2012/8/24
お気に入りの場所 旅の一場面

(写真 中国・貴州省 黎平県にて) トン族
2012/8/22
脚半(足布)を留め飾るための帯紐 技巧・意匠・素材


製作地 中国・貴州省 黄平県
製作年代(推定) 20世紀半ば〜後半
民族名 イ革家(ゲイジャー)
素材 絹
多色の絹糸を経糸に配して、綜絖と手指を駆使して細密な文様を織り上げる“経紋織”技法の帯紐。2cm程度の織り幅内に縞と浮紋が精緻に織り込まれた可憐な作品です。
古い時代は、脚半を結び留めるための帯紐の製作にも多大な手間隙が掛けられていましたが、現代では既成品の紐が用いられることが多くなりました。下写真のベトナム・黒モン族が脚半に巻いた紐は既製品となります。

(写真 ベトナム・ラオカイ省にて) 黒モン族
●本記事内容に関する参考(推奨)文献
2012/8/20
家事や手仕事は皆で一緒に 旅の一場面


(写真 中国・貴州省 黎平県及び榕江県にて) トン族
2012/8/19
刺繍の宇宙 旅の一場面

(写真 中国・広西チワン族自治区 柳州にて) ミャオ族
2012/8/18
黄平ミャオ族の赤ちゃん負ぶい布 技巧・意匠・素材


製作地 中国・貴州省 黄平県
製作年代(推定) 20世紀半ば〜後半
民族名・支族 苗(ミャオ)族 黄平
黄平ミャオ族は、紋織と刺繍を駆使して描き上げる幾何学文や小紋の意匠表現に民族衣装の特徴が見られ、一見するとミシンと見紛うほどの精緻な刺繍で彩られた衣装や赤ちゃん負ぶい布は、他に類の無い独自の表情と様式美を薫らせるものとなります。
子供の健やかな成長を願いつつ、愛情の手で一織り一刺しされた赤ちゃん負ぶい布ならでは華やぎと瑞々しい生命感が、作品全体から薫ってまいります。


●本記事内容に関する参考(推奨)文献
2012/8/17
トン族家屋の魔除けの意匠 旅の一場面



(写真 中国・貴州省 黎平県及び榕江県にて)
2012/8/16
苗族の龍頭ブレスレット 技巧・意匠・素材




製作地 中国・貴州省
製作年代(推定) 20世紀半ば〜後半
民族名 苗(ミャオ)族
豊穣の祈りとともに彫り表され、身に着けられる”龍”のブレスレット。
時代の下る古手の作品を見ると、同じ意匠・同じ龍の表情は二つとありません。この一点に祈りと生命を吹き込むことを目的に作られているからと感じます。
●本記事内容に関する参考(推奨)文献
2012/8/15
トン族の村の箒 旅の一場面



(写真 中国・貴州省 黎平県にて)
2012/8/14
大きな荷物を担いで 旅の一場面

(写真 ベトナム・ラオカイ省にて) 黒モン族
2012/8/13
黒モン族のシルバーピアス 技巧・意匠・素材


(写真 ベトナム・ラオカイ省にて) 黒モン族
2012/8/12
生命エネルギーが表わされたシルバーピアス 技巧・意匠・素材


製作地 中国・貴州省
製作年代(推定) 20世紀半ば〜後半
民族名 苗(ミャオ)族
植物の蔓が伸びるように... 朝露の一滴一滴が膨らんでいくように... 動的な生命エネルギー・自然エネルギーが表わされた、苗族の手によるシルバー彫金製のピアス。
作物の豊穣を祈りながら、高度かつ丹念な手仕事の鍛造・彫金により成型されるものであり、作品を目にしていると、苗族の世界観、信仰の精神性が伝ってまいります。
●本記事内容に関する参考(推奨)文献
2012/8/11
山里の掛けご飯 旅の一場面


(写真 ベトナム・ラオカイ省にて) 黒モン族
2012/8/10
陽溜りで布繕い 旅の一場面

(写真 中国・貴州省 榕江県にて) トン族
2012/8/8
祝祭の日 旅の一場面


(写真 中国・貴州省 従江県にて) トン族
2012/8/7
お祭りの準備 旅の一場面


(写真 中国・貴州省 黎平県にて) トン族