インターハイを見てきた(青森県武道館-弘前市-) 青森県
現在、青森・岩手・秋田・宮城の4県で行われている高校総体。
いちおう「北東北総体」という名称になってます。
宮城で行われるのはカヌー競技だけらしいので。
総合開会式は青森県で行われているので、メインは青森ってことかな。
ただ、注目されるような競技は他県ですね・・・
陸上競技、サッカー、バスケ。
ま、しょうがないですけど。
自宅から近いところでも競技をやっていたので行ってみました。

意外と地味ですかね・・・相撲。
土曜の午前中に行ったら、団体戦の予選リーグをやってました。
各都道府県の代表同士の戦いだから面白いかと思いきや・・・
けっこう実力差ってあるものですね。
子どもと大人がやってるような相撲もありましたし。
ちなみに会場はこんな感じ。


9時間睡眠 寝起きでジャンプ どんないいことあるだろう 生きていたからLUCKYだ -はっぱ隊- ぐっとくる音楽
「ぐっとくる音楽」という括りに入れていいかどうか・・・
楽曲の背景は、けっこうふざけてますけどね。
なんたってはっぱ隊ですから。
この曲のリリースは2001年。
10年も前になるんですね。
はっぱ隊はウッチャンナンチャンの南原さん、ネプチューンの3人、ビビるの2人です。
ビビるの大内さんは、すでに芸能界を引退してますけどね。
この曲は「笑う犬の生活」内のコントから生まれた曲。
なんでもポジティブに捉える、股間に葉っぱをつけただけの「はっぱ隊」。
歌詞は、じっくり読みこむとホントにいい。
精神的に弱ってるときに読むと感動までしてしまう(かも)。
タイトルに使った歌詞のほかにも、
「君が変われば 世界も変わる
丸腰だから最強だ
真っ直ぐ立ったら 気持ちいー!」
という一節も。
なかなか深いですよね。
深いと思うのは俺だけかな・・・
ちなみに曲名は「YATTA!」です。
書いてる途中で、曲名を書いてないことに気づいた・・・

ひらか和!入浴ラリー その12(大坊温泉) 温泉
12か所目、最後は大坊温泉です。

内湯が2つとサウナ、水風呂があります。
露天風呂なし。
暑い日にこれはきつい・・・
水風呂があるのは救いかな。
露天があれば涼むような感じで外に出れるんだけど。
全裸で外に出るなんて、日常じゃできないからね。
犯罪になっちゃうから。

宿泊施設も併設してるので、泊まりながらでももちろんOKです。
これで今年のラリーを完走!!
完走賞は「オリジナルバスタオル」か「ポカリ350ml3本」のどちらか。
抽選(くじ引き)で決めます。
みなさんはどちらがほしいでしょうか?
俺は相方と2人で回ってて、抽選の結果、両方もらうことができました。
運がよかったのかな、きっと。
去年もバスタオルとポカリ、両方だったし。
この大坊温泉からの帰り、助手席に乗ってる相方がぼそっと一言。
「もう一周しようか、温泉ラリー。」
ブログには書かないかもしれませんが、もう一周します。

ひらか和!入浴ラリー その11(新屋温泉) 温泉
11か所目、新屋温泉。
またも写真撮影を忘れました・・・
ここはすごくいいお湯です。
内湯が1つだけの、銭湯っぽい雰囲気なんですけどね。
お湯が緑です。
匂いもけっこう個性的。
ただ、お湯が酸化することで色だったり香りが出るらしい。
ってことで、午前中に行くとそんなに個性的ではなかったりします。
夕方以降に行くといいでしょうね。
夜には行ったことないですけど。

ひらか和!入浴ラリー その10(柏木温泉) 温泉
10か所目、柏木温泉です。
写真を撮りそこなってしまいました・・・
平賀駅の近くなんですけどね。
オレンジ色の外観が気になる温泉です。
浴槽は、内湯が3つと露天が1つ。
個人的には、だいたいずっと露天にいますね。
無色透明なので、温泉って感じは少ないです。
湯あがりにやたらと汗が出るので、そこで「温泉だなぁ」って感じますけど。

ひらか和!入浴ラリー その9(大和温泉) 温泉
9か所目は津軽尾上駅のすぐ近く、大和温泉です。
「駅の近く」とは言うものの、俺が行く時は車ですけど。

前回の唐竹温泉に続き、銭湯感がただよう温泉ですね。
ただ、ここは湯船1つだけってのじゃないですよ。
露天風呂はないですけどね。
寝湯があります。
そして、こんな雰囲気のところには珍しくサウナもあります。
もちろん水風呂完備。
それにしても、湯が熱かったな。
以前はそんな印象を持たなかったんだけど。
誰も入ってなかったからかな。
貸し切り状態でしたから。
女性のほうは何人かいたみたい。
けっこう話し声とか聞こえてきたから。
まぁ、いくら休みの日とはいえ、日中から風呂に入るのは少ないか・・・

ひらか和!入浴ラリー その8(唐竹温泉) 温泉
8か所目は唐竹温泉です。

内湯が1つだけの、銭湯っぽい雰囲気の温泉。
浴室の真ん中に、丸い浴槽がどーんとある、それだけです。
お湯はふつう・・・
書くことないなぁ、この温泉。
そう思って、前にここのことを書いた自分の記事を見てみました。
そしたらやっぱり書くことなくて困ってた。
しかも、新屋温泉と混同して書いてたし。
ま、ここの記事はこんなところで・・・(笑)

サッカー女子日本代表(なでしこJAPAN)世界制覇!! スポーツ
泣けてきましたねぇ。
サッカー女子日本代表(なでしこJAPAN)がワールドカップで優勝しました!
1人で見てたら号泣してたな、俺。
この快挙の意味がわからない嫁が隣にいたから泣けなかったけど。
サッカーの日本代表が世界一になるのは初めて。
2位っていうのは、トルシエが監督やってたときのワールドユースであったけど。
3位はメキシコオリンピックでもやってます。
やっぱり世界一は女子だったか〜
この結果を、次につなげていってほしいね。
つながるようにするのがJFA(日本サッカー協会)の仕事だけど。
とりあえず優勝の報奨金をたくさんあげてくれ。
代表にお金を使って、男子のキリンカップみたいなのを開催してくれ。
客なら、きっと入るから。
マスコミをうまく使えばなんとかなる。
あと、なでしこリーグも盛り上がってほしいね。
今回の優勝で、きっと注目が集まる。
客が入る→チームの収入が増える→サッカーに専念できる選手が増える→上手くなる
こんなふうに上手く回ればいいけど。
バレーボールは、世界一になって数十年でけっこう弱くなってしまいました。
世界中が日本の技術の真似をして、日本がついていけなくなったから。
今回の日本の優勝で、世界の女子サッカーがパワーサッカーから脱却するかも。
バレーボールと同じ道をたどることになるかもしれない。
アメリカやドイツのリーグに選手を送り込んで、遅れをとらないようにしないとね。
先のことは、もうちょっとしてから考えようか。
とりあえず今日は喜びましょう!
世界制覇 おめでとう!!

ひらか和!入浴ラリー その7(さるか荘) 温泉
7か所目。全12か所なので、いよいよ折り返しましたね。
開始から1カ月以上経ちましたけど・・・
ってことで、「さるか荘」です。

内湯2つと露天が2つです。
思ったより熱かったですね。
前にも来たことがあるんですが、熱いっていう印象はなかったなぁ。
露天風呂の縁に腰掛けて、ぼーっとしてました。
湯が熱いときはそれに限るね。
気持ちいいし。

外には足湯があります。
これは無料で使えるようです。
足湯につかりながら見えるのが蓮池。

鯉もいます。

今年は、7月30日から8月7日まで「蓮の花まつり」が開催されます。
最後は温泉の話から離れちゃったな〜

弘前バル街 青森県
昨日(2011年7月9日)は、弘前市で「弘前バル街」なるイベントが開催されました。
飲食関係のイベントで、5枚つづりのチケットを買って飲み歩くというイベント。
価格は3,500円(当日4,000円)。
1軒当たり700円で、ドリンク1杯+おつまみがいただけます。
今回のイベントに「Vol.1」と銘打たれていたので、2回目もあるでしょう。
twitterなんかでは、イベントに対する苦情(と言うか、意見)も出ているようです。
たしかに、「おや?」と思えるところもありました。
なので、「Vol.2」があることを信じて、次回に向けての攻略法&意見を。
〜事前準備編〜
・企画者である山崎シェフのブログと、参加店の1つであるビストロスリールのシェフのブログをチェック。イベント情報なんかはここでゲット。
※公式ホームページがあるといいんですけどね
〜当日編〜
・時間は早めに。
・遅くとも5時から飲み初め!(今回はそのようにしたら、意外と待つことは少なかったです。)
・行きたい店を5軒だけチェックして行かない。
※「混んでる!」「並んでる!」という情報あり(on twitter)。
※店の名前は出しませんが、マップで時間を確認してから行ったにも関わらず「終りました」という貼紙をしてた店があった。
〜意見(苦情?)〜
・チケットを見せてからものが出てくるまで、何が出てくるかわからない。店の前に「バル街メニュー」が出てるといいな。
・チケット代をちょっとだけ高くして、「当日100円バス乗り放題」にしてもいいかも。
こんなところでしょうか。
ちなみに、わたくし708が行った店(?)は次の5件。
0 蓬莱広場(深谷シェフの生ハム+ワイン)
1 レストラン山崎
2 馬いっ亭
3 TORIKKO
4 ぼんしゃん亭
5 菊富士
並んでてあきらめたところ
常寿し
鳥仁
2〜4の3軒は、今まで気になってたけど行ったことがなかった店。
こういう店に気軽に(?)入れるのもこのイベントのいいところかな。
店の雰囲気とかもわかるし。
5時から飲み歩いた俺としては、このイベントは成功だったかと思います。
次、もっとよくなっていることを期待します。
山崎シェフのブログに「弘前バル街を回られた皆様のブログを楽しみにしております。」って書いてたけど、このブログも見てくれるのかな

