2015/3/19
藍の濃淡と経緯に伸びるかすり足の美 染織
●久留米絣”格子・鶴梅(鶴丸)文様”蒲団表裂

製作地 日本・福岡県 久留米(三潴)
製作年代(推定) 20世紀初め 明治時代後期〜大正時代
素材/技法 木綿(手紡ぎ)、天然藍 / 経緯併用絣
モザイク様の大小の”格子文様”と”鶴梅(鶴丸)文様”が交互に織り表わされた本布は、これを横に数枚接ぎ合わせて”蒲団表”とするための一巾布の部分裂で、経緯ともに手紡ぎの木綿糸が配され(時代が下がると経糸、さらに経緯とも機械紡績糸となる)、染めには天然藍が用いられ、巧みな藍濃淡+白により力強い表情の三色絣とされたもの、20世紀初めに三潴(みずま)で婚礼等のハレの日のための高級蒲団表用に手掛けられた作例と推察できるものとなります。
経緯に糸味の良い手紡ぎ木綿が用いられた故に布感・染め感は力強く、さらに経緯併用絣の上下左右に伸びるかすり足にも秀逸なリズムと切れ味があり、糸と織りの細部に見飽きることの無い豊かな味わいが感じられます。
天然藍ならではの瑞々しくかつ深みのある”濃藍”と”空色(浅葱)”、しっかりと晒された上質な手紡ぎの白木綿の”純白”を交えた晴れやかな絣の色表情に、目にするモノの気持ちも晴れやかになるような一枚です。




2015/3/17
紅・茜染め内着の秘めたる華やぎと色香 染織
●南部茜染め絞り(+紅花染め甲斐絹)の内着


製作地 日本・岩手県 南部地方 ※茜染め絞りの製作地
製作年代(推定) 19世紀後期 明治時代(或いは江戸時代末)
素材 絹、茜染め(絞り染め)、紅花染め(裏の甲斐絹)、絹縮緬、切金縫い付け
この鮮やかな赤(紅)の色彩が印象的な袷は、表着と襦袢の間に着用する内着(間着)としての着物で、紅花を染料に板締めにより文様が染められたもの或いは茜を染料に絞り染めで文様が染められたもの(本作例)を中心に、江戸時代中後期の町人文化の発展の中で、とくにもてはやされるようになった意匠のものとなります。
度重なる奢侈禁止令(徳川禁令)により江戸庶民の衣には制限が加えられましたが、地味な色彩の表着の下に、この鮮やかな紅(呉藍)色の内着や襦袢を取り合わせることが町衆の粋(いき)ともされ、その姿は浮世絵等の風俗画にも盛んに描かれるに至りました。
かくも鮮やかな茜染めの緋色と紅花染めの橙... しかしながら表にはすべては出さない(出せない)秘めたる美... 江戸着物に流れる粋と美の世界観に惹き込まれる一品です。


●(参考画像)紅板締めの内着

島根県立古代出雲歴史博物館蔵(19世紀・明治時代)
●(参考画像)浮世絵に描かれた紅染め(板締め・絞り染め)の内着姿

鈴木春信 坐鋪八景 明和2年(1765年)頃

歌川豊国(三代) 擬五行尽之内 夫をおもふ無間の金 嘉永5年(1852年)
2015/3/15
19世紀から時が止まったままの青空美術館(3) 旅の一場面



(写真 インド・ラージャスタン州 シェカワティ地方にて)
2015/3/13
19世紀から時が止まったままの青空美術館(2) 旅の一場面



(写真 インド・ラージャスタン州 シェカワティ地方にて)
2015/3/11
19世紀から時が止まったままの青空美術館(1) 旅の一場面



(写真 インド・ラージャスタン州 シェカワティ地方にて)
2015/3/9
訪れる人の疎らなガンダーラ現地のガンダーラ博物館 旅の一場面




(写真 パキスタン・ペシャワール ペシャワール博物館にて)
いつ訪ねても同時来館者のほとんどいない静寂の空間の中、ガンダーラ美術の至宝や仏陀様と対峙し、時を忘れて鑑賞に没頭できる点で、世界に稀有な、贅沢な博物館かもしれません。
2015/3/5
可愛らしき土着神(ジャガンナータ) 旅の一場面

(写真 インド・ウッタルプラデッシュ州 ヴァラナシにて)
2015/3/3
土地の神様(神話の英雄)を奉って 旅の一場面

(写真 インド・ラージャスタン州 ウダイプールにて)