南田温泉 温泉
今日3度目のUP!
「南田温泉」です。

前に平賀観光温泉の紹介のときに書いた「ホテルアップルランド」ってのが
ここになります。
ホテルの大浴場を、日帰り入浴施設にもしてるってわけですよ。
しかも、日帰りで入れるのは「苹果の湯」と「満天の湯」の2つ。
どちらも350円で入れます。
今までは「苹果の湯」しか入ったことなかったんだよね。
こっちは普通の浴槽とリンゴが浮いてるの、水風呂、打たせ湯、露天があるよ。
あと、サウナも。
ちなみに苹果はリンゴのこと。
「へいか」って読めて、天皇のことになっちゃうからリンゴって名前に変えた
らしい。
ただ、今日俺が入ったのは「満天の湯」のほうです。
こっちは内湯(熱め)が1つと露天が1つ。
「苹果」のほうが広くて人気があるんだろな・・・
こっちは貸切状態でした。
今回のラリーで2度目の貸切!
露天風呂は、今までの中で1、2を争う良さでした。
ゆっくりしたい人はここがおすすめ!
かなりの穴場です。
0
「南田温泉」です。

前に平賀観光温泉の紹介のときに書いた「ホテルアップルランド」ってのが
ここになります。
ホテルの大浴場を、日帰り入浴施設にもしてるってわけですよ。
しかも、日帰りで入れるのは「苹果の湯」と「満天の湯」の2つ。
どちらも350円で入れます。
今までは「苹果の湯」しか入ったことなかったんだよね。
こっちは普通の浴槽とリンゴが浮いてるの、水風呂、打たせ湯、露天があるよ。
あと、サウナも。
ちなみに苹果はリンゴのこと。
「へいか」って読めて、天皇のことになっちゃうからリンゴって名前に変えた
らしい。
ただ、今日俺が入ったのは「満天の湯」のほうです。
こっちは内湯(熱め)が1つと露天が1つ。
「苹果」のほうが広くて人気があるんだろな・・・
こっちは貸切状態でした。
今回のラリーで2度目の貸切!
露天風呂は、今までの中で1、2を争う良さでした。
ゆっくりしたい人はここがおすすめ!
かなりの穴場です。

平賀観光温泉 温泉
本日2つ目の掲載、「平賀観光温泉」です。

名前からすると、市営の温泉なのかなって感じがしますよね・・・
あるいは、大きな企業がやってるとか・・・
違います。
言い切っちゃいましたけど、たぶん違います。
写真のとおり、地味なんだもん。
外見が地味ですが、中は・・・中も地味です(笑)
浴槽は熱いのと普通の熱さの2つだけ。
まぁ、料金がまわりの温泉よりも50円安いのがメリットかな(笑)
ただ場所が非常にわかりにくい。
ホテルアップルランド(ここも対象施設)の横を通り、日本マイクロニクス
の工場の横を通っていくと、道が非常にせまくなります。
車2台がすれ違うのがやっとって感じの道を通っていくと、こんな看板が
見えてきます。

そしたら左に入ってすぐ。
最初行ったときは迷いました。
3年前の、入浴ラリー初出場のときでしたね。
「平賀観光温泉」って名前だから、それはそれは立派な建物を想像してました。
そしたら・・・えぇ、見つかりませんでした。
そこで見つけたのが上の写真の看板。
見つけたらなんと木造1階建(笑)
ここもラリーのときしか来ませんねぇ・・・はい。

鷹の羽温泉 温泉
「鷹の羽温泉」です。

比較的、平賀の中心部にあります。
すぐ隣は文化センター。
たぶん、弘前市内からだと一番行きやすいんじゃないかな。
第五城東からすぐです。
浴槽は、普通のが1つと泡風呂が1つ、それに露天風呂が1つ。
そういや打たせ湯もあったなぁ・・・
ここの露天はお勧めです。
かなり居心地がいい。
大き目の庭もあって、季節が感じられる露天です。
冬は雪見風呂だし。
泡風呂は要注意です。
泡がいっぱいで、浴槽の床面が見えません。
普通こういう大浴場の浴槽って、1段下がって腰をかけるところがあって、
その下が浴槽の床面って感じなんだけどさ・・・
泡風呂は、段がなくいきなり80センチくらい下がっての床面です。
それ知らないと、落ちちゃいます。
えっと・・・言葉で表現するのは難しいな。
とりあえず、見たい人は行ってください。
で、落ちてください(笑)
いちおう、注意書きとして「泡風呂は深いです」って張り紙がしてあります。
ここはラリーとか関係なく、けっこう頻繁に使ってます。
サウナがないんだけどね・・・
それでも、さっきも書いたけど露天がいいから。
お勧め度は高いです。

大和温泉 温泉
今回のご紹介は「大和温泉」です。

外観は、写真のとおりです。
え〜・・・古いです。
玄関を入ると、木の板がカギになってる靴箱がありました。
珍しいものなんで、とりあえず使ってみました(笑)
あまり見ないっすよね、そういう靴箱って。
ちょっと前に居酒屋で見たくらいかな・・・
ああいうところは雰囲気を出そうとそういうふうにしてるんだろうけど。
ここはマジでそういうの使ってるんです。
ロビーも昭和の雰囲気。
脱衣所に入ると、女性側と男性側の仕切りの壁の低さに驚いた!
おそらく2メートルちょっとかな・・・
しかも、その壁沿いに高さ1メートルくらいの棚があるから、のぼれば
向こう側が見えちゃう。
もちろん、こういう雰囲気の温泉には若い人は来ないだろうからそんなこと
しようとは思わないけど(っていうか、犯罪だし)。
土曜の早朝に行ったせいか、ラリー初の貸切状態!
意外と落ち着かないもんですね、ホントに1人だと(笑)
ちなみに、浴槽は普通のが1つに寝湯、水風呂。
外観からは想像できなかったけどサウナもあり。
そういや、ここって尾上地区唯一の参加施設なんだよね。
立地は、なんと尾上駅前!
超VIPな立地です・・・が・・・
こんな感じですから(笑)

写真でわかるかな・・・左手が大和温泉で、正面の建物が駅。
0

外観は、写真のとおりです。
え〜・・・古いです。
玄関を入ると、木の板がカギになってる靴箱がありました。
珍しいものなんで、とりあえず使ってみました(笑)
あまり見ないっすよね、そういう靴箱って。
ちょっと前に居酒屋で見たくらいかな・・・
ああいうところは雰囲気を出そうとそういうふうにしてるんだろうけど。
ここはマジでそういうの使ってるんです。
ロビーも昭和の雰囲気。
脱衣所に入ると、女性側と男性側の仕切りの壁の低さに驚いた!
おそらく2メートルちょっとかな・・・
しかも、その壁沿いに高さ1メートルくらいの棚があるから、のぼれば
向こう側が見えちゃう。
もちろん、こういう雰囲気の温泉には若い人は来ないだろうからそんなこと
しようとは思わないけど(っていうか、犯罪だし)。
土曜の早朝に行ったせいか、ラリー初の貸切状態!
意外と落ち着かないもんですね、ホントに1人だと(笑)
ちなみに、浴槽は普通のが1つに寝湯、水風呂。
外観からは想像できなかったけどサウナもあり。
そういや、ここって尾上地区唯一の参加施設なんだよね。
立地は、なんと尾上駅前!
超VIPな立地です・・・が・・・
こんな感じですから(笑)

写真でわかるかな・・・左手が大和温泉で、正面の建物が駅。

唐竹温泉 温泉
今日のご紹介は「唐竹温泉」です。

ここは毎年1回、このラリーのときしか行きません。
浴槽が1つしかないから、せっかく行っても短時間になっちゃうんだよね。
ここは初めて行ったときの印象がすごかった。
いい意味で、油臭くて床がすべる!
まさに温泉って感じでしたね。
でも、今回はそうでもなかったな・・・
普通のお湯になっちゃってました。
去年行ったときはどうだったかな。
浴槽が新しくなってた印象はあるんだけど・・・
えっと・・・ここの温泉って書くことないな(笑)
行き方は、平川市役所から津軽高原ゴルフ場に向かう感じ。
そうすると右手にでっかい看板あります。
建物は、写真のとおりです。
古いし、一般の民家みたい。
昔は旅館もやってたみたいだけど、今やってないかな。
写真の左手が旅館だったところです(たぶん)。
それにしても、混んでたな・・・
今までここに行ったときは俺以外に1人とか2人しかいなかったのに。
今日は5人もいた!
それにしても、車がないと行けないところばっかりだよな。
田舎だからあたりまえだけど。

館田温泉 温泉
今日は「館田温泉」に行ってきました。

ここは今年から入浴ラリーの対象になった温泉です。
旧平賀地区で、昔からある温泉なんだけど・・・
なぜ今まで参加していなかったのかが不思議です。
今日は午前中に用事があったので、その前にと思って早朝に行きました。
ところが・・・場所がわかりにくい。
ちなみに「館田」は「たちた」と読みます。
館田駅の近くってことはわかってたんだけど、ちょっと探しちゃいました。
で、着いたのが朝8時すぎ。
入浴券を買ってフロントに渡したら、フロントのおばちゃんがフレンドリー(笑)
いろいろ話しかけてくるんだよね〜
「毎年これ行ってるの?」とかいろいろ。
そこで、気になることを1つ聞いてみました。
入浴券自動販売機にあった「早朝券 200円」ってやつ。
行った時間も十分早朝だと思ってたから「何時まで早朝?」って聞いたさ。
そしたら「8時までは200円で、そのあと300円だよ」という答えが。
ふと時計を見ると8時3分
そこまで厳密かいっ!!
ちなみに、建物はリフォームしたばかりって感じ。
浴槽は2つで、熱いのと普通のかな。
特長なし・・・でも、いい感じで温まれました。
次は8時前に行って200円で入浴しようかな。

花の湯 温泉
今日は、去年の12月(だったと思う)にオープンしたばかりの「花の湯」です。

行ったのは初めてですが、職場の人の話だと「いつも混んでる」ってこと
だったので、午前の早い時間に行きました。
人ごみが大っ嫌いなので、早起きはしょうがないっす。
そしたら、期間限定ですが、9時までに入浴した人には「早朝無料券」が
配られてました。
ありがとう、花の湯。

それにしても、早い時間だったのにけっこう人がおりました・・・
こりゃ昼過ぎにはとんでもないことになってるだろな・・・
そういや、ここもシャンプー&ボディシャンプーあり。
この近辺でそういうとこって今まであまり見なかったんだけどなぁ。
先週、今週の4施設のうち3施設で備え付け。すごいね(笑)
設備は、浴槽が・・・たくさん。
熱いやつ、ふつうのやつ、電気風呂、ぬる湯、水風呂。
露天に浴槽1つと釜風呂が2つ。
そして広めのサウナ(テレビあり)もあった。
ただ、泉質は・・・なんだかなぁ。
特徴なかった。
350円でこの設備は大満足だけど、混んでたら印象が違うだろな。

関の庄温泉 温泉
今日のご紹介は「関の庄温泉」にします。

今日は朝から近所の草むしりに参加しまして・・・
かなり天気がよくて、汗をかいちゃいました。
で、汗を流しに温泉までドライブ。
天気がいい日は遠くまで、ってことでここに行ってきました。
事前情報としては「道の駅」にあるということで、とりあえずそこに駐車。
そしたら温泉はその裏じゃないですか・・・
車で行くときは要注意ですな。
弘前方面から行くと、道の駅をちょっとすぎたところを右折です。
温泉の専用駐車場があります。
中は、浴槽が1つ。
施設そのものは新しいですね。
ちなみにシャンプー&ボディシャンプーが置いてありました。
そういや、今までに経験したことない感じのサウナもあったなぁ。
んと・・・なんとかサウナ(名前忘れた)。
ただ、サウナがあるのに水風呂がないってどういうことさ。
シャワーで水を浴びろってことなのかな・・・
初めて行ったんですが、いいところでした。
問題は弘前から遠いってことでしょうか。
30分では着きません。
とりあえず、これで碇ヶ関地区はオールクリア!
