サカつく7 7年目 サカつく
7年目、ついにタイトルをとりました!
しかも一気に2つ!!
メンバー表の右上の星に「2」の数字が入りましたよぉ!

ちなみに、2つのタイトルはナビスコカップとACC。
Jリーグを制する前にアジアを制しました。
アジア制覇したあとにセルジオ越後さんがうちのチームにコメントをしてくれるのですが、意味がよくわかりませんでした。
きっとJ1制覇のときに何らかのコメントをして、それとつながってるんでしょうけど。
ま、よくわからないので半分読み飛ばしました。
去年の年末にエースの福田選手が全治47週のケガをしてたんですよね・・・
その穴を埋めるためにイレネウシュ・イェレン選手を取りました。
元ポーランド代表です。
なぜアルビにいたのかわかりませんが・・・
右サイドバックには元イタリア代表のパヌッチ(サカつくではパヲッチ)を獲得。
世界仕様なチームになってきてますね。
今回はドーハFCというオイリーなチームから、オイルマネーでの選手引き抜きオファーがあるんですね。
破格値でうちの選手を誘ってきます。
その誘いに負けてキーパーのステファーヌ・バルテス選手を売りました。
来年こそはJ1で勝ちたいなぁ。
2年連続で3位って・・・
ACCに出れるからいいか(笑)

むつ市→仙台市→北上市→むつ市 週末にこれだけ移動しました。 やわらかい話
この週末、宮城県と岩手県に行ってまいりました。
今まで毎年2月にやってた大学の同窓会。
今年の2月にやって、3月11日が来て、それで昨日。
やっぱり話題は3月11日のことでしたね。
食器が割れたとか、家の中がめちゃめちゃだとか、電車が止まって家に帰れなかったとか。
みんなの話を聞くと、俺は何もなかったな〜って感じ。
「東北」だけど、青森県の八戸地域以外は人も建物も被害ほとんどなかったな。
車が津波をかぶったって話はたまに聞くけど。
流されたわけじゃないしね・・・
土曜の昼に、その同窓会に出席しまして。
夜には岩手の北上市で、仕事の都合で出席できなかったやつと飲みました。
昼は行けないけど夜はあいてるって話で。
北上市の「北上コロッケ」は意外とよかったです。
コロッケってジャガイモほくほくってイメージですよね、ふつう。
でも、サトイモを使ってて、ねばりがある感じのコロッケです。
いろいろな店で出しているようなので、行く機会がある人はお試しあれ。
北上市って行く機会はないよね・・・
平泉が近いから、世界遺産を見るついでにいかが?
ちなみに、お金がないので(飲み代に使うため節約)帰りは鈍行で帰ってきました。
行きは大湊から八戸に在来線で移動してから仙台まで新幹線。
仙台で昼に飲んでから東北本線で北上へ移動。
今日は北上から大湊まで在来線。
コロプラ(いわゆる位置ゲー)をやってるので、ケータイの画面とにらめっこしながらの移動でした。
時間はかかったけど苦痛じゃなかったな。
18きっぷで旅をしてる人ってこんな感じなんだろな、って思ったよ。
時間がある時はこういうゆっくりした旅(移動)もいいんだろね。

サカつく7 6年目 サカつく
6年目に入りました、レオーネむつ。
結果はこのとおり。

目標どおり、3位!
やりましたねぇ、自分の中での目標達成。
来年はアジアの大会(リアルサッカーでいうところのACL)に出場できます。
今年は公約として「MF獲得」というのがありました。
そこで1月早々にギョウザーレから細目(細貝だろうね)選手を獲得。
そしたら年の途中に柏木選手がリストアップされてきました。
当然、こっちも獲得。
中盤がレッズ色になるかもしれない獲得ですね。
スクリーンショットでは2トップが久保選手と霜田選手。
霜田選手はダウンロードで獲得できる選手ですね。
年俸さえ支払えればどなたでもチームに合流させられます。
福田選手がケガしたから入れてるだけなんですけどね。
来年はアジア制覇&J1制覇が目標です。
いけるかな・・・

サカつく7 5年目 サカつく
なんとなく自分で区切りとしてた5年目です。

結果は7位。
去年に比べてジャンプアップ!
降格のことなど気にしなかったですね。
3位まで、勝ち点差がどれくらいだったかな。
途中まではいい勝負してた気がするんだけど。
来年は3位以内が目標ですね。
メンバーはほとんど変わってない・・・
20代前半の選手が多いせいもあるんだけど。
成長しながら戦ってるから、同じメンバーでも徐々に成績が上がるんだね。
どこで世代交代をするか難しくなってくるなぁ。
似たような年齢だと、衰えてくるのも似たような時期だし。

#島田紳助 のニュースを見てた姪っ子のお言葉 → やわらかい話
今朝のテレビは、たぶんどこの局も島田紳助の話題だったんでしょうね。
うちのリビングは日テレでしたけど。
実家に居候状態なので、テレビのチャンネルには基本的に口出ししてないし。
うちにいる小学3年生(娘じゃなくて姪っ子、今日から2学期)が、ごはんを食べながらテレビも見てる状態。
そこで、うちの母と姪の会話。
姪「島田紳助どうしたの?」
母「もうテレビに出ないんだって」
姪「ヘキサゴンには出るんでしょ?」
母「だからテレビに出ないって」
姪「どこに引っ越すの?」
母(キレた)「いいからごはん食べなさい!今日から学校でしょ!!」
そんな会話を新聞を読みながら聞いておりました。
で、新聞に目を落とすとまさにその記事。
『島田紳助 引退』
あ、引退って字が引越に似てる!!
テレビをみると、画面にテロップで「島田紳助 引退」の文字。
これで引っ越しだと思ったか。
いいセンスしてるな、小学3年生なのに。
でも、芸能人の引っ越しはニュースにならんぞ・・・

サカつく7 4年目 サカつく
J1で迎えた4年目。
シーズン中はずっと下位に沈んでおりました。

しかし結果は15位でJ1残留!!
よかったのか悪かったのか・・・
最終節で残留を決めるほどの危うさでした。
まぁ、降格を怖いとは思ってなかったので、危ういという気持ちもなかったけど。
スクリーンショットではFWが1人抜けてますが、ケガの久保選手です。
選手もほとんど去年と変わってないんだなぁ。
補強するとか、前回のブログでは書いていた気もするけど。
お金がたまってるってことは、補強しなかったってことなんだねぇ。
来年は補強しないとJ1で上位には行けないな。
どこを補強すべきかもよくわからないけど。
スカウトさんが連れてきたいい選手をとりあえず取ろうか。

サカつく7 3年目 サカつく
J2の3年目で昇格してしまいました・・・
予想と言うか、予定よりもちょっと早かったな。

ご覧のとおり、3位での昇格です。
優勝しての昇格を目指していたので、かなり残念。
19位→10位→3位って、かなり順調ですな。
サカつく6のブログを見直したら、4年目までJ2の2ケタ順位。
それに比べたらかなり順調です。
まぁ、FW2トップが福田選手と久保選手ですからね。
日本代表経験者の2トップだとJ2では勝てます。
勝ち切れずに3位ってところもいいんじゃないでしょうか(笑)
さて、次はいよいよJ1です。
「J2チャンピオン」のタイトルがほしいから、降格してもがっかりしないと思う。
リアルJリーグでも、3位昇格のチームってシーズン前は評判よくないし。
降格候補ナンバー1だから。
期待しないでJ1に挑みます。
なんて言いつつ、補強はするんだろうけどね。

サカつく7 2年目 サカつく
2年目です。
結果はJ2で10位でした。

全22チームなので、順位は真ん中くらい。
2年目としては妥当なところではないでしょうか。
ほかの人のブログとか見ると、1年とか2年で昇格してますけど。
まぁ、楽しみ方は人それぞれと言うことで。
1年目のサカつく日記では1つもメンバーに触れてなかったですね。
急逝したマツさんと1年目に契約しましたが、給料高すぎ・・・
2年目は契約できませんでした。
ごめんね、マツさん。
2年目のメンバーは、元代表の久保選手、福田選手、山口選手が中心。
あとは「世界に出ることも夢ではない」選手を多数獲得。
若いから、彼らが成熟するまではJ2暮らしかな。
ここから3年以内の昇格を目指します。

#甲子園 光星学院がベスト4! やったぁ!! スポーツ
いやぁ、やりましたね。
青森代表光星学院が甲子園でベスト4です。
東洋大姫路という強豪が相手なんで、どうなるかと思いましたが。
仕事中だったのに結果が気になって気になって(笑)
勝ってホントによかったです。
青森県勢がベスト4に残ったのはこれが3度目。
初めてのときは1969年の三沢高。
太田幸司さんがエースとして投げていた時です。
今も伝説として語り継がれる、松山商との延長18回の激闘。
0−0からの再試合で惜しくも敗れてしまいました。
2回目は2000年の光星学院。
前のベスト4から30年以上・・・
このときは準決勝で智辨和歌山に負けました。
さぁ、今回はどうなるか。
相手は智辨学園(奈良)と作新学院(栃木)の勝者。
どっちにしたって、相手は強いなぁ。
勝って、青森県勢42年ぶりの決勝進出を果たしてほしいな。
準決勝も平日だから試合をじっくり見れないけどね。

サカつく7 はじめました サカつく
約1年半ぶりのサカつく日記です。
新作が出たので、またやっちゃいます。

今回のチーム名はレオーネむつ。
またも青森県むつ市を本拠地にして開始します。
今回はJのチームはもちろん、ヨーロッパのチームで開始することもできるんです。
でもぉ〜、やっぱりサカつくだすぃ〜・・・
オリジナルチームで始めるのが筋だよねぇ。
ってことでレオーネむつなんです。
1年目の結果は写真のとおり。
J2で19位です。
いいとこなし。
まぁ、攻略するってよりは楽しんでやることのほうに重きを置いてますからね。
3年から5年で昇格すればいいのではないでしょうか。
今までの経験上、J1に上がるとなかなかJ2に落ちないので、昇格のときは確実にJ2制覇をして上がりたいもんです。
