先週の土曜日から仕事がいきなり忙しくなって・・。
日曜日なんて昼食こそ食べれたものの朝から夜8時までギッシリ詰まって休む暇がありませんでした。昨日もかなり・・。
今月は予約をみても最後まで忙しそうです。^^
2月からずっとその調子で推移して欲しいですね。とは言え、月に2度の定休日のうち1日は研修日。月に1度しか休みがない状態です。世間の常識からはかけはなれているだろうね。
まあ、そうは言っても暇な日の午後から休みなんて日も作っているから、なんてことはないんだけど定休日を考えなおす時がきていることも確か。
強引に休みを設定しても良いんだけど、何しろ苦しむ人達のお役に立ちたいというのが信念だから、しょうがない所もある。
そして、それ以上に休みたいと思わない。皆さまに喜んで頂くのがイチバンの喜びだから。
来てくれたお客さんが何枚も名刺を持って帰ってくれるのも嬉しいよね。^^
さて、先週はこのブログも
1日に110人の訪問者があった日もある。いろんな人が紹介してくれています。そして伊勢正三や本匠小学校校歌で検索して来てくれた人が多かった。
正やん、この前もコンサートで校歌を歌ったみたいです。ワタシもこのブログで、この校歌は本匠小学校校歌だけで終わる歌ではなくて、全国に広まる値打ちのあるものだと書いていますが、正に正やん自身がそう考えているのでしょう。^^
校歌のCD販売なんて出来るのでしょうか?
是非、一般の方に広く聞いてもらいたい歌です。子供達に生きる希望を与え、豊かな感性を育むような歌です。
話しは変わって、先日来られた男性は休みの日にワタシのブログを過去の分から全部読んでくれたとのこと。ワタシの友人もそう言っていた。(感謝)
まあ、いつも思いつきで大したことは書いていないけど、「すごく面白かったです」と言ってくれました。これだけの量の文章を読もうというのだから、面白くなかったら読まないよね。
ワタシが自分を表現できるのは
カイロプラクティックの仕事と
書くことしかないからね。いずれも気負うことなく、ありのままの自分で勝負しています。
えっ、勝負? って思うかもしれませんがやっぱりワタシは勝負をしている。^^
カイロプクティックの仕事も勝負しています。お客さんの症状に対し自分の持てる技術で良い結果を出せるかどうか? 喜んでもらえるかどうか? 一回一回必ず結果が出る。誤魔化しは通用しない。厳しい世界です。
方や、書く方は楽しみながら書いているけれど、読む人に楽しんでもらえるかどうか? 良くも悪くも何がしか考える材料になっているかどうか? 心に何か訴えるものがあるかどうか? これは、いつも書いているように、実は深く考えずに自分が思うままに書いているから、逆に恐い所があるんですね。反論者がいて当たり前のことも書いていくから。
このブログを仕事のHPにリンクすることがそもそも勝負するということなのです。^^
だから、時々、考えます。こんなブログはHPにリンクさせずに独立した方がいいのかな?と・・。 でもいつも答えは一つ。
自分は世界で唯一の自分。(ここが大袈裟。爆)
ありのままの自分をどうぞ見てくださいと・・・。
まあ、そんなことで、なんでんかんでん勝負したがるワタシですが(笑)、いつも覚悟していることもあるのです。
負けてもいい! 自分が正しいと信じる行動をする。
今日はどうしてこんな展開になるんだろ?(笑)
そんなことで、ちょっとおまけ!
ブログにもおまけをつけるワタシの心意気やいかに!(爆)
ワタシの女房のこと。
先日、昔の仕事関係の知りあいから、ちょっと短期で仕事を手伝ってと言われ、ホイホイと行くことになりました。
明日から仕事で、昨日は打ち合わせ。その時から鼻がグシュグシュしていて、時々クシャミの連発。これでは仕事が出来ないからと、今朝「頸椎、カツンとやって!」と頼まれました。
女房は昔から花粉症がひどいのです。
それで毎年、1度はやってあげます。
頸椎の2番。ここから顔にある器官へ神経が出ています。目、鼻、口、耳。
案の定、ずれていたので矯正一発。
鼻のグジュグジュはすぐに止まりました。^^ むずがゆさは夕方まであったそうですが、今はもう快適らしくて、明日からの仕事に張り切っています。
世にいろいろとある花粉症の俗説(医師の見解も含め)は、症状から見た推論にスギません。
ワタシの見解は
花粉症は頸椎2番がずれたことによる鼻の神経伝達不良により、花粉、ホコリ等への免疫力の低下、ということになります。
鼻のグジュグジュはもちろん異物を流そうという作用が働いているのだと思いますが、2番の矯正でそれが止まるということは、もう既に洗い流す必要が無いということになります。
花粉症に縁がない人はどれだけ花粉が多くてもケロッとしています。それと同じになるのです。要は神経が100%の仕事をして免疫性ができるということです。
これは、あくまでもワタシの多くの結果からの推論です。
幸い、ワタシは花粉症とは縁の無い人間ですが、どちかというと古墳症です。古墳が好きで好きで・・。今度、宇佐の風土記の丘に行こうと思う今日この頃。
(それにしても長すぎるブログ)
今からでも遅くない
長い間、回復の兆しが見えなかった人も
すぐ目の前に必ず希望が見えてくる
根本原因を正す
快方の森カイロプラクティック院

0