2010/9/29
Sou estudante outra vez. 日記
先週から大学生になりました。と言っても履修生です、ポルトガル語の授業に週一回通っております。
リスボン大を合わせると三回目の大学生、まさかそんな風になるとは思わず。
図書館にちゃんとあったモラエスの「おヨネとコハル」、さすが外国語大学。
リスボン大を合わせると三回目の大学生、まさかそんな風になるとは思わず。
図書館にちゃんとあったモラエスの「おヨネとコハル」、さすが外国語大学。

2010/9/21
vestido 日記
今日は品川プリンスホテルで歌わせていただきました。
今回着た黒いロングドレスは、ポルトガルで歌っていた時に、お店のオーナーがプレゼントしてくれた一着。彼女が若いときに着ていたものなのですが、オーソドックスで綺麗なラインなのでお気に入りです。
私のポルトガルのお母さんからの一着、これからも大切に着て歌います。
今回着た黒いロングドレスは、ポルトガルで歌っていた時に、お店のオーナーがプレゼントしてくれた一着。彼女が若いときに着ていたものなのですが、オーソドックスで綺麗なラインなのでお気に入りです。
私のポルトガルのお母さんからの一着、これからも大切に着て歌います。

2010/9/16
património da Humanidade 日記
少し前のことですが、「リスボンのファド」がユネスコ文化遺産にリスボン市議会から立候補いたしました。4月末にポルトガルでは報道され、約1年をかけて審査される模様です。この立候補をうけ、名ファディスタ、カルロス・ド・カルモも喜びのコメントをニュース内で出しております。
RTPのニュースより「ユネスコ文化遺産へ『ファド』立候補」(2010.4.29)
この立候補へ向けて、リスボンではファド博物館をはじめ、関係各所が連携をとってきました。来年に結論が出る模様です、日本のファドファンの方々も動向にご注目下さい。
RTPのニュースより「ユネスコ文化遺産へ『ファド』立候補」(2010.4.29)
この立候補へ向けて、リスボンではファド博物館をはじめ、関係各所が連携をとってきました。来年に結論が出る模様です、日本のファドファンの方々も動向にご注目下さい。
2010/9/14
azulejo em Quioto 日記

今日は演奏の打ち合わせで京都へ行ってきました。帰り際に「アズレージョがあるよ。」と連れて行っていただいたのが京都駅の地下街porta(ポルタ)。
京都にポルトガルの風!ポルトガルの絵タイル『アズレージョ』で彩られた柱が並んでいるのです。日本人アズレージョ作家の石井春さんの作品です。
京都にお出かけの際は是非お立ち寄り下さいね。
2010/9/10
ponte entre Japão e Portugal 日記
「ファドを歌う中で、日本とポルトガルの架け橋にならたら・・・」と以前もブログで書きましたが、その思いが呼んでくれたのか、最近はいい出会いに恵まれます。
大学のとある課題でファドを取り上げるという学生さんから取材を受けたり、日本で暮らすポルトガル人の方からの取材を受けたり、ポルトガルでこれから数ヶ月暮らす方から相談を受けたり・・・、楽しい出会いが最近いっぱいありました。
二国間双方で、お互いの国に対する認知度が低い中、力になるのは実際の交流に尽きると私は思います。ファドを歌いたいとレッスンに来てくださる方やライブのお客様の中にも「いつかポルトガルのヴァディオに飛び込んで歌ってみたい」と夢を明かしてくださる方もいます。
少しずつ少しずつ、いろんな思いが結ばれて、形になっていくはずです。微力ながらも、その点の一つになれていることをとても嬉しく思えてならない今日この頃です。
大学のとある課題でファドを取り上げるという学生さんから取材を受けたり、日本で暮らすポルトガル人の方からの取材を受けたり、ポルトガルでこれから数ヶ月暮らす方から相談を受けたり・・・、楽しい出会いが最近いっぱいありました。
二国間双方で、お互いの国に対する認知度が低い中、力になるのは実際の交流に尽きると私は思います。ファドを歌いたいとレッスンに来てくださる方やライブのお客様の中にも「いつかポルトガルのヴァディオに飛び込んで歌ってみたい」と夢を明かしてくださる方もいます。
少しずつ少しずつ、いろんな思いが結ばれて、形になっていくはずです。微力ながらも、その点の一つになれていることをとても嬉しく思えてならない今日この頃です。
2010/9/3
Onde está DOCE ESPIGA? 日記
先日ご紹介したDOCE ESPIGAのパステイシュ・デ・ナッタ、「食べたい!どこに行けばいいですか?」というお問い合わせをいただきましたので、DOCE ESPIGAさん情報を今日はお伝えいたします。
「DOCE ESPIGA」のパステイシュ・デ・ナッタはこちら!
●毎週土曜日、青山の国連大学前で開催されているファーマーズマーケットに出店。
●なお、この猛暑のため半蔵門・四ツ谷近辺での出店は9月前半は見送ることになりました。出店を再開しましたらお知らせいたします、涼しくなるまで少々お待ち下さい。
私が自信を持ってお薦めする「DOCE ESPIGA」のお菓子、ポルトガルの味を是非お楽しみくださいね♪明日は青山ですよー!
「DOCE ESPIGA」のパステイシュ・デ・ナッタはこちら!
●毎週土曜日、青山の国連大学前で開催されているファーマーズマーケットに出店。
●なお、この猛暑のため半蔵門・四ツ谷近辺での出店は9月前半は見送ることになりました。出店を再開しましたらお知らせいたします、涼しくなるまで少々お待ち下さい。
私が自信を持ってお薦めする「DOCE ESPIGA」のお菓子、ポルトガルの味を是非お楽しみくださいね♪明日は青山ですよー!