2010/7/25
再開マクラーレンその4 144以外の模型
この週末はひたすら磨いておりました。



光沢黒の上からウレタンクリアを厚塗り。
いろいろあって2週間振りに研ぎ始めました。
<上>
普通、研ぎだしは最初、1000番あたりからはじめるようですが、
ちょっとおっつかないので、大胆に600番と800番を併用しながら
第一段階の処理をしました。
一部クリア層の薄かったところがすでに地肌浸透しちゃってます。
<中>
2000番で磨いたあと、研ぎだしクロスの3000番とスジボリ堂さんで買った
パフレックスで磨きました。
<下>
仕上げはハセガワトライツールのセラミックコンパウンドです。
なんだかんだでこの週末は磨きしかできませんでした。
磨きにくい場所もろいろあって苦労しました。
ボディも少しだけ地肌がでちゃったり、ミラー折ったりと大変でした。
ここまででまだ下地ですからねぇ。
手間のかかるマシンです。
来週クローム塗装で失敗したら目も当てれません。
こいつを完成させるまで、144はお休み状態です。
ではでは。



光沢黒の上からウレタンクリアを厚塗り。
いろいろあって2週間振りに研ぎ始めました。
<上>
普通、研ぎだしは最初、1000番あたりからはじめるようですが、
ちょっとおっつかないので、大胆に600番と800番を併用しながら
第一段階の処理をしました。
一部クリア層の薄かったところがすでに地肌浸透しちゃってます。
<中>
2000番で磨いたあと、研ぎだしクロスの3000番とスジボリ堂さんで買った
パフレックスで磨きました。
<下>
仕上げはハセガワトライツールのセラミックコンパウンドです。
なんだかんだでこの週末は磨きしかできませんでした。
磨きにくい場所もろいろあって苦労しました。
ボディも少しだけ地肌がでちゃったり、ミラー折ったりと大変でした。
ここまででまだ下地ですからねぇ。
手間のかかるマシンです。
来週クローム塗装で失敗したら目も当てれません。
こいつを完成させるまで、144はお休み状態です。
ではでは。
2010/7/18
再開マクラーレンその3 144以外の模型
なにぶん、慣れないジャンルの模型なので、先週はいろんなF1モデル関係のブログを拝見しながら、情報収集に努めておりました。
で、ここへきて仮組みしていないことに気付きました。途中で長期間放置しておいての再開なので、手順もへったくれもあったもんじゃありません。
普通はサフ吹いたくらいのところでやるようですが、下地塗装にウレタンクリア吹くところまでやっちゃってます。
でもこのまま進めるのも不安なのでやっぱり仮組みしました。
やっぱり足回りとかは微調整しないとうまく組めません。やっといてよかった。
で、ふつうならその画像をアップすべきところですが、カメラからメモリーカード抜いたまま撮ったので画像が保存されていませんでした。あほか、と。
メモリーカード入ってないのにシャッターおりるんだ、このカメラ。
(ちなみにソ○ーのα100)
気付いたのはバラした後。よって画像ありません。
でも完成形の姿がみれてモチベーションはアップしました。
昨日、出かけた先にブックオフがあったので、F1関係の資料を探してみたら・・・

07年の日本GP。

ドンピシャでした。105円だし。
迷わずゲット。
さて、きょうはこれからカーボンデカール貼りに挑戦しようかな。
ではまた。
で、ここへきて仮組みしていないことに気付きました。途中で長期間放置しておいての再開なので、手順もへったくれもあったもんじゃありません。
普通はサフ吹いたくらいのところでやるようですが、下地塗装にウレタンクリア吹くところまでやっちゃってます。
でもこのまま進めるのも不安なのでやっぱり仮組みしました。
やっぱり足回りとかは微調整しないとうまく組めません。やっといてよかった。
で、ふつうならその画像をアップすべきところですが、カメラからメモリーカード抜いたまま撮ったので画像が保存されていませんでした。あほか、と。
メモリーカード入ってないのにシャッターおりるんだ、このカメラ。
(ちなみにソ○ーのα100)
気付いたのはバラした後。よって画像ありません。
でも完成形の姿がみれてモチベーションはアップしました。
昨日、出かけた先にブックオフがあったので、F1関係の資料を探してみたら・・・

07年の日本GP。

ドンピシャでした。105円だし。
迷わずゲット。
さて、きょうはこれからカーボンデカール貼りに挑戦しようかな。
ではまた。
2010/7/4
再開マクラーレンその2 144以外の模型
今週は下地塗装です。
光沢のブラックを吹きました。
全身真っ黒です。
クローム塗装するパーツはすべて黒を吹きました。
メタルパーツの磨きやサフ吹きで苦労しました。
144スケールに比べると塗装面積も大きいのでたいへんです。

パーツは紛失しないように百均で買った小物整理箱に弱粘着性両面テープ
を使って保存しています。
来週末まで乾燥です。
ではおやすみなさーい
2010/7/4
強風その2
元の紫電のすじ彫りを消して、強風のパネルラインを彫りなおしました。
地味な画像ですが・・・

先週紹介したタガネで彫ったものです。
苦手な作業ですが、ちょっとうまくいったような気がしてます。
しかしながら、機首部分の工作がちょっと大変そうです。
カウリングの整形くらいで済むかと思ってましたがよくよく図面を比べてみると
なんかいろいろ違うんですけど。
また少し停滞気味です・・・。
地味な画像ですが・・・

先週紹介したタガネで彫ったものです。
苦手な作業ですが、ちょっとうまくいったような気がしてます。
しかしながら、機首部分の工作がちょっと大変そうです。
カウリングの整形くらいで済むかと思ってましたがよくよく図面を比べてみると
なんかいろいろ違うんですけど。
また少し停滞気味です・・・。