2010/9/20
再開マクラーレンその10 144以外の模型
土曜日でなんとかかんとか「カーボンデカール」を貼り終えました。
いやしかし、これはなかなか大変な作業でした。
はっきり言って楽しい作業じゃないのでなかなか進みません。
で、日曜日。
一気にウレタンクリアを吹きました。


使ったのはスジボリ堂さんから通販で買ったロックペイントのマルチトップクリヤー
です。
この作業もべたつくわ、エアブラシの手入れは大変だわ、臭いわであんまり好きな
作業ではありません。
研ぎだしは来週まで乾燥させてからと思いましてコクピット周りを。

キットにベルトと金具一体のエッチングパーツもありますが、布製を使う時用に、
金具だけのパーツも付いています。
ベルトはフィニッシャーズのシートベルトシールを使いました。
ステアリングは
スイッチ類に適当ながらカラフルな彩色を。

来週研ぎだしがうまくできたら、あとはやっと組立に進めそうです。
今月中に完成するか、来月に持ち越すか・・・、微妙なところです。
2010/9/12
第12回P144秋葉原合同展 雑記
11月6日(土)に秋葉原で
第12回プロジェクト144秋葉原合同展が開催されます。
http://blogs.yahoo.co.jp/fumi_bnr32/60150182.html
私は2005年4月に開催された第1回から秋葉原合同展だけは
ずっと参加させて頂いておりました。
今年は春の静岡HSにも初めて参加させて頂き、今回も当然参加
のつもりだったのですが・・・。
勤務先のイベント(まあ遊びなんですけど)とバッティングしちゃいました。
去年も危ないところだったのをなんとか回避できたんですけど、今回は完全に
重なってしまいました。
こればっかりはどうにもならず、とっても残念ですが、P144への参加を
断念せざるを得ません。
今回、秋葉原初の土曜開催ということで、
私個人としては日曜より土曜賛同派だったんですけど。
(二次会で少々飲みすぎても翌日休みなんでね)
春の静岡に参加できたのでかろうじて毎年参加の記録だけは続いています。
P144仲間の皆さんや毎年来場してくださる皆さんとお会いできないのが
残念ですけど、来年は必ず参加したいと思います。
第12回プロジェクト144秋葉原合同展が開催されます。
http://blogs.yahoo.co.jp/fumi_bnr32/60150182.html
私は2005年4月に開催された第1回から秋葉原合同展だけは
ずっと参加させて頂いておりました。
今年は春の静岡HSにも初めて参加させて頂き、今回も当然参加
のつもりだったのですが・・・。
勤務先のイベント(まあ遊びなんですけど)とバッティングしちゃいました。
去年も危ないところだったのをなんとか回避できたんですけど、今回は完全に
重なってしまいました。
こればっかりはどうにもならず、とっても残念ですが、P144への参加を
断念せざるを得ません。
今回、秋葉原初の土曜開催ということで、
私個人としては日曜より土曜賛同派だったんですけど。
(二次会で少々飲みすぎても翌日休みなんでね)
春の静岡に参加できたのでかろうじて毎年参加の記録だけは続いています。
P144仲間の皆さんや毎年来場してくださる皆さんとお会いできないのが
残念ですけど、来年は必ず参加したいと思います。
2010/9/5
再開マクラーレンその9 144以外の模型
今週はカーボンデカールを貼る作業を進めました。
この作業、結構面倒です。

試行錯誤しながら進めてますが、やはり急がば回れというか、
マスキングテープで型紙作ってそれをベースに切り抜いた方が
結果的にスムーズに作業が進みます。
話は変わりますが、エアブラシのメンテを行いました。
私はクレオスのエアブラシを使ってますが、説明書に「やっちゃダメ!」
と書かれていクリーナーへのドブ漬けを積極的に実施していた結果、ゴム
製のパッキンがことごとく劣化しておりました。

月曜にクレオスに問い合わせの電話を入れ、火曜日に代金を郵便小為替で
送付。
そしたら金曜にパーツが届きました。
迅速です。クレオスさん。ありがとうございました。
で、きょうは所用で秋葉原へ。
ラジ館へ直行。
@7Fのイエサブスケールショップにて
カーボンデカールやらツールやらちょろちょろ買い物。スジボリ堂の製品がいっぱい
並んでました。これで手に入れやすくなりそうです。
A6Fのボークスにて
造形村の震電、二次生産分ですが買っちゃいました。
ちょっと高くて躊躇しちゃう値段ですけどね。
いつか絶対に作りたいアイテムです。組立説明書の体裁が泣かせます。

B4Fの海洋堂にて
特撮リボルテックのモスラが積んでありました。
どこにリボルテックの必要性があるのか、と思いながら気付いたらレジに進んで
おりました。

なんて美しいんでしょう。
胴体は当然ですが羽もある程度自由に動きます。
折れた東京タワーの先っぽも欲しいところです。
目が光れば言うことないな。
てなわけで、今週もたいして進みませんでした。
おやすみなさい。
この作業、結構面倒です。

試行錯誤しながら進めてますが、やはり急がば回れというか、
マスキングテープで型紙作ってそれをベースに切り抜いた方が
結果的にスムーズに作業が進みます。
話は変わりますが、エアブラシのメンテを行いました。
私はクレオスのエアブラシを使ってますが、説明書に「やっちゃダメ!」
と書かれていクリーナーへのドブ漬けを積極的に実施していた結果、ゴム
製のパッキンがことごとく劣化しておりました。

月曜にクレオスに問い合わせの電話を入れ、火曜日に代金を郵便小為替で
送付。
そしたら金曜にパーツが届きました。
迅速です。クレオスさん。ありがとうございました。
で、きょうは所用で秋葉原へ。
ラジ館へ直行。
@7Fのイエサブスケールショップにて
カーボンデカールやらツールやらちょろちょろ買い物。スジボリ堂の製品がいっぱい
並んでました。これで手に入れやすくなりそうです。
A6Fのボークスにて
造形村の震電、二次生産分ですが買っちゃいました。
ちょっと高くて躊躇しちゃう値段ですけどね。
いつか絶対に作りたいアイテムです。組立説明書の体裁が泣かせます。

B4Fの海洋堂にて
特撮リボルテックのモスラが積んでありました。
どこにリボルテックの必要性があるのか、と思いながら気付いたらレジに進んで
おりました。

なんて美しいんでしょう。
胴体は当然ですが羽もある程度自由に動きます。
折れた東京タワーの先っぽも欲しいところです。
目が光れば言うことないな。
てなわけで、今週もたいして進みませんでした。
おやすみなさい。