あおもり酒蔵フェスティバル 青森県
柳田酒店(酒の柳田・デギュスタ)主催のあおもり酒蔵フェスティバル。
去年と違い、参加酒蔵は4つだけ。
ってことでブログでも紹介しやすい!
まずは田酒で全国区になった西田酒造さん。

八戸の雄、八戸酒造さん。

十和田(南部)と言えば、の鳩正宗さん。

地元、三浦酒造さん。

おつまみは津軽あかつきの会による種々郷土料理。

去年は翌日が仕事なしって日の開催だったのでよかったのですが・・・
今年は日曜開催。
世間的にはゴールデンウィークですからね。
俺以外の出席者も地元民以外の方が結構多かった気がする。
一部(午後1時開始)と二部(午後4時開始)の二部構成で、明日のことも考えて一部に参加しましたが・・・
やっぱり次の日が休みで何も考えずに散々飲めるほうがいいって思ったよ・・・
明日、仕事がんばろ。
0
去年と違い、参加酒蔵は4つだけ。
ってことでブログでも紹介しやすい!
まずは田酒で全国区になった西田酒造さん。

八戸の雄、八戸酒造さん。

十和田(南部)と言えば、の鳩正宗さん。

地元、三浦酒造さん。

おつまみは津軽あかつきの会による種々郷土料理。

去年は翌日が仕事なしって日の開催だったのでよかったのですが・・・
今年は日曜開催。
世間的にはゴールデンウィークですからね。
俺以外の出席者も地元民以外の方が結構多かった気がする。
一部(午後1時開始)と二部(午後4時開始)の二部構成で、明日のことも考えて一部に参加しましたが・・・
やっぱり次の日が休みで何も考えずに散々飲めるほうがいいって思ったよ・・・
明日、仕事がんばろ。

ブランデュー弘前 2017 キックオフミーティング ブランデュー弘前

ブランデュー弘前、シーズン開幕前のサポーター巻き込みイベントが行われました。
昨年は個人的に不参加。
その理由は、開催会場がライブハウスだったため・・・ではなく(笑)
開催日→日曜日 前日の土曜日→山形でのモンテvs清水エスパルス。
(当然ながら清水の試合を優先)
今年は運良く、清水の試合がこの時期に東北地方で組まれていないためキックオフミーティングに参加することができました。

大雑把な流れとしては
理事長挨拶
2017ユニフォーム発表
選手紹介
新加入選手へのいじめ
レアアイテムのオークション
選手&サポーターの写真撮影
みんなで円陣での気合注入
といった感じ。
盛り上がったのは、新加入選手へのいじめ(?)でした。
まぁ、新加入5選手でどらやきを食べてそのうち1つが辛いっていう単純なやつですが。

食べた後に1人だけおかしな目線になってる人が。
岩見倫弥選手ですけどね・・・
他の地域リーグ等からの移籍と違い、高卒での新入りは岩見(倫)選手だけですから。
えっと・・・いろんな意味で期待してますよ。
オークションでは非売品チームポロシャツが5千円くらい、プラクティスシャツが5千円弱、今シーズンユニフォームが1万円(!)でございました。
いつも観客席にいる人が買ってるっていう印象。
プラクティスシャツを買ったのは俺ですけど。
何はともあれ、今シーズンの目標は東北1部リーグ優勝。
今日のキックオフミーティングでチーム、選手だけでなくサポーターが望んでいるものがこれだということを確認できました。
いや、見た目でそう思っただけですけどね・・・
まずは来週5月7日に弘前市運動公園で行われる開幕戦です。
見ている側にできることは少ないけど、そのうちの1つ、選手に勝とうよっていう意思を伝えること。
それだけでも、きっと選手の動きが変わってくるはず。
応援したチームが勝つか負けるか、それだけでその1週間の気持ちが変わってきます。
「俺が応援したからブランデューが勝ったんだ、だから今週は好き勝手させてもらうぜ」と嫁さんに言わせてください。
吉本監督、お願いします。

今週のmyたなくじ たなくじ

今週のたなくじ。
トラブル接近中! 早寝で回避可能
おみくじ要素が全くないものが出ましたな。
トラブル接近中って。
人生なんて常にトラブルは接近中だよ。
乗り越えるか、回避するか、気付かないかは精神状態による。
とは言え、早寝で回避できるなら早寝をしたほうがいいね。
4月からは生活リズムが変わって平日は早寝をしてるから、無駄なトラブルは起きなさそうだな。

今週のmyたなくじ たなくじ

今週のたなくじ。
ポケットティッシュをもらうと吉
ポケットティッシュを配ってるところになかなか出くわさないんだけどね・・・
2週間前に駅でもらったかな。
その前は・・・雪が降る前になっちゃう。
外を出歩いてないってこともないと思うんだけどなぁ。
とは言え、ティッシュ配りを探して歩くのもおかしいし。
運よくティッシュを配っているところを通るのを期待するしかないな。
もらうことそのものが吉って感じになっちゃいそうだけど。

柏木温泉 -ふぃ〜らぁ倶楽部- 温泉
隔月刊誌のふぃ〜らぁ倶楽部4月号の割引クーポンを使って温泉に浸かる旅。
4回目は平川市にある柏木温泉。

平賀駅近く、住宅街と田園地帯の境目あたりにあります。
田園地帯方向からくると、この壁が目立つ。
ここは温泉ラリーのときにもお世話になってますね。
それ以外でも、なんとなくここに来ることもありますね。
内湯が温度違いで3つ、小さめの露天風呂もあり。
洗い場が1つ1つ広めにとられているので、使い勝手もすごくいい。
営業時間 6時から22時
入浴料金 350円
おでかけ天国割引 1回目50円引き 2回目100円引き 3回目半額
0
4回目は平川市にある柏木温泉。

平賀駅近く、住宅街と田園地帯の境目あたりにあります。
田園地帯方向からくると、この壁が目立つ。
ここは温泉ラリーのときにもお世話になってますね。
それ以外でも、なんとなくここに来ることもありますね。
内湯が温度違いで3つ、小さめの露天風呂もあり。
洗い場が1つ1つ広めにとられているので、使い勝手もすごくいい。
営業時間 6時から22時
入浴料金 350円
おでかけ天国割引 1回目50円引き 2回目100円引き 3回目半額

じょっぱり温泉 -ふぃ〜らぁ倶楽部- 温泉
隔月刊誌のふぃ〜らぁ倶楽部4月号の割引クーポンを使って温泉に浸かる旅。
3回目はつがる市にあるじょっぱり温泉。

正式名称(?)はご覧のとおりつがる市柏ふる里生きがいセンター。
じょっぱり温泉っていう看板も建物についていますが、日中は見にくい。
いわゆるネオン管で文字をかたどってる看板だからね。
たぶん夜だとはっきり見えると思うんだけど、夜には行ったことがない。
って言うか、この施設もなかなか行かないんだよな。
つがる市に行くことがあまりないから。
今日はたまたまイオン柏に行ったので、その帰りに入浴。
イオン、旧名ジャスコ。
地元の人はいまだに「柏のジャスコ」と言ってたりします。
訛ると「かすわのじゃしこ」。
なぜか「し」と「す」が入れ替わる津軽弁(笑)
さて温泉ですが、普通の内湯が2つと泡風呂(寝湯)、水風呂、そしてサウナ。
洗い場のシャワーは、脱衣所との出入口に近いところが固定式、奥のほうが可動式。
可動式のシャワーヘッドも場所によって大きかったり小さかったり。
風呂上がりにも汗がなかなか止まらないという、非常にいいお湯です。
営業時間 9時から21時
入浴料金 320円
おでかけ天国割引 1回目ソフローズン1杯サービス 2回目入浴料半額 3回目入浴料無料
ちなみにソフローズンはメロン・グレープのどちらか。
今回はグレープを選択↓

0
3回目はつがる市にあるじょっぱり温泉。

正式名称(?)はご覧のとおりつがる市柏ふる里生きがいセンター。
じょっぱり温泉っていう看板も建物についていますが、日中は見にくい。
いわゆるネオン管で文字をかたどってる看板だからね。
たぶん夜だとはっきり見えると思うんだけど、夜には行ったことがない。
って言うか、この施設もなかなか行かないんだよな。
つがる市に行くことがあまりないから。
今日はたまたまイオン柏に行ったので、その帰りに入浴。
イオン、旧名ジャスコ。
地元の人はいまだに「柏のジャスコ」と言ってたりします。
訛ると「かすわのじゃしこ」。
なぜか「し」と「す」が入れ替わる津軽弁(笑)
さて温泉ですが、普通の内湯が2つと泡風呂(寝湯)、水風呂、そしてサウナ。
洗い場のシャワーは、脱衣所との出入口に近いところが固定式、奥のほうが可動式。
可動式のシャワーヘッドも場所によって大きかったり小さかったり。
風呂上がりにも汗がなかなか止まらないという、非常にいいお湯です。
営業時間 9時から21時
入浴料金 320円
おでかけ天国割引 1回目ソフローズン1杯サービス 2回目入浴料半額 3回目入浴料無料
ちなみにソフローズンはメロン・グレープのどちらか。
今回はグレープを選択↓


今週のmyたなくじ たなくじ

今週のたなくじ。
机の上を片づけると吉
机の上か・・・
職場の机の上はすごいキレイだけどな。
異動したばっかりだから。
自宅は机というとパソコンデスクになるかな。
これはさすがに散らかってる。
平日は無理だから、休みの日にでも片づけようかな。

蔦温泉旅館 -ふぃ〜らぁ倶楽部- 温泉
隔月刊誌のふぃ〜らぁ倶楽部4月号の割引クーポンを使って温泉に浸かる旅。
2回目は十和田市にある蔦温泉旅館。

市町村のくくりとしては十和田市ですが、八甲田山中と書いたほうがわかりやすいかも。
十和田市の市街地から八甲田へ向かう国道103号沿いにあります。
まぁ、ほぼ一本道なので迷うことはないと思いますが。
お風呂は男女別の内湯のほか、時間により入れ替えになるお風呂もあり。
行った時間帯は男性用の時間でした。
日帰り入浴ができる時間帯だと、午前が女性、午後が男性って感じだったと思います。
営業時間 10時〜16時(日帰り営業時間。宿泊客は入浴し放題!)
入浴料金 800円
おでかけ天国割引 1回目100円引き 2回目・3回目200円引き
ちなみに蔦温泉旅館から黒石方面へ向かうときに通るのが八甲田十和田ゴールドライン。
雪の回廊で有名ですね。
4月1日開通で、2日に通ったので助手席から写真を撮ってもらいました。

カーブミラーよりかなり高いのがわかるかな?
実物を見ればもっと迫力があるんだけど・・・写真で伝えるのは難しい!
0
2回目は十和田市にある蔦温泉旅館。

市町村のくくりとしては十和田市ですが、八甲田山中と書いたほうがわかりやすいかも。
十和田市の市街地から八甲田へ向かう国道103号沿いにあります。
まぁ、ほぼ一本道なので迷うことはないと思いますが。
お風呂は男女別の内湯のほか、時間により入れ替えになるお風呂もあり。
行った時間帯は男性用の時間でした。
日帰り入浴ができる時間帯だと、午前が女性、午後が男性って感じだったと思います。
営業時間 10時〜16時(日帰り営業時間。宿泊客は入浴し放題!)
入浴料金 800円
おでかけ天国割引 1回目100円引き 2回目・3回目200円引き
ちなみに蔦温泉旅館から黒石方面へ向かうときに通るのが八甲田十和田ゴールドライン。
雪の回廊で有名ですね。
4月1日開通で、2日に通ったので助手席から写真を撮ってもらいました。

カーブミラーよりかなり高いのがわかるかな?
実物を見ればもっと迫力があるんだけど・・・写真で伝えるのは難しい!

今週のmyたなくじ たなくじ

新年度になりました。
さて、今週のたなくじ。
苦手なものに挑戦すると大吉
苦手かどうかわかりませんが、今日から人生初の電車通勤。
いや・・・電車じゃないんだよな。
ディーゼル車両だから汽車通勤。
その時間に合わせるため、0655がリアルタイムで見れない。
上の写真は録画したものから撮影しました。
そこまでやる必要があるかどうか・・・
ただ、これをしないとブログがしばらく更新されないという可能性もあるので・・・
来週からもこんな感じでやっていきます。

ブランデュー弘前 平成29年度NHK杯第70回青森県サッカー選手権 準決勝 ブランデュー弘前
ようやくブランデュー弘前にもサッカーの季節がやってまいりました。
ってか、俺が見に行ったのが今シーズン初ってことで、公式戦自体は3月12日に始まってたんですけどね。
しかも始まっていたのはリーグ戦ではなくNHK杯。
天皇杯予選ですね。
今年から天皇杯が4月からの開催(決勝は来年元日)になったのにあわせて、予選も超前倒し。
この大会、去年は6月だったんだもの。
大会の会場は八戸市の多賀多目的運動場。
決勝は天然芝グラウンド(通称ダイハツスタジアム)、準決勝までは人工芝グラウンド。
今日は準決勝、相手はダイハツスタジアムをホームとするヴァンラーレ八戸。
カテゴリーは相手が上なので、ジャイアントキリング目指します。

人工芝のほうはメインスタンドがなく、観客・サポーターが入れるのはゴール裏のみ。
おなじみ集合写真も後ろ姿でございます。

前半、開始早々から攻められまくり。
相手の球際の激しさにまったくついていけず、奪われてばっかり。
ただ、ディフェンス陣がふんばって無失点で耐えていたのはよかったかな。
ところが前半24分、右サイドから相手9番(吉川選手)の個人技で突破され失点。
そして前半31分、またしても右サイドから相手19番(中田選手)に崩され失点。
前半終了間際、パスミスをかっさわれ、崩されて最後は相手7番(李澤選手)に詰められ失点。
ってことで前半終わって0−3のビハインド。
シュートも遠目から打ったものばっかりで、チャンスらしいチャンスもなし。
太陽が出ていて比較的暖かい気候とは反対の、厳しい内容の前半でした。

後半は前半と違い、開始早々から互角っぽくわたりあえてた。
が、しかし。
後半12分、PK献上。
相手18番(谷尾選手)にあっさり決められ0−4。
ここからは、展開的には互角以上の戦いになりました。
もしかしたらそう見えただけかもしれないけど・・・
前半はガツガツ守備にきていた相手が、要所要所でしっかりつぶす感じになっただけかな。
何度かコーナーキックもあったけど、決められず。

結局このまま試合終了。
初観戦は0−4負けという、非常に悔しい結果となりました。
ちなみにこの試合、うちの相方さんのブランデュー観戦デビューとなりました。
毎週金曜に吉本監督が出演しているラジオを聴き、これは行かねば!と思ったらしい。
ホームゲームのほうがいいのにな、と思ったけどさ。
せっかく行きたいと言ってくれたから、連れて行かないとね。
こういうときこそ勝ってくれよ、ブランデュー。
1
ってか、俺が見に行ったのが今シーズン初ってことで、公式戦自体は3月12日に始まってたんですけどね。
しかも始まっていたのはリーグ戦ではなくNHK杯。
天皇杯予選ですね。
今年から天皇杯が4月からの開催(決勝は来年元日)になったのにあわせて、予選も超前倒し。
この大会、去年は6月だったんだもの。
大会の会場は八戸市の多賀多目的運動場。
決勝は天然芝グラウンド(通称ダイハツスタジアム)、準決勝までは人工芝グラウンド。
今日は準決勝、相手はダイハツスタジアムをホームとするヴァンラーレ八戸。
カテゴリーは相手が上なので、ジャイアントキリング目指します。

人工芝のほうはメインスタンドがなく、観客・サポーターが入れるのはゴール裏のみ。
おなじみ集合写真も後ろ姿でございます。

前半、開始早々から攻められまくり。
相手の球際の激しさにまったくついていけず、奪われてばっかり。
ただ、ディフェンス陣がふんばって無失点で耐えていたのはよかったかな。
ところが前半24分、右サイドから相手9番(吉川選手)の個人技で突破され失点。
そして前半31分、またしても右サイドから相手19番(中田選手)に崩され失点。
前半終了間際、パスミスをかっさわれ、崩されて最後は相手7番(李澤選手)に詰められ失点。
ってことで前半終わって0−3のビハインド。
シュートも遠目から打ったものばっかりで、チャンスらしいチャンスもなし。
太陽が出ていて比較的暖かい気候とは反対の、厳しい内容の前半でした。

後半は前半と違い、開始早々から互角っぽくわたりあえてた。
が、しかし。
後半12分、PK献上。
相手18番(谷尾選手)にあっさり決められ0−4。
ここからは、展開的には互角以上の戦いになりました。
もしかしたらそう見えただけかもしれないけど・・・
前半はガツガツ守備にきていた相手が、要所要所でしっかりつぶす感じになっただけかな。
何度かコーナーキックもあったけど、決められず。

結局このまま試合終了。
初観戦は0−4負けという、非常に悔しい結果となりました。
ちなみにこの試合、うちの相方さんのブランデュー観戦デビューとなりました。
毎週金曜に吉本監督が出演しているラジオを聴き、これは行かねば!と思ったらしい。
ホームゲームのほうがいいのにな、と思ったけどさ。
せっかく行きたいと言ってくれたから、連れて行かないとね。
こういうときこそ勝ってくれよ、ブランデュー。
