誰でも、落ち続ける奈落とわかっていれば、避けようと努力はするかと思いますが。
知らないで入ってしまったのであれば、、それは。。。
それにしても、今日も暑い、汗がぽたぽた、草抜きしても出てくる。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190816-00066227-gendaibiz-sctch
昨日8/15は、青森県で震度3、4と続けておきましたよね・・・どういうわけか、いつもそういうのを書いてくれてるとあるブログが、出てなかった。
8/15か8/16に台風10号が三重県北部他を通過したものと考えると、漁師さん他のいう法則を当てはめると
8/15+3〜4日は、8/19か、8/20頃まで、日本のどこかに、震度4以上が起きるというになります。
実は、台風11号、12号になりそうな卵が発生していた。すみません。。。読み違い。
https://news.yahoo.co.jp/byline/sugieyuji/20190817-00138736/
日本の酷暑は、わかっているだけで、今年9月15日頃まで続くようですわ。ということは、この調子やと台風がどんどこ来るわけですよね・・・台風11、12号は消えたという情報があるから13号からが気になる。
お盆が終わろうとしているときになんですが、奈落とかって地獄を連想する言語でもありますね〜
地震オタクになって12年かそこらのわかってない事だらけの私がいうのもなんですが。
今年って、12年しかオタク歴のない私でも、聞いたことのない異常現象が多いとは思います。
三重県桑名市に近い長島PA、愛知県、名古屋市、大阪府某所、秋田県・・・ミミズが大量発生しているとかって、地震の前兆とか水害の前兆とか言われているらしいのが出てて、台風10号通過してから、青森県震度4ですもんね・・・
ここで体感の詳細は延べられませんけれども、いつもよりも、頭痛とかそのほかの現象が長いですよ、いつもの年より、体調がおかげさまで不調ですわ。
50代ってこともあるんやろうけれども、個人差もあるのやろうけれども、心ある方々は、いつ、どこで起きるということよりも、いつ起きてもいいように、防災、防犯の心がけをしてくださいということをいいます。
少なくとも水くらいは、1人4L/ 日を3日分はそろえていただきたい。できれば、1週間以上です。生活用水はそれとは別で非常に困りますよ。
職場で災害に遭遇してもいいように、お守り、指先サイズの小さい、防災ホイッスル(LEDランプ付き、LR44電池で3つでOk)、現金、自宅までの地図をコピーして、蛍光ペンで↓付けたものをポケットに入れて仕事をして、(工場、ドラッグストア、食料品の現場においてはカッターナイフは必須です。段ボールを片付けたりするのに、どうしても要ります。法に触れるといけませんので、職場に置いてください、)
折り畳み、方位磁石、をいれて、眼鏡は持ち歩くか、付けていたほうがいい。靴はトレッキングシューズが望ましいが、スニーカーのほうがまし。
本当は足首まである革製の安全靴が非常事態には安全だそうです、高くて、重たいけれども。
帽子、眼鏡、マッチ、眼鏡につける偏光グラス、軍手、Lサイズ、ごみ袋、傘、カッパ、タオルなどを置き、できれば、ヘルメット、常備、噴火の火山灰を受ける恐れもあるので、水、塵肺を避けるために、使い捨ての防塵マスクを置けるようなら置いたほうがいいです。
夏場は虫、暑さ、に気を付けてください。野外においては、寄生虫、ばい菌、ネズミなどの害が、怖いです。ネズミにかまれたら、梅毒、ペストなどの病を拾いますよ〜
冬場は、防寒着が必要です。凍傷になったり、死なないためです。温かいはずの、兵庫県でも、1/17に(1995年)阪神淡路大震災が起きたために、用意をすることができなかった市民にそうした悲劇が多々あったことを付け加えておきます。防寒対策も必要です。

0