2010/9/29
福山ネタ バスネタ
今日は昼に広島市内で予定が入っていたものの、午前中は暇が出来たので、
駆け足ではあるが、お世話になっている福山自動車時計博物館へブツを届けに行った
ついでに少し福山駅前で立ちんぼ。
早速、最近登録された車両を撮影できたので紹介。
中国バス 福山200か435(N1036)平成9年式 日産デKC-UA460HSN 元東急バス
同型車はもう1台、福山200か437(N1037)も撮影。

中国バス 福山200か433(H1005)平成22年式 日野PDG-KR234J2

鞆鉄道 福山230い…7(H10-007) 平成22年式 日野PDG-KR234J2
福山230い…8(H10-008)も確認。
その他、未撮影だった車両も何台か撮影。

鞆鉄道 福山230あ196(N6-196) 平成8年式 日産デKC-JP250NTN 元京王バス

中国バス 福山200か419(F1031) 平成9年式 三菱KC-MP717K 元東急バス

中国バス 福山200か422(H1034) 平成9年式 日野KC-HT2MLCA 元東急バス
1
駆け足ではあるが、お世話になっている福山自動車時計博物館へブツを届けに行った
ついでに少し福山駅前で立ちんぼ。
早速、最近登録された車両を撮影できたので紹介。

中国バス 福山200か435(N1036)平成9年式 日産デKC-UA460HSN 元東急バス
同型車はもう1台、福山200か437(N1037)も撮影。

中国バス 福山200か433(H1005)平成22年式 日野PDG-KR234J2

鞆鉄道 福山230い…7(H10-007) 平成22年式 日野PDG-KR234J2
福山230い…8(H10-008)も確認。
その他、未撮影だった車両も何台か撮影。

鞆鉄道 福山230あ196(N6-196) 平成8年式 日産デKC-JP250NTN 元京王バス

中国バス 福山200か419(F1031) 平成9年式 三菱KC-MP717K 元東急バス

中国バス 福山200か422(H1034) 平成9年式 日野KC-HT2MLCA 元東急バス

2010/9/27
しらせ一般公開 海上自衛隊ネタ
昨日まで呉港に入港していた砕氷艦「しらせ」は25.26日の両日、一般公開が行われました。
私は25日の朝、仕事帰りに一般公開に行ってきました。

「しらせ」の主な要目
長さ×幅×深さ×喫水
138m×28m×15.9m×9.2m
基準排水量 12,650トン
巡航速力 15ノット (28q/h)
最大速力 19.5ノット(36q/h)
推進方式 ヂーゼル電気推進
定員 乗組員179名 観測隊員等80名
建造所 ユニバーサル造船舞鶴事業所
起工 平成19年3月15日
進水 平成20年4月16日
就役 平成21年5月20日
一般公開では決められた順路を進み、まずはへリ格納庫・ヘリ甲板に向かいました。
ここでは「しらせ」搭載のヘリコプターの展示、南極の氷・南極の石などの展示、南極での仕事を紹介するコーナーの他に、「しらせ」グッズを販売するコーナーも有り多くの人で賑わいました。

賑う格納庫

貴重な南極の石

「しらせ」搭載ヘリCH-101型 岩国航空基地 第111航空隊所属

次に船首側に回った後に船外の階段を使い、艦橋へ上がりました。
艦橋は他の海上自衛隊の艦船より広く取られています。

次に乗組員や観測隊員の移住区へ まず目に入ったのは、理髪室です。
長期航海となると必要なものですね!
この様な大型船には医務室も完備しています。
ここは観測隊員?の部屋で2人部屋となっています。
護衛艦の居住区に比べれば、広い方です。

移住区を出ると一般公開の順路も終わりとなり下船となりました。

最後におしりから・・・
0
私は25日の朝、仕事帰りに一般公開に行ってきました。

「しらせ」の主な要目
長さ×幅×深さ×喫水
138m×28m×15.9m×9.2m
基準排水量 12,650トン
巡航速力 15ノット (28q/h)
最大速力 19.5ノット(36q/h)
推進方式 ヂーゼル電気推進
定員 乗組員179名 観測隊員等80名
建造所 ユニバーサル造船舞鶴事業所
起工 平成19年3月15日
進水 平成20年4月16日
就役 平成21年5月20日
一般公開では決められた順路を進み、まずはへリ格納庫・ヘリ甲板に向かいました。
ここでは「しらせ」搭載のヘリコプターの展示、南極の氷・南極の石などの展示、南極での仕事を紹介するコーナーの他に、「しらせ」グッズを販売するコーナーも有り多くの人で賑わいました。

賑う格納庫

貴重な南極の石

「しらせ」搭載ヘリCH-101型 岩国航空基地 第111航空隊所属

次に船首側に回った後に船外の階段を使い、艦橋へ上がりました。
艦橋は他の海上自衛隊の艦船より広く取られています。

次に乗組員や観測隊員の移住区へ まず目に入ったのは、理髪室です。
長期航海となると必要なものですね!
この様な大型船には医務室も完備しています。
ここは観測隊員?の部屋で2人部屋となっています。
護衛艦の居住区に比べれば、広い方です。

移住区を出ると一般公開の順路も終わりとなり下船となりました。

最後におしりから・・・

2010/9/26
しらせ呉入港 海上自衛隊ネタ
先代の砕氷艦「しらせ」に変わり、昨年5月に就航した、海上自衛隊横須賀基地所属の砕氷艦「しらせ」(艦番号5003)が一昨日、呉港に入港しました。
総合訓練(内地巡航)の途中、全国各地の港に寄港し、広報活動の一環として一般公開を行っています。
中国地方では唯一、呉港に寄港しました。
先代「しらせ」が3年前の2007年9月に呉港に入港した際は、
入出港を見る事が出来ませんでしたが、今回は入港日が夜勤入りと重なった為、
撮影に行ってきました。

呉港10時入港と事前に新聞に出ていたので、待っているとオレンジ色の船体が姿を
現しました。

タグボートのエスコートにより呉港内に入ってきた「しらせ」

「しらせ」が接岸する埠頭では海上自衛隊呉地方総監部主催の
歓迎セレモニーが行われる為、海上自衛隊・呉市関係者がお出迎え。
「しらせ」が近づくにつれ、海上自衛隊呉音楽隊の演奏も始まりました。

先代「しらせ」と比べ船体構造物等が違いがおわかりになるでしょうか?

艦番号5002 先代「しらせ」 呉川原石埠頭 2007年9月30日撮影

タグボートの力を借りて接岸します。

接岸を終えた「しらせ」

川原石埠頭に接岸を終えた「しらせ」は乗組員が下船し、歓迎セレモニーがおこなわれました。
「しらせ」は昨日と今日の2日間、川原石埠頭において、一般公開が行われています。
今日は9時〜16時まで(受付は15時まで)となっています。
0
総合訓練(内地巡航)の途中、全国各地の港に寄港し、広報活動の一環として一般公開を行っています。
中国地方では唯一、呉港に寄港しました。
先代「しらせ」が3年前の2007年9月に呉港に入港した際は、
入出港を見る事が出来ませんでしたが、今回は入港日が夜勤入りと重なった為、
撮影に行ってきました。

呉港10時入港と事前に新聞に出ていたので、待っているとオレンジ色の船体が姿を
現しました。

タグボートのエスコートにより呉港内に入ってきた「しらせ」

「しらせ」が接岸する埠頭では海上自衛隊呉地方総監部主催の
歓迎セレモニーが行われる為、海上自衛隊・呉市関係者がお出迎え。
「しらせ」が近づくにつれ、海上自衛隊呉音楽隊の演奏も始まりました。

先代「しらせ」と比べ船体構造物等が違いがおわかりになるでしょうか?

艦番号5002 先代「しらせ」 呉川原石埠頭 2007年9月30日撮影

タグボートの力を借りて接岸します。

接岸を終えた「しらせ」

川原石埠頭に接岸を終えた「しらせ」は乗組員が下船し、歓迎セレモニーがおこなわれました。
「しらせ」は昨日と今日の2日間、川原石埠頭において、一般公開が行われています。
今日は9時〜16時まで(受付は15時まで)となっています。

2010/9/24
第12回ひろしまバスまつり開催 バスネタ
9月23日に第12回ひろしまバスまつりが、広島市西区商工センターの
広島市中小企業会館で開催されました。
前夜からの雨も上がり、天候は回復したものの肌寒い1日となりました。
私は例年通り、関係者としてまつりに参加。
まつりは、バス車両展示、バス試乗会、バス部品・各社グッズ販売、
高速バス路線沿線の物産展、協賛各社の展示や販売、ステージ上での神楽や
ミニライブなど行われました。
既にシンコーさまやindigo linerさまのブログでUPされていますが、
私の方からもいくつか内容をUPします。

展示は広交観光ユニバース福岡線用、中国JRバスガーラプレミアム24、
芸陽バス広島空港リムジンバスセレガハイブリッドなど展示。
7年ぶりに復活した部品もぎ取りには広島電鉄 広島22く2814(13910)が
提供されました。


部品もぎ取りは11時から行われ、エンブレムなどが早速外されていきました。
バスの試乗会では広島電鉄松江線用エアロキング、呉市交通局ボンネットバス、
10月2日から備北交通に運行を委託して運行される
三次市の市街地循環バス「くるるん」
専用車の日野ポンチョが試乗会の車両として運行されました。

ステージでは「まなみのりさ」のミニライブや安野神楽団による神楽上演など
行われました。

まなみのりさのライブは特にファンの熱狂振りには・・・


今年は開場前まで降り続いた雨で来場者数も心配されましたが、実行委員会の発表によりますと、
18,000人ものお客さまにご来場いただき、無事に終了することが出来ました。
最後になりましたが、来場された皆様、ご来場ありがとうございました。
また、県バス協会をはじめ、各バス事業者並びにスタッフの皆様、お疲れ様でした。
1
広島市中小企業会館で開催されました。
前夜からの雨も上がり、天候は回復したものの肌寒い1日となりました。
私は例年通り、関係者としてまつりに参加。
まつりは、バス車両展示、バス試乗会、バス部品・各社グッズ販売、
高速バス路線沿線の物産展、協賛各社の展示や販売、ステージ上での神楽や
ミニライブなど行われました。
既にシンコーさまやindigo linerさまのブログでUPされていますが、
私の方からもいくつか内容をUPします。

展示は広交観光ユニバース福岡線用、中国JRバスガーラプレミアム24、
芸陽バス広島空港リムジンバスセレガハイブリッドなど展示。
7年ぶりに復活した部品もぎ取りには広島電鉄 広島22く2814(13910)が
提供されました。


部品もぎ取りは11時から行われ、エンブレムなどが早速外されていきました。
バスの試乗会では広島電鉄松江線用エアロキング、呉市交通局ボンネットバス、
10月2日から備北交通に運行を委託して運行される
三次市の市街地循環バス「くるるん」
専用車の日野ポンチョが試乗会の車両として運行されました。

ステージでは「まなみのりさ」のミニライブや安野神楽団による神楽上演など
行われました。

まなみのりさのライブは特にファンの熱狂振りには・・・


今年は開場前まで降り続いた雨で来場者数も心配されましたが、実行委員会の発表によりますと、
18,000人ものお客さまにご来場いただき、無事に終了することが出来ました。
最後になりましたが、来場された皆様、ご来場ありがとうございました。
また、県バス協会をはじめ、各バス事業者並びにスタッフの皆様、お疲れ様でした。

2010/9/14
BX試乗会 IN 博多 豊後高田市 昭和の町
昨年の同イベントではBX141は天神界隈を周回するPR走行のみだったそうですが、
今年は9/11.12の両日に午後から試乗会を実施しました。
試乗会は福岡市役所西側ふれあい広場を発着点に13時〜16時まで行われ、
天神地区をPRを兼ねてミニ周遊となりました。
まずは1便目の13時の便に乗車し車内から天神界隈を撮影

正面に見えるのが、西鉄天神バスターミナル、西鉄福岡駅、三越などが入るソラリアプラザ
残りの便を天神界隈を歩いて福岡市内を疾走するBX141「昭和ロマン号」の走行写真をゲット

信号待ちをしている福岡市民もボンネットバスには気になる様子・・・

渡辺通りを疾走するBX141「昭和ロマン号」

西鉄バスとのコラボ。まずはスマートループ色

渋滞の中を行く通常塗装の西鉄バスとのコラボ
試乗会は好評で毎回、満員での運行となりました。
試乗会は16時で終わりでしたが、16時の便で乗れない方々が出たので
急遽、臨時便1便を運行。
福岡市民にはいいPRとなりました。
最後に豊後高田市関係者の皆様、福岡遠征大変お疲れ様でした。
0
今年は9/11.12の両日に午後から試乗会を実施しました。
試乗会は福岡市役所西側ふれあい広場を発着点に13時〜16時まで行われ、
天神地区をPRを兼ねてミニ周遊となりました。
まずは1便目の13時の便に乗車し車内から天神界隈を撮影

正面に見えるのが、西鉄天神バスターミナル、西鉄福岡駅、三越などが入るソラリアプラザ
残りの便を天神界隈を歩いて福岡市内を疾走するBX141「昭和ロマン号」の走行写真をゲット

信号待ちをしている福岡市民もボンネットバスには気になる様子・・・

渡辺通りを疾走するBX141「昭和ロマン号」

西鉄バスとのコラボ。まずはスマートループ色

渋滞の中を行く通常塗装の西鉄バスとのコラボ
試乗会は好評で毎回、満員での運行となりました。
試乗会は16時で終わりでしたが、16時の便で乗れない方々が出たので
急遽、臨時便1便を運行。
福岡市民にはいいPRとなりました。
最後に豊後高田市関係者の皆様、福岡遠征大変お疲れ様でした。
