2010/10/31
MP4/22ほぼカンセー 144以外の模型
このキット、作成を再開して4カ月。
まだ少し手を入れたいところはありますが、やっと組みあがりました。
長い長い闘いでした。
プラモデルとはまた違ってどっしりと重量感があります。
仕上がりにはいろいろ不満もありますけど、勉強になりました。
いきなりこの車を選んだのは無謀でしたね。


ヒコーキ模型の作り方忘れちゃったかも。
2010/10/24
再開マクラーレンその11 144以外の模型
きょうはF1韓国GP決勝。
きょうみたいな日はCSに加入してF1を生中継でみたかったかな。
地上波はこの後の夜中だからね。
さて、MP4/22です。
再塗装したマクラーレンのノーズコーン部分、
やっと修復を終えて、ボディ全体を磨きました。

とっても粗い出来ですが、まあこのまま進めます。
既に足回りをセットまで工作を進めています。
まだ調整してませんが、すごく進んだ感があります。
バックミラーには100円ショップで調達した裏面粘着シート
付きミラーシートを貼りました。

あともう少し、というとこまで来ました。
あなうれしや。
きょうみたいな日はCSに加入してF1を生中継でみたかったかな。
地上波はこの後の夜中だからね。
さて、MP4/22です。
再塗装したマクラーレンのノーズコーン部分、
やっと修復を終えて、ボディ全体を磨きました。

とっても粗い出来ですが、まあこのまま進めます。
既に足回りをセットまで工作を進めています。
まだ調整してませんが、すごく進んだ感があります。
バックミラーには100円ショップで調達した裏面粘着シート
付きミラーシートを貼りました。

あともう少し、というとこまで来ました。
あなうれしや。
2010/10/3
トラブル発生 144以外の模型
あっという間に10月に入ってしまいましたねぇ。
さて、製作中のマクラーレンですが、小物もすべて研ぎ終えて、
後は組立だけ、とか思ったら・・・。
ボディ本体に深刻なダメージが・・・。
先週末から今週にかけて修復作業にかかっておりますが、少し
時間がかかりそうです。
顛末はまたご報告するつもりですが、しばし時間が必要です。
更新が少々滞るかも知れません。
ではまた。
さて、製作中のマクラーレンですが、小物もすべて研ぎ終えて、
後は組立だけ、とか思ったら・・・。
ボディ本体に深刻なダメージが・・・。
先週末から今週にかけて修復作業にかかっておりますが、少し
時間がかかりそうです。
顛末はまたご報告するつもりですが、しばし時間が必要です。
更新が少々滞るかも知れません。
ではまた。
2010/9/20
再開マクラーレンその10 144以外の模型
土曜日でなんとかかんとか「カーボンデカール」を貼り終えました。
いやしかし、これはなかなか大変な作業でした。
はっきり言って楽しい作業じゃないのでなかなか進みません。
で、日曜日。
一気にウレタンクリアを吹きました。


使ったのはスジボリ堂さんから通販で買ったロックペイントのマルチトップクリヤー
です。
この作業もべたつくわ、エアブラシの手入れは大変だわ、臭いわであんまり好きな
作業ではありません。
研ぎだしは来週まで乾燥させてからと思いましてコクピット周りを。

キットにベルトと金具一体のエッチングパーツもありますが、布製を使う時用に、
金具だけのパーツも付いています。
ベルトはフィニッシャーズのシートベルトシールを使いました。
ステアリングは
スイッチ類に適当ながらカラフルな彩色を。

来週研ぎだしがうまくできたら、あとはやっと組立に進めそうです。
今月中に完成するか、来月に持ち越すか・・・、微妙なところです。
2010/9/5
再開マクラーレンその9 144以外の模型
今週はカーボンデカールを貼る作業を進めました。
この作業、結構面倒です。

試行錯誤しながら進めてますが、やはり急がば回れというか、
マスキングテープで型紙作ってそれをベースに切り抜いた方が
結果的にスムーズに作業が進みます。
話は変わりますが、エアブラシのメンテを行いました。
私はクレオスのエアブラシを使ってますが、説明書に「やっちゃダメ!」
と書かれていクリーナーへのドブ漬けを積極的に実施していた結果、ゴム
製のパッキンがことごとく劣化しておりました。

月曜にクレオスに問い合わせの電話を入れ、火曜日に代金を郵便小為替で
送付。
そしたら金曜にパーツが届きました。
迅速です。クレオスさん。ありがとうございました。
で、きょうは所用で秋葉原へ。
ラジ館へ直行。
@7Fのイエサブスケールショップにて
カーボンデカールやらツールやらちょろちょろ買い物。スジボリ堂の製品がいっぱい
並んでました。これで手に入れやすくなりそうです。
A6Fのボークスにて
造形村の震電、二次生産分ですが買っちゃいました。
ちょっと高くて躊躇しちゃう値段ですけどね。
いつか絶対に作りたいアイテムです。組立説明書の体裁が泣かせます。

B4Fの海洋堂にて
特撮リボルテックのモスラが積んでありました。
どこにリボルテックの必要性があるのか、と思いながら気付いたらレジに進んで
おりました。

なんて美しいんでしょう。
胴体は当然ですが羽もある程度自由に動きます。
折れた東京タワーの先っぽも欲しいところです。
目が光れば言うことないな。
てなわけで、今週もたいして進みませんでした。
おやすみなさい。
この作業、結構面倒です。

試行錯誤しながら進めてますが、やはり急がば回れというか、
マスキングテープで型紙作ってそれをベースに切り抜いた方が
結果的にスムーズに作業が進みます。
話は変わりますが、エアブラシのメンテを行いました。
私はクレオスのエアブラシを使ってますが、説明書に「やっちゃダメ!」
と書かれていクリーナーへのドブ漬けを積極的に実施していた結果、ゴム
製のパッキンがことごとく劣化しておりました。

月曜にクレオスに問い合わせの電話を入れ、火曜日に代金を郵便小為替で
送付。
そしたら金曜にパーツが届きました。
迅速です。クレオスさん。ありがとうございました。
で、きょうは所用で秋葉原へ。
ラジ館へ直行。
@7Fのイエサブスケールショップにて
カーボンデカールやらツールやらちょろちょろ買い物。スジボリ堂の製品がいっぱい
並んでました。これで手に入れやすくなりそうです。
A6Fのボークスにて
造形村の震電、二次生産分ですが買っちゃいました。
ちょっと高くて躊躇しちゃう値段ですけどね。
いつか絶対に作りたいアイテムです。組立説明書の体裁が泣かせます。

B4Fの海洋堂にて
特撮リボルテックのモスラが積んでありました。
どこにリボルテックの必要性があるのか、と思いながら気付いたらレジに進んで
おりました。

なんて美しいんでしょう。
胴体は当然ですが羽もある程度自由に動きます。
折れた東京タワーの先っぽも欲しいところです。
目が光れば言うことないな。
てなわけで、今週もたいして進みませんでした。
おやすみなさい。
2010/8/30
再開マクラーレンその8 144以外の模型
26日から本日まで夏季休暇でした。

富士山を眺めながら酒飲んだり、釣りしたり、酒飲んだり、酒飲んだりして昨日帰ってきました。その間、一切模型触らず。
で、本日は全く外に出ず片付けの合間に製作を進めました。
といっても相変わらずのスローペース。
まずはタイヤ。

ちょっとピンボケ写真ですみません。
LとRのマーキングにどえらい苦労しました。
最初はそれらしいロゴを加工して、インクジェットデカールで手抜き処理を、と思いましたがうまくいきません。
しょうがないのでフィルムシール用紙に印刷したものから切り抜いてそれを貼りつけてテンプレートとしました。
まずは下地に白を吹いてから水性ホビーカラーの黄緑を吹いています。
実物もたぶんマスキングして吹きつけてるんじゃないかと思いますが、そんな感じを出したかったのにちょっと色を乗せすぎました。
切り抜きも「L」は簡単ですが「R」は難しかったです。画像では分かりにくいですが結構曲線がいびつです。
この作業ですっかり時間を食ってしまいました。
あとはカーボンデカール作業を少しだけ。

手持ちの数種類を試してみましたが、ハセガワの曲面追従金属光沢シートのカーボンフィニッシュが一番貼りやすいです。デカールみたいに破れないし、曲面にもなじんでくれるので・・・。
そんな訳で本日はここまででした。
おやすみなさーい。

富士山を眺めながら酒飲んだり、釣りしたり、酒飲んだり、酒飲んだりして昨日帰ってきました。その間、一切模型触らず。
で、本日は全く外に出ず片付けの合間に製作を進めました。
といっても相変わらずのスローペース。
まずはタイヤ。

ちょっとピンボケ写真ですみません。
LとRのマーキングにどえらい苦労しました。
最初はそれらしいロゴを加工して、インクジェットデカールで手抜き処理を、と思いましたがうまくいきません。
しょうがないのでフィルムシール用紙に印刷したものから切り抜いてそれを貼りつけてテンプレートとしました。
まずは下地に白を吹いてから水性ホビーカラーの黄緑を吹いています。
実物もたぶんマスキングして吹きつけてるんじゃないかと思いますが、そんな感じを出したかったのにちょっと色を乗せすぎました。
切り抜きも「L」は簡単ですが「R」は難しかったです。画像では分かりにくいですが結構曲線がいびつです。
この作業ですっかり時間を食ってしまいました。
あとはカーボンデカール作業を少しだけ。

手持ちの数種類を試してみましたが、ハセガワの曲面追従金属光沢シートのカーボンフィニッシュが一番貼りやすいです。デカールみたいに破れないし、曲面にもなじんでくれるので・・・。
そんな訳で本日はここまででした。
おやすみなさーい。
2010/8/22
再開マクラーレンその7 144以外の模型
なんだか製作速度が著しく遅いんですけど・・・。
やっぱり暑いからですよね。
集中力が続きません。
今週はなんとかデカールを貼り終えました。

実車の画像と見比べながら貼りましたが、どう考えてもオーバースケールなロゴとかあって戸惑いました。
デカール貼るまでバラしておいたほうがよかったパーツを先に固定していたりとか、いまさらクロームにムラがみつかったりとか・・・。
いろいろありますが、デカールを貼ると一気に完成イメージが見えてきます。
デカール貼りは面倒だけど作業前後で劇的に見栄えが変わるので大好きです。
来週は遅めの夏休みを頂く予定です。
更新できない可能性大。
時間があれば、カーボンデカール貼って、タイヤロゴ仕上げて、という目論みです。
ではおやすみなさい。
やっぱり暑いからですよね。
集中力が続きません。
今週はなんとかデカールを貼り終えました。

実車の画像と見比べながら貼りましたが、どう考えてもオーバースケールなロゴとかあって戸惑いました。
デカール貼るまでバラしておいたほうがよかったパーツを先に固定していたりとか、いまさらクロームにムラがみつかったりとか・・・。
いろいろありますが、デカールを貼ると一気に完成イメージが見えてきます。
デカール貼りは面倒だけど作業前後で劇的に見栄えが変わるので大好きです。
来週は遅めの夏休みを頂く予定です。
更新できない可能性大。
時間があれば、カーボンデカール貼って、タイヤロゴ仕上げて、という目論みです。
ではおやすみなさい。
2010/8/15
再開マクラーレンその6 144以外の模型
2週間ぶりの更新になってしまいました。
MP4/22の製作、苦戦しております。
先週はモトクロームの専用クリアを吹くだけで終わってしまい、ビジュアル的な変化がほとんどなかったのと時間がなかったこともあって更新をさぼってしまいました。
専用クリアを吹いた結果、少々輝きが鈍った気がしないでもないですが、まあよしとします。
で、今週はデカールを貼って来週ウレタンクリア、という計画でしたが・・・

個人的な感想としてはデカールの質はよいと感じましたが、複雑な曲面が多く、作業は思いっきりてこずりました。
おかげで、ここまでが精いっぱいでした。スポンサーロゴとかはまた来週です。
でもまあ、クローム地に蛍光オレンジが映えてとてもきれいです。
とはいっても実はあとでリタッチでごまかさないといかんところがそこここにあるんですけどね。
なかなか計画通りには作業が進みません。
そういえば先週はステアリングも少々工作しました。

このレプリカのステアリングを参考にしています。

スイッチ類は0.4mmのピンバイスで穴をあけて同じ口径のプラ棒を差し込んでいます。
このところ毎回言ってますが、先は長いぞ。足回りのカーボンデカール貼りとか考えたら気が遠くなりそうです。
ではお休みなさい。
2010/8/1
再開マクラーレンその5 144以外の模型
今週はいよいよクローム塗装をせねばなりません。
今週の進捗状況はこんな感じ。

素敵な光沢にしばし感動しましたが・・・。
これまで見て見ぬふりをしていたいろんな傷やごまかしも露わになりました。
一応アップにすると

定着の難しい塗料のようです。ミストを柔らかい布で拭いていたら持ち手の方のエッジが剥げてしまいました。補修のために再度吹きなおしました。
来週、専用のクリア剤を吹くまでは安易に触れません。そのクリア塗装も難しいみたいですけど。(曇りやすいみたいです)
また、オレンジの蛍光塗装は退色し易いということなのでUVカットクリアを吹いて保護しました。
そしてタイヤ回りです。

ホイールは光沢の黒にしました。
タイヤはJAPANGP仕様のため、レインタイヤ。
デカールを貼らないといけないので半光沢クリア軽く吹いてみました。
なんだかまだ先は長いです。
今週の進捗状況はこんな感じ。

素敵な光沢にしばし感動しましたが・・・。
これまで見て見ぬふりをしていたいろんな傷やごまかしも露わになりました。
一応アップにすると

定着の難しい塗料のようです。ミストを柔らかい布で拭いていたら持ち手の方のエッジが剥げてしまいました。補修のために再度吹きなおしました。
来週、専用のクリア剤を吹くまでは安易に触れません。そのクリア塗装も難しいみたいですけど。(曇りやすいみたいです)
また、オレンジの蛍光塗装は退色し易いということなのでUVカットクリアを吹いて保護しました。
そしてタイヤ回りです。

ホイールは光沢の黒にしました。
タイヤはJAPANGP仕様のため、レインタイヤ。
デカールを貼らないといけないので半光沢クリア軽く吹いてみました。
なんだかまだ先は長いです。
2010/7/25
再開マクラーレンその4 144以外の模型
この週末はひたすら磨いておりました。



光沢黒の上からウレタンクリアを厚塗り。
いろいろあって2週間振りに研ぎ始めました。
<上>
普通、研ぎだしは最初、1000番あたりからはじめるようですが、
ちょっとおっつかないので、大胆に600番と800番を併用しながら
第一段階の処理をしました。
一部クリア層の薄かったところがすでに地肌浸透しちゃってます。
<中>
2000番で磨いたあと、研ぎだしクロスの3000番とスジボリ堂さんで買った
パフレックスで磨きました。
<下>
仕上げはハセガワトライツールのセラミックコンパウンドです。
なんだかんだでこの週末は磨きしかできませんでした。
磨きにくい場所もろいろあって苦労しました。
ボディも少しだけ地肌がでちゃったり、ミラー折ったりと大変でした。
ここまででまだ下地ですからねぇ。
手間のかかるマシンです。
来週クローム塗装で失敗したら目も当てれません。
こいつを完成させるまで、144はお休み状態です。
ではでは。



光沢黒の上からウレタンクリアを厚塗り。
いろいろあって2週間振りに研ぎ始めました。
<上>
普通、研ぎだしは最初、1000番あたりからはじめるようですが、
ちょっとおっつかないので、大胆に600番と800番を併用しながら
第一段階の処理をしました。
一部クリア層の薄かったところがすでに地肌浸透しちゃってます。
<中>
2000番で磨いたあと、研ぎだしクロスの3000番とスジボリ堂さんで買った
パフレックスで磨きました。
<下>
仕上げはハセガワトライツールのセラミックコンパウンドです。
なんだかんだでこの週末は磨きしかできませんでした。
磨きにくい場所もろいろあって苦労しました。
ボディも少しだけ地肌がでちゃったり、ミラー折ったりと大変でした。
ここまででまだ下地ですからねぇ。
手間のかかるマシンです。
来週クローム塗装で失敗したら目も当てれません。
こいつを完成させるまで、144はお休み状態です。
ではでは。