2010/3/28
ウイングキットコレクションvol.4 144食玩
本日、食料の買い出しにつきあったついでに模型屋さんへ行ったら
WCCvol.4が出てました。
このシリーズ、大好きなんですが、今回はラインナップが個人的にちょっと不満。と言いつつも1BOX買ってしまいました。
ラインナップは隼U型後期、スピットファイアMkXB、スツーカD-5&G-2の3機種。
私の買った1BOXは各3パターンのラインナップが一揃えとSPが一つのアソートでした。
ネットオークションをみるとSPはスピットファイアの2種みたいで隼とスツーカはないみたい。
私のBOXには真っ黒なスピットファイアが入ってました。
早速、隼を素組。


オイルクーラーや冷却器もあります。増槽は基部とタンクの間が抜けてます。こういうの初めてかも。全体にいい感じ。個人的には好感度大。
繊細なパーツ構成なんで組み立てにはお気をつけ下さい。
あと、隼は塗装バリエーション毎に3種の部隊マークがあります。
なので9種作成可能。これもいいですねぇ。
ではでは。
WCCvol.4が出てました。
このシリーズ、大好きなんですが、今回はラインナップが個人的にちょっと不満。と言いつつも1BOX買ってしまいました。
ラインナップは隼U型後期、スピットファイアMkXB、スツーカD-5&G-2の3機種。
私の買った1BOXは各3パターンのラインナップが一揃えとSPが一つのアソートでした。
ネットオークションをみるとSPはスピットファイアの2種みたいで隼とスツーカはないみたい。
私のBOXには真っ黒なスピットファイアが入ってました。
早速、隼を素組。


オイルクーラーや冷却器もあります。増槽は基部とタンクの間が抜けてます。こういうの初めてかも。全体にいい感じ。個人的には好感度大。
繊細なパーツ構成なんで組み立てにはお気をつけ下さい。
あと、隼は塗装バリエーション毎に3種の部隊マークがあります。
なので9種作成可能。これもいいですねぇ。
ではでは。
2010/3/27
メンフィスベル〜帰還編〜番外 144連合軍
イエサブさんのコンテストの結果発表がありました。
拙作がなんと栄えあるアルジャーノン賞(=カフェレオ賞)を受賞しておりました。
嬉しいもんですねぇ。
ブログに選考理由なんかも書いて頂いておりました。
↓カフェレオさんのブログ
http://ameblo.jp/cafereo/day-20100323.html
↓アルジャーノンさんのブログ
http://algernonproduct.blog102.fc2.com/blog-date-20100325.html
選んでいただいてありがとうございます。
秋葉原へ行く用事があったので、嬉しがりみたいにしっかり確認してきましたよ。

最後に白状しておきますが・・・
この作品は出品受付最終日の前日夜遅くに完成したのですが、朝起きて最終確認してたら機体に問題点を発見し、固定した機体を外す羽目になりました。
で、修正して再固定したのですが、その際、不用意に機体を触ったために↓指紋がベッタリと・・・

「DF」の黄色い文字にはっきりと浮かぶ斜めの筋がおわかりでしょうか。
箱詰め前に撮影しておいたのですが、出品を終えて画像をみて初めて気付きました。
後の祭りでございました。チャンチャン。
拙作がなんと栄えあるアルジャーノン賞(=カフェレオ賞)を受賞しておりました。
嬉しいもんですねぇ。
ブログに選考理由なんかも書いて頂いておりました。
↓カフェレオさんのブログ
http://ameblo.jp/cafereo/day-20100323.html
↓アルジャーノンさんのブログ
http://algernonproduct.blog102.fc2.com/blog-date-20100325.html
選んでいただいてありがとうございます。
秋葉原へ行く用事があったので、嬉しがりみたいにしっかり確認してきましたよ。

最後に白状しておきますが・・・
この作品は出品受付最終日の前日夜遅くに完成したのですが、朝起きて最終確認してたら機体に問題点を発見し、固定した機体を外す羽目になりました。
で、修正して再固定したのですが、その際、不用意に機体を触ったために↓指紋がベッタリと・・・

「DF」の黄色い文字にはっきりと浮かぶ斜めの筋がおわかりでしょうか。
箱詰め前に撮影しておいたのですが、出品を終えて画像をみて初めて気付きました。
後の祭りでございました。チャンチャン。
2010/3/22
メンフィスベル〜帰還編〜 製作C最終回 144連合軍
ずぼらな感じで進めて参りました本作品の製作記も今回が最後です。
今月は2月の製作工程を記事にしただけで終わりそうですが、果たして3月は私は何をしていたのでしょうか。
実はまぁ、一応ちょこちょこやってはいたのですが、はっきりした目標がないもんだからこれにちょっと手をつけ、あっちにも手を出し、とフラフラ状態でした。
この後なにをどう記事にしたらいいのかわからない状態です。
さて、最後はフィギュアです。私のこれまでの作品中最大の67名(たぶん)にご出演頂きました。
↓コレはその一部でコケてる人もいますが・・・

全部プライザーですが、Nスケールと144スケールが混在してます。
なぜか同じポーズの方も・・・。
状況としては、無事に帰還したクルー10名(1名は重症で担架にいますが)とそれを祝う地上員たち。また戦意高揚のため、この快挙を大宣伝しようとする広報担当の士官とカメラマン、という具合です。
バリをとったりパーティングラインや押し出しピン後を消したりとか結構たいへんでしたが、ポーズには一切手を加えていません。
サフを拭いたのがこちら

爪楊枝に各員を貼りつけ、カーキ・オリーブドラブを中心に塗装しました。
↓それがこちら

ということで来週からの記事が不安な状況ではありますが、この作品はここまで。
今月は2月の製作工程を記事にしただけで終わりそうですが、果たして3月は私は何をしていたのでしょうか。
実はまぁ、一応ちょこちょこやってはいたのですが、はっきりした目標がないもんだからこれにちょっと手をつけ、あっちにも手を出し、とフラフラ状態でした。
この後なにをどう記事にしたらいいのかわからない状態です。
さて、最後はフィギュアです。私のこれまでの作品中最大の67名(たぶん)にご出演頂きました。
↓コレはその一部でコケてる人もいますが・・・

全部プライザーですが、Nスケールと144スケールが混在してます。
なぜか同じポーズの方も・・・。
状況としては、無事に帰還したクルー10名(1名は重症で担架にいますが)とそれを祝う地上員たち。また戦意高揚のため、この快挙を大宣伝しようとする広報担当の士官とカメラマン、という具合です。
バリをとったりパーティングラインや押し出しピン後を消したりとか結構たいへんでしたが、ポーズには一切手を加えていません。
サフを拭いたのがこちら

爪楊枝に各員を貼りつけ、カーキ・オリーブドラブを中心に塗装しました。
↓それがこちら

ということで来週からの記事が不安な状況ではありますが、この作品はここまで。
2010/3/14
メンフィスベル〜帰還編〜 製作B 144連合軍
きょうはダメージ工作についてです。
破損部分の表現は基本的に真鍮板を加工して表現しました。
胴体左右のダメージは↓こんな感じ

胴体は肉厚なもので外側と内側で別々に工作しております。
尾翼はこんな感じ

次回は内部工作ってことで。
おやすみなさい。
破損部分の表現は基本的に真鍮板を加工して表現しました。
胴体左右のダメージは↓こんな感じ

胴体は肉厚なもので外側と内側で別々に工作しております。
尾翼はこんな感じ

次回は内部工作ってことで。
おやすみなさい。
2010/3/7
メンフィスベル〜帰還編〜 製作A 144連合軍
今回は完成してから記事を投稿しているので、いつもと逆に遡っていく構成になってます。
先週は完成した機体のアップを中心とした記事でしたが、今週は汚しを入れる前の画像です。
前作ではデカールがなくって苦労したのですが、今回はMYKさんのデカールが発売された後だったのでとっても楽でした。
MYKさんのは実機のデカールです。映画版はベルの水着の色が左右とも赤だったり、「Memphis Bell」のロゴが違うのでそこだけは要修正でした。
まずは汚す前の記念撮影から

主脚、尾輪のタイヤには土台に固定するための真鍮線を埋め込んでます。
でアラが見えちゃいますが機首のアップ

ダメージ部分

デカールがきれいなのでこの後、汚すのにちょっと躊躇しちゃいましたよ。
とりあえず、今回はここまで。
次はダメージ工作のあたりを掲載予定です。
そういえば、このブログにいつのまにかあった「拍手機能」ですが、よくわからないというか、拍手コメントを頂いていても気づかないことが多いのではずしちゃいました。使ってくださっていた方ごめんなさい。
先週は完成した機体のアップを中心とした記事でしたが、今週は汚しを入れる前の画像です。
前作ではデカールがなくって苦労したのですが、今回はMYKさんのデカールが発売された後だったのでとっても楽でした。
MYKさんのは実機のデカールです。映画版はベルの水着の色が左右とも赤だったり、「Memphis Bell」のロゴが違うのでそこだけは要修正でした。
まずは汚す前の記念撮影から

主脚、尾輪のタイヤには土台に固定するための真鍮線を埋め込んでます。
でアラが見えちゃいますが機首のアップ

ダメージ部分

デカールがきれいなのでこの後、汚すのにちょっと躊躇しちゃいましたよ。
とりあえず、今回はここまで。
次はダメージ工作のあたりを掲載予定です。
そういえば、このブログにいつのまにかあった「拍手機能」ですが、よくわからないというか、拍手コメントを頂いていても気づかないことが多いのではずしちゃいました。使ってくださっていた方ごめんなさい。