2007/10/29
Ah! 日記


みなさま、いつもありがとうございます。
今日は、久しぶりにエスキーナとリハ&打ち合わせ。この秋のライブと来年の企画をあれこれと。来年のポルトガル行きを前に、日本でやっておけることも再確認。そして、1年以上前から歌いたいと思っていたNeo fadoの曲に着手です、嬉しい!!来年あたりに何曲かお披露目できるかと思います、お楽しみに。
2007/10/25
Possam ver os HP.(ご覧ください) 日記
リンクページ更新されています。お世話になっているギタリストさんとオンラインショップさんのHPが追加されました。
●『好きと器用と功積むと。』
愛知のポルトガルギター&ギターのユニット「空耳ファド」
でおなじみのギタリスト・大西友典さんのHP
●『メルカード・ポルトガル』
店長ご夫妻がポルトガルで厳選した商品が揃った、
オンラインショップです。

([おまけ]今年8月の愛知県足助「たんころりん」ライブで空耳ファドのお二人と。左:西村輝彦さん、右:大西友典さん。)
●『好きと器用と功積むと。』
愛知のポルトガルギター&ギターのユニット「空耳ファド」
でおなじみのギタリスト・大西友典さんのHP
●『メルカード・ポルトガル』
店長ご夫妻がポルトガルで厳選した商品が揃った、
オンラインショップです。

([おまけ]今年8月の愛知県足助「たんころりん」ライブで空耳ファドのお二人と。左:西村輝彦さん、右:大西友典さん。)
2007/10/20
Nova HP 日記
HPがリニューアルされました、管理人さんありがとうございます。私のHPがオープンして約3年が経ちました。日記のアクセスももうすぐ30000アクセス!すごい数字です、ありがとうございます。
リスボンに滞在中もインターネットのおかげで滞在日記を書くことが出来ましたし、本当に欠かせないツールです。
スケジュールなどをトップページですぐに見ていただけるようになりましたので、より見やすくなったと思います。これからもよろしくお願いいたします。
リスボンに滞在中もインターネットのおかげで滞在日記を書くことが出来ましたし、本当に欠かせないツールです。
スケジュールなどをトップページですぐに見ていただけるようになりましたので、より見やすくなったと思います。これからもよろしくお願いいたします。
2007/10/19
o estimulante 日記
ギタリスト・水谷和大さんのソロライブに行ってきました。さまざまなジャンルのギター曲にを聞かせて貰いました。ゲストとのアンサンブル曲もバラエティに富んで、とても聴き応えがあり、ギターの魅力を教えてもらえるいいライブでした。
いつも伴奏をお願いするときは、ギターを生かしつつも決して歌を邪魔しないように、歌を立てるように弾いてくれます。今日はソロでの彼のギターでしたから、魅せてもらいました。ギターに関して素人の私が言うのもなんですが、その技術の上達の目覚しさには脱帽でした。曲への対峙の仕方も含め、これから本当に楽しみなギタリストさんです。
11月には久しぶりにライブでご一緒します。こんなにいい刺激をいただいてしまいましたから、取り組んでみたかったことに挑戦しようと思います。
いつも伴奏をお願いするときは、ギターを生かしつつも決して歌を邪魔しないように、歌を立てるように弾いてくれます。今日はソロでの彼のギターでしたから、魅せてもらいました。ギターに関して素人の私が言うのもなんですが、その技術の上達の目覚しさには脱帽でした。曲への対峙の仕方も含め、これから本当に楽しみなギタリストさんです。
11月には久しぶりにライブでご一緒します。こんなにいい刺激をいただいてしまいましたから、取り組んでみたかったことに挑戦しようと思います。
2007/10/18
Com que voz(どんな声で) 日記
東京でのライブが無事に終了しました、ご来場の皆様ありがとうございました。リスボンに行ったのにファドが聴けなくて帰国した方々がリベンジで来てくださったりもして、楽しいお話をうかがうこともできました。またポルトガルに行くときは是非聴いてきてくださいませ。
ギタリストが変われば新しい発見もたくさんあります。思いがけないアイデアが歌いながら浮かんできたりもしましたので、この刺激もいいものだなと思います。慣れた伴奏者であろうとなかろうと「その時にしか出せない声とメロディーにこだわって歌わなくちゃ意味がない」、そうポルトガルの師匠パレイラと、ファディスタのジュリエッタさんたちは教えてくれました。今回はまたそれを強く感じました。今回ギターを弾いてくださった飯泉さん、ありがとうございました。
来月もゲストファディスタとゲストポルトガルギターとの共演がありますので、どんな声とメロディーが生まれるか、楽しみたいと思います。
さて、明日はいつもライブで伴奏してくれているギタリスト・水谷和大さんのギターライブが大阪・四ツ橋の「フィドル倶楽部」で行われます。伴奏時とは違うソロでしか聴けない彼のギターを味わいます。
ギタリストが変われば新しい発見もたくさんあります。思いがけないアイデアが歌いながら浮かんできたりもしましたので、この刺激もいいものだなと思います。慣れた伴奏者であろうとなかろうと「その時にしか出せない声とメロディーにこだわって歌わなくちゃ意味がない」、そうポルトガルの師匠パレイラと、ファディスタのジュリエッタさんたちは教えてくれました。今回はまたそれを強く感じました。今回ギターを弾いてくださった飯泉さん、ありがとうございました。
来月もゲストファディスタとゲストポルトガルギターとの共演がありますので、どんな声とメロディーが生まれるか、楽しみたいと思います。
さて、明日はいつもライブで伴奏してくれているギタリスト・水谷和大さんのギターライブが大阪・四ツ橋の「フィドル倶楽部」で行われます。伴奏時とは違うソロでしか聴けない彼のギターを味わいます。
2007/10/13
amo o espetáclo 日記
今日は、あるプロのショーのスタッフのお手伝いをさせていただいてきたのですが、「ショー空間に関わることができる、こんな仕事が私の幸せだなぁ。」と再認識いたしました。
歌手と踊り手とパフォーマー、裏で支えるスタッフたちの力、そしてお客様の大歓声に終演間近はいつも涙がでそうになります。明日からの東京行きを前に、エネルギーをたくさんいただきました。
明後日のライブは名ギタリストの飯泉昌宏さんとジョイントです。包み隠さずありのままの声で、ギターと音をつむいでいきます。
歌手と踊り手とパフォーマー、裏で支えるスタッフたちの力、そしてお客様の大歓声に終演間近はいつも涙がでそうになります。明日からの東京行きを前に、エネルギーをたくさんいただきました。
明後日のライブは名ギタリストの飯泉昌宏さんとジョイントです。包み隠さずありのままの声で、ギターと音をつむいでいきます。
2007/10/11
Espetáclo de Rakugo 日記
天満の繁昌亭に行ってきました!
念願の生の落語、「間」を堪能しました。今回は短い作品を幾つか聞きましたが、次回は一人の噺家さんで長い作品をじっくり聞いてみたいです。
開場の際に街に響く太鼓の音がまたええです。
念願の生の落語、「間」を堪能しました。今回は短い作品を幾つか聞きましたが、次回は一人の噺家さんで長い作品をじっくり聞いてみたいです。
開場の際に街に響く太鼓の音がまたええです。