2010/6/27
再開マクラーレンMP4/22 その1 144以外の模型
先週から「強風」と「マクラーレン」を同時並行で作業を始めました。
先週はどちらも削ったり、埋めたりの地味な作業で、記事にもならず、更新しませんでした。
きょうはマクラーレンのサフ吹きです。
慣れないF1マシン、しかもマルチマテリアルキットなんで組み立てと塗装の順序が全く分かりません。
一応、どう考えてもこれを先に組んだらあとでデカール貼りとか苦労しそうなパーツは組まずにサフを吹きました。
メタルパーツは一応、先週メタルプライマーを塗ってあります。
144の戦闘機と違って、結構大きいのでサフ吹きもいつもとは違う感じです。

雨の日本GP(富士スピードウェイ)仕様です。アロンソのマシン(確か早い時点でリタイアしちゃったはず)にするつもり(背景の写真はハミルトン)。
しかしサフ吹くといろんなとこに傷やらなんやらがあって、ちょっとブルーな気持ち。
さて、ここらでちょっと工具類をご紹介します。
今年、3月ごろに通販で北海道の「スジボリ堂」というお店から買った商品です。

左半分は研磨系の工具。
手前は「ハンディ鉄ヤスリ 鬼斬(おにぎり)」の細目と粗目。
ザクザク削れます。
その後ろ3つは「マジックヤスリ」の400#、600#、800#。
ホルダーとヤスリをマジックテープでくっつけて使います。使い切ったら剥がしてヤスリ面を交換します。なかなか使い勝手がよろしい工具です。
一番後ろの黒いのは「パフレックス」という仕上げ用研磨ツールで黒いのはスポンジ。これを適当な大きさに切り「パフレックス」を貼って、2000#で磨いたあと、さらに使うものです。まだ未使用です
右上は「ナノスティック」と「UVクリア接着剤」。「ナノ・・・」は粘着スティックで細かいパーツ用にピンセット代わりに使うものです。「UV・・・」はクリアパーツ専用高透明度接着剤で紫外線LEDライトを当てて硬化させるものです。エアモデルのキャノピーやカーモデルなどに重宝しそうです。いずれもまだ使ってません。
で手前がスジボリ工具の「BMCタガネ」。

ZEROと0.15という極細サイズです。
P144仲間のZIMBAさんがこのお店、知り合いみたいでして、静岡で「144だとどれくらいのサイズがいいんでしょ」って聞いたら「0.2位だと思う。それ以下だと細すぎて扱いにくいし必要ないと思う」とおっしゃってました。
その時点ですでにそれ以下のを買ってしまっていた私は内心「失敗した・・・」と思いながら黙って聞いておりました。
今、「強風」のパネルラインのスジ彫に使ってますが結構使い勝手いいですよ。ダイモテープをラインに沿って貼ってそれをガイドに彫るんです。
てなわけで、いずれも決して安いものではありませんが、やっぱり工具は仕上げや作業効率を思いっきり左右しますし、高いの買うと大事にもするので、結構がんばっちゃいました。
先週はどちらも削ったり、埋めたりの地味な作業で、記事にもならず、更新しませんでした。
きょうはマクラーレンのサフ吹きです。
慣れないF1マシン、しかもマルチマテリアルキットなんで組み立てと塗装の順序が全く分かりません。
一応、どう考えてもこれを先に組んだらあとでデカール貼りとか苦労しそうなパーツは組まずにサフを吹きました。
メタルパーツは一応、先週メタルプライマーを塗ってあります。
144の戦闘機と違って、結構大きいのでサフ吹きもいつもとは違う感じです。

雨の日本GP(富士スピードウェイ)仕様です。アロンソのマシン(確か早い時点でリタイアしちゃったはず)にするつもり(背景の写真はハミルトン)。
しかしサフ吹くといろんなとこに傷やらなんやらがあって、ちょっとブルーな気持ち。
さて、ここらでちょっと工具類をご紹介します。
今年、3月ごろに通販で北海道の「スジボリ堂」というお店から買った商品です。

左半分は研磨系の工具。
手前は「ハンディ鉄ヤスリ 鬼斬(おにぎり)」の細目と粗目。
ザクザク削れます。
その後ろ3つは「マジックヤスリ」の400#、600#、800#。
ホルダーとヤスリをマジックテープでくっつけて使います。使い切ったら剥がしてヤスリ面を交換します。なかなか使い勝手がよろしい工具です。
一番後ろの黒いのは「パフレックス」という仕上げ用研磨ツールで黒いのはスポンジ。これを適当な大きさに切り「パフレックス」を貼って、2000#で磨いたあと、さらに使うものです。まだ未使用です
右上は「ナノスティック」と「UVクリア接着剤」。「ナノ・・・」は粘着スティックで細かいパーツ用にピンセット代わりに使うものです。「UV・・・」はクリアパーツ専用高透明度接着剤で紫外線LEDライトを当てて硬化させるものです。エアモデルのキャノピーやカーモデルなどに重宝しそうです。いずれもまだ使ってません。
で手前がスジボリ工具の「BMCタガネ」。

ZEROと0.15という極細サイズです。
P144仲間のZIMBAさんがこのお店、知り合いみたいでして、静岡で「144だとどれくらいのサイズがいいんでしょ」って聞いたら「0.2位だと思う。それ以下だと細すぎて扱いにくいし必要ないと思う」とおっしゃってました。
その時点ですでにそれ以下のを買ってしまっていた私は内心「失敗した・・・」と思いながら黙って聞いておりました。
今、「強風」のパネルラインのスジ彫に使ってますが結構使い勝手いいですよ。ダイモテープをラインに沿って貼ってそれをガイドに彫るんです。
てなわけで、いずれも決して安いものではありませんが、やっぱり工具は仕上げや作業効率を思いっきり左右しますし、高いの買うと大事にもするので、結構がんばっちゃいました。
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ