2006/10/31
Não soube.(知らなかった。) 日記
DMなんかでよく使われる、めくって広げるハガキが自分でも送れる事を初めて知りました。
公共料金とかの通知ハガキって「ここをめくってください」て書いてあって、めくると金額とかかいてありますよね。1トンちかい重さでプレスして作るって聞いたことがあったんですが、シールみたいな糊で簡単に作れるハガキセットを発見!
お礼のカードに最適☆遅ればせながら、いいものみ〜っけ。
公共料金とかの通知ハガキって「ここをめくってください」て書いてあって、めくると金額とかかいてありますよね。1トンちかい重さでプレスして作るって聞いたことがあったんですが、シールみたいな糊で簡単に作れるハガキセットを発見!
お礼のカードに最適☆遅ればせながら、いいものみ〜っけ。

2006/10/30
Represento do Péta.(ペーターを演じます。) 日記
久しぶりに12月に「アルプスの少女ハイジ」のペーター役を演じることになりました。
大好きなペーターだし、今回は初共演の方がハイジ役なので、新しいペーターに会えるのが今から楽しみです。ハイジ役の方が変わるたびに新しい発見と、そのコンビにしかできない触れ合いが生まれます、これが私はいつも愛しくてなりません。
来月末には思い出し稽古が始まります、緊張も一緒に楽しめたらいいなと思います☆
大好きなペーターだし、今回は初共演の方がハイジ役なので、新しいペーターに会えるのが今から楽しみです。ハイジ役の方が変わるたびに新しい発見と、そのコンビにしかできない触れ合いが生まれます、これが私はいつも愛しくてなりません。
来月末には思い出し稽古が始まります、緊張も一緒に楽しめたらいいなと思います☆
2006/10/29
Bom viagem.(いい旅を) 日記
今日はワクワクする旅のお話を聞いてきました。
ワールド・ツーリング・ネットワーク・ジャパン(WTN-J)主催の旅のお話会に行ってきました。今日話をしてくれたのは、オートバイでユーラシア大陸を横断後、アフリカ大陸を縦断した伊藤天興さんです。
ロシアから旅をスタート後ポルトガルへ到達、その後エジプトから南アフリカへ、その旅の写真をスライドショーで見ながら、天興さんの出会いとハプニング、人とのつながりのドラマを楽しく聞くことができました。年も近いので、すごく身近に感じながら聞けました。
アフリカの写真がとても興味深かったです。虐殺資料館と言うすごいものがありました。白骨化した死体がそのまま積み上げられた小屋にその名前が付いています。そういったもの見た彼にうつる世界のニュースは私とは違っています。
素晴らしい世界遺産を見ることも大切ですが、そこに住む人たちとの一夜、優しい思いに出会えることが旅の醍醐味です。私もポルトガルで出会った人のつながりで、今様々な出会いがあります。旅が終っても旅が続いているんです。

中央がすごい旅を成し遂げた伊藤天興さん。右はなんと自転車でユーラシア大陸を横断した黒澤さん。黒澤さんとは現地で直接会ったわけじゃないのですが、同じ日にポルトガルにいた縁で出会うことができました。おふたりの旅話のおかげで、世界が広がりました、ありがとうございます。
ワールド・ツーリング・ネットワーク・ジャパン(WTN-J)主催の旅のお話会に行ってきました。今日話をしてくれたのは、オートバイでユーラシア大陸を横断後、アフリカ大陸を縦断した伊藤天興さんです。
ロシアから旅をスタート後ポルトガルへ到達、その後エジプトから南アフリカへ、その旅の写真をスライドショーで見ながら、天興さんの出会いとハプニング、人とのつながりのドラマを楽しく聞くことができました。年も近いので、すごく身近に感じながら聞けました。
アフリカの写真がとても興味深かったです。虐殺資料館と言うすごいものがありました。白骨化した死体がそのまま積み上げられた小屋にその名前が付いています。そういったもの見た彼にうつる世界のニュースは私とは違っています。
素晴らしい世界遺産を見ることも大切ですが、そこに住む人たちとの一夜、優しい思いに出会えることが旅の醍醐味です。私もポルトガルで出会った人のつながりで、今様々な出会いがあります。旅が終っても旅が続いているんです。

中央がすごい旅を成し遂げた伊藤天興さん。右はなんと自転車でユーラシア大陸を横断した黒澤さん。黒澤さんとは現地で直接会ったわけじゃないのですが、同じ日にポルトガルにいた縁で出会うことができました。おふたりの旅話のおかげで、世界が広がりました、ありがとうございます。
2006/10/28
abóbora(かぼちゃ) 日記
ハロウィ〜ン、新宿駅で仮装集団目撃☆
「Trick or Treat!」
仮装をせずにお菓子を味わっている私です。ライブの時にお客さまからいただいたプチケーキとマカロンとアップルチョコに幸せいっぱいでした、ありがとうございました。ライブ後にお店のスタッフさんやギタリストさんたちといただきました。
そういう意味ではライブ衣裳が仮装だったかも(*^_^*)

我が家のかぼちゃたちです。右の小さいかぼちゃさんは今年心ひかれて買っちゃいました。お菓子入れになっています。オレンジさんは三年前の今頃、舞台の差し入れでいただいたかぼちゃさんです。現在は貯金箱になっています、いくら入っているかは謎でございます。
「Trick or Treat!」
仮装をせずにお菓子を味わっている私です。ライブの時にお客さまからいただいたプチケーキとマカロンとアップルチョコに幸せいっぱいでした、ありがとうございました。ライブ後にお店のスタッフさんやギタリストさんたちといただきました。
そういう意味ではライブ衣裳が仮装だったかも(*^_^*)

我が家のかぼちゃたちです。右の小さいかぼちゃさんは今年心ひかれて買っちゃいました。お菓子入れになっています。オレンジさんは三年前の今頃、舞台の差し入れでいただいたかぼちゃさんです。現在は貯金箱になっています、いくら入っているかは謎でございます。
2006/10/27
prêmio(ご褒美) 日記
ライブが無事終了して、ホッと安堵感、そしてこれからのライブへの緊張感・・。
今日は休もうかなと思いつつも事務仕事をイソイソとしてました。やっぱり向かうものがあるというのは幸せな事です。
ツアーを終えた自分へのご褒美は、クミコさんのベストアルバムです。やっと買いました。ただ今クミコさんの世界にどっぷり・・・、私の「お疲れさま」の至福の一時です。こんな歌い手さんをめざしたい、素敵です。
今日は休もうかなと思いつつも事務仕事をイソイソとしてました。やっぱり向かうものがあるというのは幸せな事です。
ツアーを終えた自分へのご褒美は、クミコさんのベストアルバムです。やっと買いました。ただ今クミコさんの世界にどっぷり・・・、私の「お疲れさま」の至福の一時です。こんな歌い手さんをめざしたい、素敵です。

2006/10/26
o chapéu 日記
今日はツアー最終日、学芸大学のポルトガル料理店「ぺてぃすこす」さんでの第三回目ライブでした。
遠方からわざわざお越しいただいたお客さまもいらっしゃいました。
今日初めてのお客さま、毎回いらっしゃってくださるお客さま、みなさま、遅くまでありがとうございました。
次回のぺてぃすこすさんでのライブは、12月10日(日)です。シェフとクリスマスパーティーライブを企画しております。楽しんじゃいましょう、お待ちしてます!!
写真は、ライブ後にデザイナーのお客さまの手作り帽子のモデルをしているところです。世界各国の人が被った帽子です。
遠方からわざわざお越しいただいたお客さまもいらっしゃいました。
今日初めてのお客さま、毎回いらっしゃってくださるお客さま、みなさま、遅くまでありがとうございました。
次回のぺてぃすこすさんでのライブは、12月10日(日)です。シェフとクリスマスパーティーライブを企画しております。楽しんじゃいましょう、お待ちしてます!!
写真は、ライブ後にデザイナーのお客さまの手作り帽子のモデルをしているところです。世界各国の人が被った帽子です。

2006/10/25
Canto com entusiasmo.(情熱をこめて) 日記
ライブ二日目、今日は満席御礼を頂戴いたしました。ありがとうございました。
お料理もお店の内装もポルトガルそのままを味わえるお店ですので、私もポルトガルにいる感覚で歌えました。石造りにアズレージョタイルがとても素敵なんです。
「ファドもお料理も本場仕込みが味わえて、海外旅行になかなか行けない私達には幸せな一時でした。」
とおっしゃってくださったお客様も。
歌うにあたり、お客様からいただく「気」は欠かせません。様々な思いを持っていらっしゃってくださるお客様のお顔を見ると、この思いを届けたい、この人にこのフレーズをプレゼントしたいと沸き立つものがあります。一瞬一瞬がお客様との呼吸です。これがとても素敵な感覚です。

本日の我々演奏者の晩ごはんは、お店の大人気メニュー「海の幸ごはん」でした。グツグツと音を立ててテーブルに登場いたします。海老と貝のこのコクと甘味に、私は幸せを感じずにはいられません。
お料理もお店の内装もポルトガルそのままを味わえるお店ですので、私もポルトガルにいる感覚で歌えました。石造りにアズレージョタイルがとても素敵なんです。
「ファドもお料理も本場仕込みが味わえて、海外旅行になかなか行けない私達には幸せな一時でした。」
とおっしゃってくださったお客様も。
歌うにあたり、お客様からいただく「気」は欠かせません。様々な思いを持っていらっしゃってくださるお客様のお顔を見ると、この思いを届けたい、この人にこのフレーズをプレゼントしたいと沸き立つものがあります。一瞬一瞬がお客様との呼吸です。これがとても素敵な感覚です。

本日の我々演奏者の晩ごはんは、お店の大人気メニュー「海の幸ごはん」でした。グツグツと音を立ててテーブルに登場いたします。海老と貝のこのコクと甘味に、私は幸せを感じずにはいられません。