フルムーン夫婦グリーンパスで旅行してどれだけ得できるのか 旅
JRが販売しているフルムーン夫婦グリーンパス。
利用条件は夫婦合わせて88歳以上。
乗れる列車はJRグリーン車(のぞみ・みずほを除く)、もちろん各種普通車も。
当然ながら乗り放題。
チケットは5日間用、7日間用、12日間用。
旅行日程は6日間のため仕方なく7日間用を購入、104,650円。

ちなみに新青森から東京までグリーン車で行くと22,380円。
2人で往復するとそれだけで89,520円なので、元を取るまで15,300円。
ちょっと遠出すればいけそう。
ってことで人生初のグリーン車。

初日
乗車券 弘前→名古屋(13,420円)
新幹線(G)新青森→東京(12,040円)
新幹線(G)東京→名古屋(8,370円)※ひかり
2日目
乗車券 名古屋→大分(11,770円)
新幹線(G)名古屋→新大阪→小倉(12,530円)※ひかり・さくら
特急(G)小倉→大分(2,850円)
3日目
乗車券 大分→由布院→大分(950円×2)
4日目
乗車券 大分→別府→大分(280円×2)
特急券(自)大分→別府(310円)
特急券(自)別府→大分(310円)
5日目
乗車券 大分→(久留米→)姫路(11,000円)
特急券(指)大分→久留米(1,780円)
新幹線(G)久留米→姫路(12,280円)※さくら
6日目
乗車券 姫路→弘前(15,620円)
新幹線(G)姫路→京都(5,330円)
新幹線(G)京都→東京(10,360円)※ひかり
新幹線(G)東京→弘前(12,040円)
合計したら、なんと132,470円。
2人で264,940円。
すごい金額になったな・・・
160,290円のお得。
結婚10周年旅行で九州へ行きたいという相方さんの願いをかなえるために、どうやって楽しく金をかけずに行くか考えた結果がこれです。
交通費の面だけを考えれば大成功ってことでいいのかな。
※乗車券に関しては、途中下車もできるので初日・2日目・5日目途中の「弘前→(大分→)久留米」(22,000円)、それ以降の「久留米→弘前」(20,320円)の2枚にすればかなり(1人あたり9,480円)安くなりますが、わかりやすさ重視のため日毎に計算してみました。
※ネットの情報を使い自力でちまちま計算しているので間違いがあるかもしれません。
0
利用条件は夫婦合わせて88歳以上。
乗れる列車はJRグリーン車(のぞみ・みずほを除く)、もちろん各種普通車も。
当然ながら乗り放題。
チケットは5日間用、7日間用、12日間用。
旅行日程は6日間のため仕方なく7日間用を購入、104,650円。

ちなみに新青森から東京までグリーン車で行くと22,380円。
2人で往復するとそれだけで89,520円なので、元を取るまで15,300円。
ちょっと遠出すればいけそう。
ってことで人生初のグリーン車。

初日
乗車券 弘前→名古屋(13,420円)
新幹線(G)新青森→東京(12,040円)
新幹線(G)東京→名古屋(8,370円)※ひかり
2日目
乗車券 名古屋→大分(11,770円)
新幹線(G)名古屋→新大阪→小倉(12,530円)※ひかり・さくら
特急(G)小倉→大分(2,850円)
3日目
乗車券 大分→由布院→大分(950円×2)
4日目
乗車券 大分→別府→大分(280円×2)
特急券(自)大分→別府(310円)
特急券(自)別府→大分(310円)
5日目
乗車券 大分→(久留米→)姫路(11,000円)
特急券(指)大分→久留米(1,780円)
新幹線(G)久留米→姫路(12,280円)※さくら
6日目
乗車券 姫路→弘前(15,620円)
新幹線(G)姫路→京都(5,330円)
新幹線(G)京都→東京(10,360円)※ひかり
新幹線(G)東京→弘前(12,040円)
合計したら、なんと132,470円。
2人で264,940円。
すごい金額になったな・・・
160,290円のお得。
結婚10周年旅行で九州へ行きたいという相方さんの願いをかなえるために、どうやって楽しく金をかけずに行くか考えた結果がこれです。
交通費の面だけを考えれば大成功ってことでいいのかな。
※乗車券に関しては、途中下車もできるので初日・2日目・5日目途中の「弘前→(大分→)久留米」(22,000円)、それ以降の「久留米→弘前」(20,320円)の2枚にすればかなり(1人あたり9,480円)安くなりますが、わかりやすさ重視のため日毎に計算してみました。
※ネットの情報を使い自力でちまちま計算しているので間違いがあるかもしれません。

仙台に行ってきました。 旅
週末、仙台へ行ってきました。
平日住んでいるむつ市を土曜の始発で出て、週末住んでいる弘前に終電で帰る。
ある意味、強行日程。
日帰りですね。
弘前に帰る途中に仙台に寄った、とも考えられる(笑)
仙台で、中野栄駅から仙台港アウトレットへ歩いていたら石碑を見つけました。

波来の地。
ここまで津波が来たのか、と思うとなかなか・・・
ちなみに、アウトレットモールから海は見えません。
いや・・・ホントは見えるのかもしれないけど。
「仙台港」って名前が付いてるんだから海が近くなきゃおかしいし。
でも、海っぽさは全然感じない場所なんだよなぁ。
それでも津波が来たって言うんだから驚きです。
アウトレットで買い物をしたあとは、大学のクラスメイトとの同窓会(昼食会)。
同窓会が終わったのが夕方で、そこから夜の部(?)へ。
まぁ、飲んだってだけなんだけど。

牛タン豆腐をつまみに、石巻のお酒「日高見」です。
それにしても、この日は飲んだなぁ・・・
新幹線で終点の新青森まで爆睡しちゃったもん。
着いたら着いたで奥羽線が大雪で動いてなくて。
通常であれば、新幹線から奥羽線に乗り換えて0時半ころに弘前に着くのにさ。
タクシー代行で弘前に行ったから、駅に着いたら1時半さ。
まぁ、同窓会が楽しかったからいいけどね。

復興地訪問の旅 旅
個人的には10月恒例の宮城県訪問の旅。
今回は岩手県南の太平洋側から宮城県入りすることにしました。
東北自動車道ってのは内陸を通ってまして、海沿いではないんですね。
今回の最初の目的地は陸前高田市。
東北道の花巻ジャンクションから釜石道に入り、ちょっと行くと高速道終点の東和インターチェンジ。
インターチェンジのすぐそばに道の駅があったのでちょっと立ち寄り。
うちの相方さんが道の駅がすごく好きなので、見かけるとよく立ち寄ります。
道の駅ってよりも産直施設が好きなんだろうな。
地場の野菜とか、たまに見たことないのが売ってるから。
まぁ、ここの道の駅では何も買うことなく目的地へ向け再出発。
ほどなくして、また道の駅。みやもりというところです。

写真じゃ大きさが伝わらないなぁ・・・
けっこう大きな眼鏡橋がありました。

恋人の聖地に認定されているようです。
恋人の聖地とは何か・・・ってのがよくわかりません。
恋人の聖地ホームページを見ていただいて、何か感じ取っていただければ幸いです。
ちなみに宮守ってところはワサビの産地らしく、ワサビソフトクリームなんてものがありました。
このソフトクリーム、ほんとにワサビの味がします。
後味が辛いです。
ここに行くことがある人、行ける人はぜひ行ってワサビソフトクリームを食べてください。
道の駅みやもりを出発し、ここからは寄り道することなく陸前高田市へ。

用事があったのはここ、八木澤商店さん。
コロカをもらうため、買い物に来ました。
もともとは陸前高田の街にあった醤油屋さんですが、津波の被害で移転することに。
で、移転先の店舗に行きました。
道端に写真のように旗(?)を出してます。
移転先はけっこう山のほうで、ここから市街地だったほうへ車を走らすと・・・
テレビで見たような、だだっ広い土地にがれきが。
言葉にならないってのはこういうことなのかな〜と思ってしまいました。
陸前高田市から南下して気仙沼市へ。

こちらもコロカ店、「金のサンマ」の斉吉商店です。
このお店も移転してきたんでしょうね・・・
水産物加工のお店なのに海から離れたところにお店がありましたから。
ちなみに、このお店に行く前に、大きな船が陸にあがってるのを見ました。
いきなり現れた感じだったので写真には撮れませんでしたが・・・
ちなみに海に近いほうの景色はこんな感じ。

ホントに何もなくなっちゃって・・・って感じでした。
このあと、大学時代に週1でバイトに行っていた南三陸町(当時は志津川町)に行ったんですが・・・

街に入る前に、こんなものが目に飛び込んできました。
国道沿いですよ。
つぶれた車がいまだに処理されずにいます。
そして街へ入ると・・・


下の写真が、有名になってしまった南三陸町の防災庁舎です。
俺が行った時には、庁舎の前に大型バスが2台停まってました。
写真の左端にバスが写ってるの見えるかな・・・
その光景に、すごく違和感を感じました。
観光名所かよ! って本能的に思っちゃったってところかな。
青森ナンバーの車で近くを通ってた俺も、地元の人から見れば「観光客か」と思われてるんだろうけどさ。
この庁舎を残すか壊すか、地元でも意見は割れてるみたいです。
行く前は「残したほうがいいんじゃないか」と個人的には思ってました。
でも、観光地的になってしまってる現状を見るとねぇ・・・
よくわかんなくなったね。
少なくとも地元と関係ない有識者みたいな人の意見を取り入れないほうがいいと思った。
地元の人だけでびしっと話し合ったほうがいいね。
テレビで庁舎を見ると、庁舎だけしか映ってないんだけど、大型バスのある壊れた庁舎の風景ってのはなんか変。
その防災庁舎を横目に見ながら、本当の目的地へ。
防災庁舎って実は見たいと思ってなかったんだけど、写真のとおり周りに遮るものがないから見ちゃったって感じなの。

南三陸さんさん商店街。
ここに南三陸町の観光協会があって、そこで大学の先輩がいます。
ってことでごあいさつへ。
いやぁ、驚いてくれました。
それだけで行ってよかった!!
でも、さすがに震災のことは1つも聞けなかったな・・・
ちなみに観光協会のショップに「どこから来たか、シールを貼ってね」って書かれた日本地図がありました。
嬉しそうに「これ2枚目なんだよ〜、1枚目がこれ」ってことで、前のやつも見せてくれました。
ホントに日本中から(っていうか海外の人もいたけど)人が来てましたね。
このあと、石巻とか松島とか仙台とか行って青森へ戻ってきました。
(もちろん日帰りではないですよ!)
去年は石巻しか見なかったんですが、復興が進んでる感じはないですねぇ。
南三陸とか見ると、「がれきの受け入れ拒否」とか考えられないよ。
全国の知事とか、1回東北の太平洋側を見たほうがいいんじゃない?
何かの偉い人たちの会議を南三陸でやるとか。
個人的には、これからも宮城県に行きます。
復興の役に立つかどうかわからないけど、お金を使いに行きます。
結局は「復興の役に立ってる」っていう自己満足のためなんだけどね。

東北復興の旅2 旅
土曜の夜中に仙台で地震があった話の続き。
地震があったせいかどうなのか、日曜は早朝に目が覚めました。
仙台から青森へ帰る予定でしたが、早起きしたので石巻方面へ行くことに。
現在、仙台と石巻を結ぶ仙石線は途中が代行バスです。
震災前は仙台から1時間くらいで石巻に着いていました。
今は松島海岸でバスに乗り換え矢本まで行き、矢本からまた電車です。

松島海岸で乗り換えたバスから見た、松島の五大堂。
バスから見た限りでは、震災前と変わらない風景でしたね。

これは今はバス区間になってる陸前大塚駅。
写真には写ってないですけど、電車用の電柱が斜めになってました。
しかも、大量に。
これはさすがにショックだったなぁ・・・
仙石線はいつになったら完全復旧するのだろうか。
今までどおりの海沿いルートにするかどうかを決めるところからなんだろうな。
海沿いでいい景色なんだけど、津波の後だとそうも言ってられないか・・・

そうこうしてるうちに矢本駅に到着。
ここから再度電車に乗り、石巻へ。

駅では仮面ライダーさんたちがお出迎え。ありがとう

駅前には元デパートだった市役所があり、市役所の壁には・・・

こちらも仮面ライダーさん。
ここから小牛田駅へ向かって東北本線に乗ろうと思ったけどまだ時間に余裕がある。
本来女川行きの石巻線は震災の影響で渡波駅止まり。
時間的にも、渡波に行ってそこから折り返しの小牛田行きに乗るとちょうどいいので行くことにしました。

石巻線渡波駅は、陸前稲井と万石浦に挟まれています。
でも駅の表示に万石浦がない・・・
万石浦の方向がどうなってるかというと

こんな感じでした。
このあと、小牛田まで行って東北本線に乗車。
そして一関で乗り換えて盛岡へ。
盛岡駅の中でじゃじゃ麺食べて家に帰りました。
盛岡に行くとついついじゃじゃ麺を食べちゃうよなぁ。
冷麺とわんこそばは食べたことないです。
さて、次はどこへ旅に行こうかな・・・
やっぱ東北だよね。
復興支援のためにお金を置いてこないと。

タグ: 東北
東北復興の旅1 旅
8月最後の土日になった先週末、東北復興支援の旅に行ってきました。
「東北復興支援」って言うと言いすぎかな・・・
ただの仙台方面への旅行です。
初日は住んでいる青森県から福島県へ。
東北観光博の東北パスポートへのスタンプ集めもあるので、所々で途中下車してます。
ちなみに旅は「東北ローカル線パス」を使いました。
金曜から日曜までの3日間乗り放題で6千円。
もちろん新幹線や特急は乗れないので鈍行列車だけの旅です。
最初に降りたのは仙台駅。
(乗り換えで三沢駅とか盛岡駅でも降りてますけどね)
仙台駅ってけっこうよく行く駅ですからね・・・
写真とか撮ってないです。
まずはここでスタンプを押してもらいました。
次に降りたのは白石駅。

この駅で降りたのは初めて。
このあと、郡山駅まで行ってスタンプを押してもらって、福島駅へ戻りました。
宿泊は福島駅近くのホテル。
でも、このホテルの最寄り駅は実は福島駅じゃなかった・・・

曽根田駅。
福島駅から福島交通飯坂線で2分のところにある駅です。
まぁ、福島駅から歩いて10分かからないくらいかな。
どっちからでも近いホテルだったんですけど。
で、この曽根田駅が意外と便利で。
飯坂温泉に行きたかったというだけですが。
福島駅から飯坂温泉までは飯坂線で30分くらい。
ローカル線に揺られて着くとこんな感じの飯坂温泉駅。

ちょうどこの日はお祭りだったらしく、駅前がビアガーデンになってました。
1人でビアガーデンって行けないよなぁ

ってことで、近くの波来湯という共同浴場へ行きました。
入浴料は300円。
浴槽が「手前」「奥」の2つあって、なんとなく手前の浴槽に足を入れたら・・・
あつぅぅぅっ!!
温度表示を見たら45度。
熱湯コマーシャルまであと5度という熱さ。
よくよく壁を見たら奥の浴槽のところには「温湯」と書いてました。
それでも41度だったけど。
まぁ、それでも温泉ってのはいいもので。
ゆっくり風呂に浸かったあとに福島駅方面まで戻り、ホテルにて1泊!!
次の日は仙台で大学の同窓会があったので朝から仙台へ移動。
今まで乗ったことのない阿武隈急行に乗ることにしました。

こんな風に電車の写真を撮ると電車マニアだと思われるよなぁ。
そんなに電車好きではないんだけど。
自然の中を走るローカル線ってのはいいですなぁ。

窓から見えた阿武隈川。
土曜の朝8時出発の列車だったけど、意外と人は乗ってたなぁ。
昼から同窓会で、懐かしい面々とご対面。
同窓会とは言うものの、集まったのは先生1人+元学生5人。
しかも男は俺ともう1人の2人だけ。
みんな忙しいのかなぁ・・・
次はもっと集まるといいな。
ってことで、店の人にカメラを渡して集合写真をパチリ。

いや、この撮り方は下手すぎだろう。
いまどきのデジカメでこんな風に撮るのは逆に難しいぞ!
撮った写真を加工したんじゃないからね・・・
ちなみに人影が7人に見えるのは、出席者の1人が子供を連れてきてたから。
話の人数と写真の人数が違うぞ! とか思わないで。
ま、この日はこのあと男2人で飲みに行きまして・・・
仙台市内のホテルに泊まってたら地震ですよ。
仙台で地震に遭うとビビるね。

タグ: 東北
ゴールデンウィークの前半3連休は友達の結婚披露宴へ行ってきました。 旅
4月28日から30日にかけて、お友達の結婚披露宴へ行ってきました。
ちなみに場所は岩手県の北上市。
披露宴は三連休ど真ん中の日曜日で、お昼12時から。
当日の夜は本人や一緒に出席する友達と飲むので宿泊。
で、現地入りをどうするか悩みました。
そういうときは地図を見る。
北上から線路一本で、北上線というやつが横手まで伸びている。
つまり、朝から乗り換えなしで北上に乗りこめる。
駅奪取PLUSというケータイゲームをやっているので、電車には多く乗りたい。
そして何より、横手やきそばを現地で食べたい。
はい、前の日に横手に宿泊決定

で、さっきも出てきた駅奪取PLUSの都合上、なるべく多くの路線に乗りたい。
それだけの理由で、ここ最近はローカル線マニアになってます。
東北限定のマニアですけど。
このへんは凝り性の性格でよかったと思いますね。
どうやって青森県むつ市から岩手県北上市を往復するか一生懸命考えますから。
で、出した答えは次のような移動。
1日目
大湊駅から大湊線・青い森鉄道・いわて銀河鉄道で盛岡。

盛岡の白龍でじゃじゃ麺を食べてから田沢湖線・奥羽本線で横手。

横手やきそばを食べて1泊。
2日目
横手から北上線で北上市。

これが北上線の車両です。

ドラゴンレール大船渡線と表示してます。
北上線なのに・・・大船渡線?

料金表示も両方に対応できるような表示になってました。
ゴールデンウィーク中なのにスーツ姿でローカル線に乗ってる俺。
明らかに、まわりから浮いてます。
でも披露宴に呼ばれている身だからしかたない。
到着後、披露宴に出席。

こんな感じで始まり、

こんな感じで終わりました。
そして2次会、3次会・・・と続き、北上で1泊。
3日目
北上から東北本線で盛岡。
花輪線で大館まで行き、東北本線・青い森鉄道で野辺地、大湊線で帰宅。
という経路で行こうと思い、北上駅の「みどりの窓口」に行ったら担当者が大苦戦。
理由は、JR以外の2社が離れて間に入っているからということらしい。
つまり、JR→IGR→JR→青い森鉄道→JRになっているから。
個人的には「北上→下北」という、「北の上から下まで」切符が面白いと思ったんだが。

面倒なのが嫌だし、料金もそう変わらないので大館で切ることに。

大館では駅前で昼ごはん、名物鶏めし。
ま、そんな感じで3連休を過ごしました。
ところどころ写真付きでご紹介。
田沢湖線・北上線・花輪線という、岩手と秋田を結ぶローカル線3本に乗りました。
田沢湖線だけは、二度と乗らない。
走ってる時間よりも駅で止まってる時間のほうが長いもの。
理由は、新幹線と同じ線路を使ってるから。
新幹線とすれ違ったり、新幹線に追い抜かれたり。
それに比べれば、北上線も花輪線も乗ってて心地よかった。
景色がいいし、乗客が多くなかったのでボックス席を占領できたし。
新幹線に乗るよりも広々と乗れました。
これからも面白おかしい旅をしていこうかな・・・
なるべくお金をかけないで。

先月行った旅行の話(こないだの続き) 旅
十和田観光電鉄に乗った後、鈍行だけで仙台へ向かいました。
とは言え、十鉄に乗って三沢に着いたのが午後5時くらい。
その日のうちに仙台に着くのは無理です。
なので、行けるとこまで・・・で行ったのが岩手県北上市でした。
北上市の某ホテルに一泊し、早朝に仙台へGO。
駅前のコンビニでサンドイッチか何かを買って電車で食べようかな、と思いました。
土曜の朝だから、客もそんなにいないだろうと思ってね。
そしたらなんと・・・

写真のとおり、駅前にコンビニがない!
新幹線の駅ですよ、いちおう。

ちなみに駅はこんな感じ。
2月初旬の朝6時。
こんなに暗い、というか灯りがないものかねぇ・・・
朝ごはんを買うとこがない。
新幹線駅ってもうちょっと都会だと思ってたよ・・・
しょうがないからホームに向かうことにしたんだけど、ちょっとした驚きが。
鉄道ファンの方にとっては、もしかしたら当たり前のことかもしれませんけどね。

北上駅の「0番線ホーム」です。
今までホームって1番線から始まるものだと思ってました。
0って、ほかにもあるのでしょうか・・・
珍しいので撮ってしまいました。
ちょうど電車も入ってきたので、タイミングが良かったです。
このあと、無事仙台まで行くことができました。
クラス会が行われ、帰りもぷらぷら写真を撮りながら帰ってこようと思ってました。
ところが・・・
クラス会の会場でカメラを出して撮っていたら、同級生の子供がカメラで撮りたい、と。
何の気なしに貸しましたよ。
まさか落とすと思っていないですからね。
帰りは写真をとれずに・・・
そして新しいカメラを買うことになってしまいました


十和田観光電鉄の営業は今月で終了です。 旅
もう3月ですね。
2月はいろいろあって、ほぼ更新できずにいました・・・
ブログに書いた大雪に始まって、東北ローカル線パスを使った仙台訪問、仕事での2泊3日関東行脚。
疲れることばっかりになった2月でした。
んで、東北ローカル線パスの旅はブログに書こうと思ってデジカメを持って移動してました。
当初の予定は東北一周のつもりでしたが、いかんせん天気予報が悪かった。
日本海側は大雪。
秋田と山形北部はあきらめました。
その旅の途中、3月で営業終了となる十和田観光電鉄に乗ったので、今回はそれを。
ちなみに十和田観光電鉄は東北ローカル線パスでは乗れません。

三沢駅までは青い森鉄道で行き、ここから十和田観光電鉄に乗ります。
これが三沢駅。
初めて行ったのですが、地味ですね・・・
電車・バス乗り場って書いてます。
いいのかな、と思って入っていったらちゃんとした駅でした。
改札を通ると電車さんがお出迎え。

三沢駅と十和田市駅を結んでおります。
とりあえず中に入ると、都会っぽいものが。

渋谷にあるBunkamuraが吊革に。
吊革の反対側を見てみると・・・

TOKYUだそうです。
車両が関東の私鉄のやつだとは聞いたことがありましたが・・・
東急なんですね。
ちなみに切符はこんな感じ。

三沢からの往復切符です。
Suicaとかに慣れちゃってるとこういう切符って目にしないですよね。
まぁ、切符を目にすることはあっても、今は自動改札やスタンプですからね。
上の切符のように改札鋏でパチッと切られてるのは珍しい。
このあと十和田市まで行き、何もせずに三沢まで戻ることに。
この十和田観光電鉄も今月を持って営業終了。
4月からはバスに変わるそうです。
特に鉄道好きってわけじゃないけど、最後くらい乗ろうと思うのはなんでだろな。
そういや15年くらい前に野辺地と七戸を結んでいた南部縦貫鉄道のレールバスも営業終了を知ってから乗りに行ったっけ。
「記念好き」なのかもしれないな・・・
十和田観光電鉄に乗った後、在来線で岩手県の北上市まで行きました。
続きは気が向いたときに書こうと思います。
