどキットのまま素組でいきます。そこがずいぶん気楽ではあります。
とはいうものの144も次を決めました。
難攻不落の双発小隊に挑戦してみます。
この機体、クリアパーツの処理が最重要課題なのでそこから攻めます。

オリジナルをベースに型どりの準備です。
ここをクリアできないと先へ進めない気がするので・・・。
この先、この二つを同時並行で進めていきます。
さぁ、GWも終わったので寝ます!おやすみなさい!
昨年の秋頃、往年のF1マシンの模型を作ったのですが、そのとき実は最近のF1マシンのキットも入手しておりました。
2007年のマクラーレンのマシンです。

御覧のとおりマルチマテリアルキットでメタルを磨くのが面倒です。
しかもマクラーレンといえばあのような銀色ですから塗装がちょっと特殊なようです。
画像はとりあえずの仮組です。細かいデティールは知識不足でわかんないのでほとんどキットのまま素組でいきます。そこがずいぶん気楽ではあります。
とはいうものの144も次を決めました。
難攻不落の双発小隊に挑戦してみます。
この機体、クリアパーツの処理が最重要課題なのでそこから攻めます。

オリジナルをベースに型どりの準備です。
ここをクリアできないと先へ進めない気がするので・・・。
この先、この二つを同時並行で進めていきます。
さぁ、GWも終わったので寝ます!おやすみなさい!
2009/5/4
「飛燕T型丙」 144日本軍
飛燕の方もベースに乗っけて完成です。
飛行第244戦隊 そよかぜ隊 生野文介大尉の88号機です。

大日本絵画の「飛燕戦闘機隊」〜帝都防空の華、飛行第244戦隊史〜によれば、この機体は濃緑色の迷彩塗装を一度剥がした銀色の機体ということのようで、一部に濃緑色が残っているようですがそこまでは対応できませんでした。

これで陸軍戦闘機シリーズも結構いい感じで揃ってきました。
さて、次はなにをしましょうかね。
飛行第244戦隊 そよかぜ隊 生野文介大尉の88号機です。

大日本絵画の「飛燕戦闘機隊」〜帝都防空の華、飛行第244戦隊史〜によれば、この機体は濃緑色の迷彩塗装を一度剥がした銀色の機体ということのようで、一部に濃緑色が残っているようですがそこまでは対応できませんでした。

これで陸軍戦闘機シリーズも結構いい感じで揃ってきました。
さて、次はなにをしましょうかね。
2009/5/2
鍾馗二型甲 144日本軍
ベースにフィギュアと機体を乗っけてこれで完成です。
以前に実機写真を載せましたが
飛行第85戦隊第2中隊長 若松幸禧(わかまつ ゆきよし)大尉機です。

つい先日MYKさんから若松大尉機を中心とした鍾馗のデカールが発売されましたね。残念ながら先に作ってしまったので私には間に合いませんでした。
(デカールは買いましたけどね)
以前に実機写真を載せましたが
飛行第85戦隊第2中隊長 若松幸禧(わかまつ ゆきよし)大尉機です。

つい先日MYKさんから若松大尉機を中心とした鍾馗のデカールが発売されましたね。残念ながら先に作ってしまったので私には間に合いませんでした。
(デカールは買いましたけどね)
