2010/11/30
na Revista Boa Nova de Dezembro(雑誌Boa Nova de Dezembro掲載) メディア情報
ポルトガルの雑誌「Boa Nova de Dezembro」にこの夏行ったライブレポートが掲載されました。ポルトガル語レポートですが、どうぞご覧下さい。
8月の高槻「Bar Amitié」のライブレポートで、著者は大阪府在住のポルトガル人神父、マルコ・カスキーリョさん。私の歌った「Senhora da Nazaré」(ナザレのマリア)に感動してくださり、記事を書いてくださいました。ライブと私のポルトガル滞在について書かれています。
8月の高槻「Bar Amitié」のライブレポートで、著者は大阪府在住のポルトガル人神父、マルコ・カスキーリョさん。私の歌った「Senhora da Nazaré」(ナザレのマリア)に感動してくださり、記事を書いてくださいました。ライブと私のポルトガル滞在について書かれています。
2010/11/19
Lisboa Tasca Portuguesa 本町 日記
大阪ヨーロッパ映画祭のイベントに行った帰りに、本町にオープンしたばかりのポルトガル料理店「Lisboa Tasca Portuguesa 本町」に行ってきました。

オープンさせたのはお友達のご夫妻、ポルトガル人のジョゼさんと日本人のはづきさん。2人のお家にお邪魔したようなあったかいお店です、そしてお客席はあれよあれよと満席に。

(バカリャウ・コン・ナタシュ:干し鱈のグラタン)
ジョゼさん手作りのポルトガル料理は優しい本場の味で、一緒に行ったポルトガル雑貨オンラインショップ「tartaruga」の中村由香里さんとポルトガルにワープしちゃいました。

パンも毎日こねてます!むこうで食べた味でした。作っている様子が見えるし、日本語も話せるジョゼさんが楽しいおしゃべりと説明もしてくれますので、ポルトガルをより楽しめちゃいますよ!

(ポルトガルデザート盛り合わせ、もちろんポルトガルカフェと♪)
皆さんも是非一度お出かけ下さい。
「Lisboa Tasca Portuguesa 本町」(リジュボア・タシュカ・ポルトゲーザ・本町)
大阪市中央区本町4−8−8−篠福ビル1階(本町駅から徒歩5分)
пF06−7494−9592
17:30〜23:30くらいまで、年内無休(11月19日現在)
*ご予約をおすすめします

オープンさせたのはお友達のご夫妻、ポルトガル人のジョゼさんと日本人のはづきさん。2人のお家にお邪魔したようなあったかいお店です、そしてお客席はあれよあれよと満席に。

(バカリャウ・コン・ナタシュ:干し鱈のグラタン)
ジョゼさん手作りのポルトガル料理は優しい本場の味で、一緒に行ったポルトガル雑貨オンラインショップ「tartaruga」の中村由香里さんとポルトガルにワープしちゃいました。

パンも毎日こねてます!むこうで食べた味でした。作っている様子が見えるし、日本語も話せるジョゼさんが楽しいおしゃべりと説明もしてくれますので、ポルトガルをより楽しめちゃいますよ!

(ポルトガルデザート盛り合わせ、もちろんポルトガルカフェと♪)
皆さんも是非一度お出かけ下さい。
「Lisboa Tasca Portuguesa 本町」(リジュボア・タシュカ・ポルトゲーザ・本町)
大阪市中央区本町4−8−8−篠福ビル1階(本町駅から徒歩5分)
пF06−7494−9592
17:30〜23:30くらいまで、年内無休(11月19日現在)
*ご予約をおすすめします
2010/11/11
ao vivo!(生ライブで!) 日記
7日の名古屋・今池「源」のライブで絵を描いていただきました。
スケッチブック持参でいらっしゃった画家の長嶋さんが描いて下さった2枚目の絵です。今回は2本の筆ペンだけで描かれた作品です、ありがとうございました!大切にいたします♪
スケッチブック持参でいらっしゃった画家の長嶋さんが描いて下さった2枚目の絵です。今回は2本の筆ペンだけで描かれた作品です、ありがとうございました!大切にいたします♪

2010/11/6
Portugalia! 日記
本日は大阪の人気ポルトガル料理店「ポルトガリア」での演奏でした。昨年からちょうど1年ぶりのポルトガリア、お客様も昨年より更にたくさん来てくださって賑やかに。一緒に歌ってくださってありがとうございました。
今回はファドを中心としつつ、ポルトガルのポップス、アルゼンチンの歌、同じポルトガル語のブラジルの歌など、いろいろなものを歌いました。ブラジルでボサノバ修行をされた高居久美子さん、そして、多くのジャンルを弾きこなせる素晴らしいギタリスト馬淵昌宏さんに弾いていただき、贅沢な演奏で歌わせていただきました。アルゼンチンの曲を馬淵さんと演奏した時のセンティメントは「歌手をやっててよかった!」という感動で、勉強させていただいたこともたくさんでした!
ポルトガル人、ブラジル人の方々に加え、他の国籍のかたもチラホラ、とてもインターナショナルな中で歌わせていただき、現地ポルトガルのお店で歌っていた時のようないい緊張感で歌えました。このシチュエーションはポルトガリアならでわです☆

お花を下さったお客様、ありがとうございました!早速お家のいろいろな場所に飾らせていただいています。ありがとうございます。
さて、明日は名古屋・今池の「源」でじっくりとファドを歌います。まだお席もございます、名古屋近辺の皆様、ご来場をお待ちしております。明日は早起きで名古屋入りですっ!
今回はファドを中心としつつ、ポルトガルのポップス、アルゼンチンの歌、同じポルトガル語のブラジルの歌など、いろいろなものを歌いました。ブラジルでボサノバ修行をされた高居久美子さん、そして、多くのジャンルを弾きこなせる素晴らしいギタリスト馬淵昌宏さんに弾いていただき、贅沢な演奏で歌わせていただきました。アルゼンチンの曲を馬淵さんと演奏した時のセンティメントは「歌手をやっててよかった!」という感動で、勉強させていただいたこともたくさんでした!
ポルトガル人、ブラジル人の方々に加え、他の国籍のかたもチラホラ、とてもインターナショナルな中で歌わせていただき、現地ポルトガルのお店で歌っていた時のようないい緊張感で歌えました。このシチュエーションはポルトガリアならでわです☆

お花を下さったお客様、ありがとうございました!早速お家のいろいろな場所に飾らせていただいています。ありがとうございます。
さて、明日は名古屋・今池の「源」でじっくりとファドを歌います。まだお席もございます、名古屋近辺の皆様、ご来場をお待ちしております。明日は早起きで名古屋入りですっ!
2010/11/4
vinho e fado(ワインとファド) 日記
今日は京都センチュリーホテルでの会で歌わせていただきました。
ポルトガルワインとファドを楽しむということで、現地色の濃い名曲を集めてプログラムを組みました。このために夏から取り組んだ曲も幾つか。私らしく向き合う事を大事にしました。
こういった選択ができるようなレパートリーが増えた事は、本当に共演者とポルトガルの師匠たちのおかげでした。
ありがたい、胸に感じる秋でした。明後日・明々後日も頑張ります。
今日会場にお越しくださった皆様、幹事の方々、ありがとうございました。
ポルトガルワインとファドを楽しむということで、現地色の濃い名曲を集めてプログラムを組みました。このために夏から取り組んだ曲も幾つか。私らしく向き合う事を大事にしました。
こういった選択ができるようなレパートリーが増えた事は、本当に共演者とポルトガルの師匠たちのおかげでした。
ありがたい、胸に感じる秋でした。明後日・明々後日も頑張ります。
今日会場にお越しくださった皆様、幹事の方々、ありがとうございました。

2010/11/3
um bom remedio(いい薬) 日記
11月3日「文化の日」、京都南座で六代目三遊亭円楽襲名披露公演を観てきました。
おめでたい興業にふさわしい、晴れやかないい舞台でした。会場の拍手が違うんですよ、弾みの良いあったかい気持ちが客席からも飛ばされる中、豪華出演陣で口上からホンマに笑わせていただきました。あんなに笑ってええもんかと思うほどの口上は初めて。
紫綬褒章を受賞された桂文珍さん、そして桂ざこばさん、桂南光さん、柳家花禄さん、えぇ間合いでした。
そして主役、六代目円楽さん!五代目への思いと共に披露した人情噺、笑えてホロリと泣けて、光っておりました。
えぇもん見せてもろて幸せな一日やった、そら書いてるうちにだんだん大阪弁が出るわ。
おめでたい興業にふさわしい、晴れやかないい舞台でした。会場の拍手が違うんですよ、弾みの良いあったかい気持ちが客席からも飛ばされる中、豪華出演陣で口上からホンマに笑わせていただきました。あんなに笑ってええもんかと思うほどの口上は初めて。
紫綬褒章を受賞された桂文珍さん、そして桂ざこばさん、桂南光さん、柳家花禄さん、えぇ間合いでした。
そして主役、六代目円楽さん!五代目への思いと共に披露した人情噺、笑えてホロリと泣けて、光っておりました。
えぇもん見せてもろて幸せな一日やった、そら書いてるうちにだんだん大阪弁が出るわ。

2010/11/2
selo(切手) 日記

年賀状が発売され始めましたが、私が今日郵便局で購入したお目当てはこちら。日本・ポルトガル修好150年の記念切手です☆ブルーの美しさがポルトガルらしい。
ポルトガル好きの皆さん、こんな切手でお手紙をいただけたら嬉しいですよね!私も早速ポルトガルつながりの方に、この切手でお手紙を出します。
皆さんも年賀状と一緒にチェックしてくださいね。