2011/6/26
やってしまいました 144日本軍
射出機、塗装に入る前に細かいパーツを付けようとヘタ朗さんの作例などと見比べておりました。
どうもなんか変なのですよ。
で、やっと気付いた。
前回の記事で書きましたが側面のトラス、「左右を間違えて組んでいた」と書きましたが、これは正確にいうと、片面2枚を貼り合わせて立体感がでるようになっているのですが、それを前後逆に貼り合わせておったのですよ。
でも左右貼り替えればそれでOKと思っていたのですが、実はこの側面板、右と左が対称形ではなかったのです。
もうだめです。失敗しました。先へ進めません。
再度購入するしか道はありません。
それまでお蔵入りとします。
ヘタ朗さん、ごめんなさい。
どうもなんか変なのですよ。
で、やっと気付いた。
前回の記事で書きましたが側面のトラス、「左右を間違えて組んでいた」と書きましたが、これは正確にいうと、片面2枚を貼り合わせて立体感がでるようになっているのですが、それを前後逆に貼り合わせておったのですよ。
でも左右貼り替えればそれでOKと思っていたのですが、実はこの側面板、右と左が対称形ではなかったのです。
もうだめです。失敗しました。先へ進めません。
再度購入するしか道はありません。
それまでお蔵入りとします。
ヘタ朗さん、ごめんなさい。
2011/6/5
猿島工廠謹製 呉式二号5型射出機 その2 144日本軍
またしばらく留守にしてしまいました。
カタパルトなんですが、いまこんな感じ

工作的には後は天板をつけるとかなり進んだ感じですが、その前に塗装したほうがいいかなぁと思ってます。中に塗料が届かない気がして・・・。
実は先週、この状態まで出来てたのですがよく見たら側面の左右を間違えて組んでいる(裏表逆)ことに気づいて、あわててやり直したのです。がっちり貼りつけた後だったのでもしかしてもうだめかも、とあきらめかけてしまいましたよ。注意力散漫というのもありますが、やはり老眼のせいかなと。かなりショック・・・。
ではまた。
カタパルトなんですが、いまこんな感じ

工作的には後は天板をつけるとかなり進んだ感じですが、その前に塗装したほうがいいかなぁと思ってます。中に塗料が届かない気がして・・・。
実は先週、この状態まで出来てたのですがよく見たら側面の左右を間違えて組んでいる(裏表逆)ことに気づいて、あわててやり直したのです。がっちり貼りつけた後だったのでもしかしてもうだめかも、とあきらめかけてしまいましたよ。注意力散漫というのもありますが、やはり老眼のせいかなと。かなりショック・・・。
ではまた。
2011/5/15
呉式二号5型射出機 144日本軍
猿島工廠の改造キットを使って三座水偵が素敵に出来上がったのでここはカタパルトも猿島工廠製で行くべく、P144で購入し、ストックしてあったペーパーキットの製作に着手しました。
因みに水偵の製作過程の画像で登場するカタパルトはカメヤ製のアクリルキットです。

現在の進捗状況はここまで。
爆発筒はプラ棒の両端を丸く削って作りました。
ペーパーキットとはいえ、ディテールもしっかりしたキットです。
不慣れなせいだと思いますが、やはり切り出しが神経を使うため少々時間がかかります。
ところで、きょう久しぶりに模型屋さんへ行ったらSWEETの二式水戦があったので、迷わず購入しました。
プレスリリースから少々時間がかかりましたが、やっと発売になったのですね。

右は昔、オークションで落としたSWEETのレジン製二式水戦改造キットです。温存している間にとうとうインジェクションキットがでちゃいました。
オリジナルのデカールがあるのが唯一のアドバンテージではあります。
ではまた
因みに水偵の製作過程の画像で登場するカタパルトはカメヤ製のアクリルキットです。

現在の進捗状況はここまで。
爆発筒はプラ棒の両端を丸く削って作りました。
ペーパーキットとはいえ、ディテールもしっかりしたキットです。
不慣れなせいだと思いますが、やはり切り出しが神経を使うため少々時間がかかります。
ところで、きょう久しぶりに模型屋さんへ行ったらSWEETの二式水戦があったので、迷わず購入しました。
プレスリリースから少々時間がかかりましたが、やっと発売になったのですね。

右は昔、オークションで落としたSWEETのレジン製二式水戦改造キットです。温存している間にとうとうインジェクションキットがでちゃいました。
オリジナルのデカールがあるのが唯一のアドバンテージではあります。
ではまた
2011/5/6
できた! 144日本軍
このQW、ほとんどイベントがなかったので
結構製作がすすんでともかくも三座水偵、完成です。

風防は強引に開状態を再現しました。
でも、開く部分が多く、3枚重なったりするので正直オーバースケールになっちゃって決して見栄えはよくないですね。
オリジナルと比較してみましょう。
横、正面それぞれ下がオリジナルの素組みです


フロートと主翼は猿島工廠謹製のレジン製です。
ものすごーくいい感じでしょ。
デカールはMYKのものです。主翼がオリジナルではないため、敵味方識別帯
はそのままでは太すぎてカットして使いました。
サクサク完成させるつもりで始めたのに思いのほか時間がかかりました。
ではまた。
結構製作がすすんでともかくも三座水偵、完成です。

風防は強引に開状態を再現しました。
でも、開く部分が多く、3枚重なったりするので正直オーバースケールになっちゃって決して見栄えはよくないですね。
オリジナルと比較してみましょう。
横、正面それぞれ下がオリジナルの素組みです


フロートと主翼は猿島工廠謹製のレジン製です。
ものすごーくいい感じでしょ。
デカールはMYKのものです。主翼がオリジナルではないため、敵味方識別帯
はそのままでは太すぎてカットして使いました。
サクサク完成させるつもりで始めたのに思いのほか時間がかかりました。
ではまた。
2011/5/3
復活 144日本軍
たいへんご無沙汰してしまいました。
一か月半振りのブログ更新です。
4月1日付の人事異動で大きく仕事がかわってなにかとバタついておりました。
というのは言い訳ですね。
今回静岡でのP144にも参加できず、どうにもこうにも製作意欲がわかなくって。
で、GWに入ってやっと中断していた零式三座水偵の製作を再開しました。
震災の前に基本塗装は終えていたのでフロートを組みました。

基本塗装では胴体後部の波形のところがなかなか決まらず、4回程やり直しました。
満足した出来になったわけではなく、この辺で妥協したってのが正直なところです。
フロートは支柱の補助ワイヤー?の取り付けに苦労しました。

現在は風防作成中です。
なんとか開状態にしたいと思っています。
一か月半振りのブログ更新です。
4月1日付の人事異動で大きく仕事がかわってなにかとバタついておりました。
というのは言い訳ですね。
今回静岡でのP144にも参加できず、どうにもこうにも製作意欲がわかなくって。
で、GWに入ってやっと中断していた零式三座水偵の製作を再開しました。
震災の前に基本塗装は終えていたのでフロートを組みました。

基本塗装では胴体後部の波形のところがなかなか決まらず、4回程やり直しました。
満足した出来になったわけではなく、この辺で妥協したってのが正直なところです。
フロートは支柱の補助ワイヤー?の取り付けに苦労しました。

現在は風防作成中です。
なんとか開状態にしたいと思っています。
2011/2/26
零式三座水偵その6 144日本軍
先週末、記事更新したはずなのに・・・。
どうも最近PC環境がおかしいです。
ま、ろくな知識もないくせにいろいろ好き勝手にいじくりまわしてますからねぇ。
さて、従いましてこの記事は先週の作業分です。

元の塗装を剥がし、フロートを仮止めしました。
フロートにもリベットを施しました。
この先はキャノピーや張り線の製作と塗装という感じです。
今回の機体は大和搭載機にしようと思っているのですが、実はわからないことが
いくつか・・・。
@フロート支柱
片側2本の前期型か片側4本の後期型か
A機番号は212か213か
WKT付属のデカールは「212」。
MYKのデカールは大和が「213」、武蔵が「212」となっています。
Bカウリングは濃緑色か黒か
他を調べてみるとハセガワの1/72の大和搭載機の解説では
●日本海軍 戦艦「大和」に搭載されていた機体「212-01」を再現
●本機は主に索敵、哨戒の任務を行うために搭載されていた機体で、運用にカタパルトが使用されるため、フロートと胴体をつなぐ支柱の一部(内側の4本)がワイヤーに置き換えられているのが特徴です
●大和搭載機の垂直尾翼に付けられた連合艦隊外戦部隊の識別符号は、昭和17年7月改定では黄色でA1-。昭和19年改定では白で212-。レイテ戦以降は241-に変更されています。もちろんすべてデカールが付属しています。
この考証を採用すれば@とAは解決。Bがよくわかりません。WKTは濃緑色だからこれでいこうかなぁ。
どうも最近PC環境がおかしいです。
ま、ろくな知識もないくせにいろいろ好き勝手にいじくりまわしてますからねぇ。
さて、従いましてこの記事は先週の作業分です。

元の塗装を剥がし、フロートを仮止めしました。
フロートにもリベットを施しました。
この先はキャノピーや張り線の製作と塗装という感じです。
今回の機体は大和搭載機にしようと思っているのですが、実はわからないことが
いくつか・・・。
@フロート支柱
片側2本の前期型か片側4本の後期型か
A機番号は212か213か
WKT付属のデカールは「212」。
MYKのデカールは大和が「213」、武蔵が「212」となっています。
Bカウリングは濃緑色か黒か
他を調べてみるとハセガワの1/72の大和搭載機の解説では
●日本海軍 戦艦「大和」に搭載されていた機体「212-01」を再現
●本機は主に索敵、哨戒の任務を行うために搭載されていた機体で、運用にカタパルトが使用されるため、フロートと胴体をつなぐ支柱の一部(内側の4本)がワイヤーに置き換えられているのが特徴です
●大和搭載機の垂直尾翼に付けられた連合艦隊外戦部隊の識別符号は、昭和17年7月改定では黄色でA1-。昭和19年改定では白で212-。レイテ戦以降は241-に変更されています。もちろんすべてデカールが付属しています。
この考証を採用すれば@とAは解決。Bがよくわかりません。WKTは濃緑色だからこれでいこうかなぁ。
2011/2/13
零式三座水偵その5 144日本軍
今週は3連休でしたが・・・
あんまり進みませんでした。

なんとかカウリングまわりの工作を進めました。

真鍮版と真鍮パイプを使っての工作です。
排気管、手持ちの図面とかイラストをベースに作ってます。
オリジナルの排気管はこれとはちょっと違うんですがあういう形状
のものも実際にあったのかしら?
まあいいか。
機体全体に墨入れしたので、リベットとか少しは分かりやすく
なったかしら。
今週はここまで、でした。
ではまた来週。
あんまり進みませんでした。

なんとかカウリングまわりの工作を進めました。

真鍮版と真鍮パイプを使っての工作です。
排気管、手持ちの図面とかイラストをベースに作ってます。
オリジナルの排気管はこれとはちょっと違うんですがあういう形状
のものも実際にあったのかしら?
まあいいか。
機体全体に墨入れしたので、リベットとか少しは分かりやすく
なったかしら。
今週はここまで、でした。
ではまた来週。
2011/2/6
零式三座水偵その4? 144日本軍
久しぶりの模型記事の更新です。
まずは画像を

何にも進んでいないようですが・・・
一応リベット打ってます。
さらに動翼に帆布表現も・・・
拡大すると

全然わからん・・・。
動翼の帆布表現についてはまた大失敗をしてしまいました。
レジンキットでは表現されていなかったのですが、何もないのも寂しいと
思ったのが失敗の始まりでした。
いつもの手抜きでいこうと思い、オリジナルの動翼を切り取って移植する
手法を採用しました。
が・・・、結果は厚みが合わなくてどうしようもありませんでした。
切り取った元の動翼を貼り直して、隙間をパテで埋めるという全く無駄な
工程を経て、0.3mmのぷら棒を貼っていきました。
これもあんまりいい出来ではないですし、切り取った傷跡が消えるかどうか
は塗装工程まで行ってみないとわかりません。
相変わらずのいきあたりばったりの工作です。
本日はここまで。
来週はカウリングとか排気管まわりの予定です。
まずは画像を

何にも進んでいないようですが・・・
一応リベット打ってます。
さらに動翼に帆布表現も・・・
拡大すると

全然わからん・・・。
動翼の帆布表現についてはまた大失敗をしてしまいました。
レジンキットでは表現されていなかったのですが、何もないのも寂しいと
思ったのが失敗の始まりでした。
いつもの手抜きでいこうと思い、オリジナルの動翼を切り取って移植する
手法を採用しました。
が・・・、結果は厚みが合わなくてどうしようもありませんでした。
切り取った元の動翼を貼り直して、隙間をパテで埋めるという全く無駄な
工程を経て、0.3mmのぷら棒を貼っていきました。
これもあんまりいい出来ではないですし、切り取った傷跡が消えるかどうか
は塗装工程まで行ってみないとわかりません。
相変わらずのいきあたりばったりの工作です。
本日はここまで。
来週はカウリングとか排気管まわりの予定です。
2010/12/26
零式水偵その3 144日本軍
ずいぶん更新をサボってしまいました。
なんだか私のPCに色んなことが起きて結構たいへんなことになってます。
この記事もしようがないのでファミリー共有のPCから投稿してます。
三座水偵はやっとコクピットの塗装に着手しました。
こんな感じです↓

さて、私は明後日までお仕事でございます。
年内にもう一度更新できますかどうか。
少々早いかもしれませんが皆様、良いお年を!
なんだか私のPCに色んなことが起きて結構たいへんなことになってます。
この記事もしようがないのでファミリー共有のPCから投稿してます。
三座水偵はやっとコクピットの塗装に着手しました。
こんな感じです↓

さて、私は明後日までお仕事でございます。
年内にもう一度更新できますかどうか。
少々早いかもしれませんが皆様、良いお年を!
2010/12/5
零式三座水偵その2 144日本軍
久しぶりの更新になってしまいました。
そんなに仕事が忙しいわけでもないのですが、週末何かと用事が多くて・・・。
さて三座水偵ですが、コクピットまわりをいじってます。

床に段差をつけ、操縦席を一段あげました。
操縦席の椅子は元のものを使っていますが、計器盤と操縦かん(太すぎ)を追加。
フットバーは省略。
偵察員席は椅子を作り替えて前に偵察員用の計器盤(単なるプラ板)を追加。
後部の電信員席も椅子を作り替え、前方の間仕切りに無線機っぽいものとループアンテナを追加。
すべて現物合わせで雑に作っています。この後、ある程度ばらして塗装します。
胴体にはめ込んだときのループアンテナの位置とか少々間違っていそうですがそのあたりは気にしないことにするつもりです。
三週間ほどかけてたったこれだけしかすすみません。
年賀状とか大掃除とかやってたら、当面こんなペースになりそうです。
ではまた。
そんなに仕事が忙しいわけでもないのですが、週末何かと用事が多くて・・・。
さて三座水偵ですが、コクピットまわりをいじってます。

床に段差をつけ、操縦席を一段あげました。
操縦席の椅子は元のものを使っていますが、計器盤と操縦かん(太すぎ)を追加。
フットバーは省略。
偵察員席は椅子を作り替えて前に偵察員用の計器盤(単なるプラ板)を追加。
後部の電信員席も椅子を作り替え、前方の間仕切りに無線機っぽいものとループアンテナを追加。
すべて現物合わせで雑に作っています。この後、ある程度ばらして塗装します。
胴体にはめ込んだときのループアンテナの位置とか少々間違っていそうですがそのあたりは気にしないことにするつもりです。
三週間ほどかけてたったこれだけしかすすみません。
年賀状とか大掃除とかやってたら、当面こんなペースになりそうです。
ではまた。