★1/ 18 もう少ししたら熱湯消毒の続きと、ゆず、レモンの皮むき等が待っています、何もできない状態です。。。トコジラミ読本が届きました。ちらりとしか見れません。2025年までにワクワクのせいでほとんどの日本人が、、、なんという恐ろしいことで、、、
12月17日までのコビット19mRNAワクチン接種後の死者は1,431人 投稿者:バードマン 投稿日:2022年 1月18日(火)10時06分11秒 返信・引用 編集済
2021年2月17日〜12月17日までの、コビット19mRNAワクチン接種後に死亡した人は1,431人で、
ファイザー社製で、1,365人、モデルナ社製65人、アストラゼネガ社製1人。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e07b7eb3730bff46ac09092ec4ea079132a7c269
1年後の22年12月17日までにおコビット19mRNAワクチン接種が原因で突然死する人は31.623倍の4万5,252人、
2023年12月17日までは143万1千人、2024年12月17日までは、4、525万2,513人、
2025年2月17日までは、1憶3,575万7,539人なので、接種を受けた1億人超はこの時点で全員が死亡している。。。
★ トンガ噴火、津波最大15m 3人死亡と政府発表 NEW / @桜紙吹雪
トンガ噴火、津波最大15m 3人死亡と政府発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9df95457700619c4b5692a8df9c5ab9ba5eb38b
「千年に1度」の噴火 「気温低下の恐れも」と専門家
https://news.yahoo.co.jp/articles/9eaeedc87e809ed78ba308266f7c3a50e0edd735
No.238134 2022/01/18(Tue) 22:01:19
★ (No Subject) NEW / シャムネコ
こんばんは、18日のラドン値は、59-56-59㏃で推移しています。
大阪東部観測点
No.238133 2022/01/18(Tue) 21:52:04
★ 諏訪之瀬島で爆発、噴煙の高さ1200メートル 鹿児島・十島村 NEW / @桜紙吹雪
十島村諏訪之瀬島の御岳で17日、午後11時までに噴煙が中量以上の噴火が3回、爆発が2回あった。福岡管区気象台によると、噴煙の高さは1200メートルで雲に入った。大きな噴石の飛散は確認されていない。警戒レベルは3(入山規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/be60d642d81506bfddf659c3ead7f10c5fa0f091
No.238132 2022/01/18(Tue) 21:25:06
★ 管理者のKS様へ NEW / 埼玉「うさぎ」
突然、思いつきましたので、書込みさせて頂きます。
旧掲示板に、以前、[厳重警戒情報掲示板]がありましたが、そこに熊本県南部のアメダスさんが、2016年3月中旬に初めて電卓の書込みをされ、その1ヵ月後に熊本地震が発生しました。
その後、該当の掲示板が突然消えてしまい、その際のやりとりが見られなくなってしまいました。そこで、KS様に御無理を申し上げて、該当部分を復元した掲示板を作って頂きました。
その後、その掲示板もなくなってしまいましたが、もし当時の原資料がお手元にありましたら、また復元して頂けませんでしょうか。
KS様の上部にある諸掲示板が難しければ、トチロー氏のサイトの汎用掲示板にアーカイブとして転載して頂けたら幸いです。
原資料が既に全くお手元になければ、あきらめますが、仮に見付かりましたら、上記について御検討をよろしくお願い申し上げます。
尚、お忙しいと存じますので、特に急ぎません。お手隙の時に是非、御検討下さるようお願いします。
現行の掲示板では、アメダスさんを全くお見かけしませんが、また電卓異常表示が発生したら、書込みして頂けることを期待しています。お元気ですか。
No.238131 2022/01/18(Tue) 20:43:31
★ 「これから日本で何が起きるのか?」 NEW / TOSHI@神奈川高津 ⛑️
頻発する地震と火山噴火
これから日本で何が起きるのか?:時事ドットコム
https://www.jiji.com/sp/v8?id=202201tatsumieqvx
※ 巽 好幸(たつみ よしゆき)ジオリブ研究所所長、神戸大学海洋底探査センター客員教授。1954年大阪生まれ。京都大学総合人間学部教授、同大学院理学研究科教授、東京大学海洋研究所教授、海洋研究開発機構プログラムディレクター、神戸大学海洋底探査センター教授などを経て2021年4月から現職。水惑星地球の進化や超巨大噴火のメカニズムを「マグマ学」の視点で考えている。日本地質学会賞、日本火山学会賞、米国地球物理学連合ボーエン賞、井植文化賞などを受賞。
No.238130 2022/01/18(Tue) 14:42:01

0