2010/10/31
É meu filho?(息子?) 日記

本日の幹太くん、私の腕の中でスヤスヤと眠ってしまいました。
父が「あんたさんが生んだんとちゃうか?」と言いましたが、そんな気がしそうになってきました。
君の愛情で、また明日からも頑張れます。
2010/10/28
Saude!(乾杯!) 日記
秋の四ッ谷マヌエルでのライブは、おかげさまで2日間たくさんの方に来ていただきました。どうもありがとうございました。
2日間のライブを終え、美味しいワインについほろ酔い加減。
ポルトガルに行ってきたばかりの方、これから行かれる方、それぞれに思い馳せていただけて何よりでした。やはり、リスボアとポルトが描かれた見事なアズレージョタイルがある四ッ谷マヌエルは雰囲気があります。
次回は12月13日(月)です。本格ポルトガル料理とワイン、そしてファドでリスボア気分をお楽しみ下さい。スタッフさんも親切です、ポルトガル初心者の方も楽しんでいただけますので、是非いらっしゃって下さいね。
2日間のライブを終え、美味しいワインについほろ酔い加減。
ポルトガルに行ってきたばかりの方、これから行かれる方、それぞれに思い馳せていただけて何よりでした。やはり、リスボアとポルトが描かれた見事なアズレージョタイルがある四ッ谷マヌエルは雰囲気があります。
次回は12月13日(月)です。本格ポルトガル料理とワイン、そしてファドでリスボア気分をお楽しみ下さい。スタッフさんも親切です、ポルトガル初心者の方も楽しんでいただけますので、是非いらっしゃって下さいね。

2010/10/17
Olhem! 日記
グランタスでの恒例ライブ、満員御礼で終了いたしました。
ご来場の皆様、ありがとうございました。雰囲気のあるレトロなカフェなので、ノスタルジーなライブになったんじゃないかと思います。
さて!12月3日のコンサート「Casa do Fado OSAKA 1゜」の素敵なチラシが出来上がっております!ファディスタ3人の豪華コンサートです。是非お越しくださいませ!
ご来場の皆様、ありがとうございました。雰囲気のあるレトロなカフェなので、ノスタルジーなライブになったんじゃないかと思います。
さて!12月3日のコンサート「Casa do Fado OSAKA 1゜」の素敵なチラシが出来上がっております!ファディスタ3人の豪華コンサートです。是非お越しくださいませ!

2010/10/15
1300 anos antes 日記
奈良東大寺大仏殿前で行われたコンサート「平成音声会」に行ってきました。
大仏様のお顔と月が浮かぶ夜の演奏会、荘厳で神秘的な場所で感じることがたくさんあり、行って本当に良かったです。
明日から続く秋のライブに向けて、刺激をもらえました。心からのファド、歌っていきます。
大仏様のお顔と月が浮かぶ夜の演奏会、荘厳で神秘的な場所で感じることがたくさんあり、行って本当に良かったです。
明日から続く秋のライブに向けて、刺激をもらえました。心からのファド、歌っていきます。

2010/10/14
as programas que apresentam Portugal 日記
ポルトガルファンのみなさま、近日放送のポルトガル紹介番組のお知らせです、是非ご覧下さい。
@NHK BSHi
10月26日(火) 午後8:00〜9:30
プレミアム8 文化・芸術 『愛と胃袋』
〜直木賞作家が食べて書くヨーロッパの田舎〜
第4回 ポルトガル 江國香織のアレンテージョ
ポルトガル南部に位置するアレンテージョ地方は「パンのバスケット」と呼ばれる豊かな穀倉地帯。まず江國は、世界遺産の美しい城塞都市エヴォラで3時間半におよぶ昼食を体験。アレンテージョの昔ながらのレシピにこだわるシェフの店で、豚肉とアサリとの意外な組み合わせの料理や、魚介料理の数々に、スパークリングワインのサングリアとともに舌鼓をうつ。
この地方は、ポルトガルを代表するお菓子で有名な場所でもある。江國は、中世から修道院で作られていたお菓子を今も昔ながらの製法で作る女性のもとへ。日本に伝わった鶏卵素麺のもととなったお菓子など、強烈な甘さをもったお菓子の数々を味わう。豚肉が大好きという江國が、コルク樫のどんぐりを食べて育ったアレンテージョ特産の幻の黒豚をもとめて訪れた農園では、失われつつある農民の煮込み料理「コカリア」で歓待される。さらに、江国はアレンテージョの東の果ての町、モンセラーシュへ。人口わずか60名あまりというひなびた村の居酒屋で意気投合したワイン農家のオーナーの自宅で、村の人々とポルトガルの定番、イワシのバーベキュー。時代から取り残されたような田舎の中の田舎、アレンテージョで江國の感性に響いたものは何か?
番組中ドラマの書き下ろし原作小説
『チーズと塩と豆と』
著者:井上 荒野、江國 香織、角田 光代、森 絵都
■ISBNコード: 978-4-8342-5168-5
■判型/総ページ数: 四六判/208ページ
■定価: 1,365円(税込)
■発売年月日: 2010年10月5日
■発行元: ホーム社
集英社 2010年10月5日発売
ABS−TBS
ゆらり散歩世界の街角『リスボン』
11月3日水曜日 20:00〜20:54
以上2番組です♪
@の『プレミアム8』放映の当日・翌日は、東京・四ツ谷のポルトガルレストラン「マヌエル・カーザ・デ・ファド」で本格ポルトガル料理と共にワタクシのファドライブを行っております。放送と合わせて、アレンテージョのお料理を食べてみてくださいね!
10月26日(火)27日(水)check!!
四ツ谷「マヌエル・カーザ・デ・ファド」ファドライブ
オープン 18:00
ステージ 20:30〜、21:30〜(各回約30分 入替なし)
チャージ 2400円(お料理とお飲み物を別途ご注文下さい)
ご予約 03−5276−2432(マヌエル)
千代田区六番町11ー7 B1F(四ツ谷駅から徒歩5分)
@NHK BSHi
10月26日(火) 午後8:00〜9:30
プレミアム8 文化・芸術 『愛と胃袋』
〜直木賞作家が食べて書くヨーロッパの田舎〜
第4回 ポルトガル 江國香織のアレンテージョ
ポルトガル南部に位置するアレンテージョ地方は「パンのバスケット」と呼ばれる豊かな穀倉地帯。まず江國は、世界遺産の美しい城塞都市エヴォラで3時間半におよぶ昼食を体験。アレンテージョの昔ながらのレシピにこだわるシェフの店で、豚肉とアサリとの意外な組み合わせの料理や、魚介料理の数々に、スパークリングワインのサングリアとともに舌鼓をうつ。
この地方は、ポルトガルを代表するお菓子で有名な場所でもある。江國は、中世から修道院で作られていたお菓子を今も昔ながらの製法で作る女性のもとへ。日本に伝わった鶏卵素麺のもととなったお菓子など、強烈な甘さをもったお菓子の数々を味わう。豚肉が大好きという江國が、コルク樫のどんぐりを食べて育ったアレンテージョ特産の幻の黒豚をもとめて訪れた農園では、失われつつある農民の煮込み料理「コカリア」で歓待される。さらに、江国はアレンテージョの東の果ての町、モンセラーシュへ。人口わずか60名あまりというひなびた村の居酒屋で意気投合したワイン農家のオーナーの自宅で、村の人々とポルトガルの定番、イワシのバーベキュー。時代から取り残されたような田舎の中の田舎、アレンテージョで江國の感性に響いたものは何か?
番組中ドラマの書き下ろし原作小説
『チーズと塩と豆と』
著者:井上 荒野、江國 香織、角田 光代、森 絵都
■ISBNコード: 978-4-8342-5168-5
■判型/総ページ数: 四六判/208ページ
■定価: 1,365円(税込)
■発売年月日: 2010年10月5日
■発行元: ホーム社
集英社 2010年10月5日発売
ABS−TBS
ゆらり散歩世界の街角『リスボン』
11月3日水曜日 20:00〜20:54
以上2番組です♪
@の『プレミアム8』放映の当日・翌日は、東京・四ツ谷のポルトガルレストラン「マヌエル・カーザ・デ・ファド」で本格ポルトガル料理と共にワタクシのファドライブを行っております。放送と合わせて、アレンテージョのお料理を食べてみてくださいね!
10月26日(火)27日(水)check!!
四ツ谷「マヌエル・カーザ・デ・ファド」ファドライブ
オープン 18:00
ステージ 20:30〜、21:30〜(各回約30分 入替なし)
チャージ 2400円(お料理とお飲み物を別途ご注文下さい)
ご予約 03−5276−2432(マヌエル)
千代田区六番町11ー7 B1F(四ツ谷駅から徒歩5分)