2012/1/29
EF510-1 全検出場 鉄道ネタ
昨日、JR貨物富山機関区のEF510-1が全般検査を終え、
JR貨物広島車両所を出場し試運転が
広島〜西条間で行われるということで撮影に行ってきました。
諸事情により出場が遅れ、約11ヶ月入場していました。

JR貨物広島車両所から出場し広島駅に入線

EF510はEF210の基本設計を踏襲したことから試作機が存在しません。
この1号機が先行量産機とされています。
2号機以降との見分け方は、側面通風孔の配置が異なる他、
車体裾の白線は幅が広く、車体側面にはJRFのロゴマークのみが描かれています。


広島駅で撮影後、海田市に先回りして往路を撮影。

往路撮影後、別の予定を済ませて復路を天神川で撮影。
EF510-1は昨夕の2074レのムドで吹田へ向かいました。
3
JR貨物広島車両所を出場し試運転が
広島〜西条間で行われるということで撮影に行ってきました。
諸事情により出場が遅れ、約11ヶ月入場していました。

JR貨物広島車両所から出場し広島駅に入線

EF510はEF210の基本設計を踏襲したことから試作機が存在しません。
この1号機が先行量産機とされています。
2号機以降との見分け方は、側面通風孔の配置が異なる他、
車体裾の白線は幅が広く、車体側面にはJRFのロゴマークのみが描かれています。


広島駅で撮影後、海田市に先回りして往路を撮影。

往路撮影後、別の予定を済ませて復路を天神川で撮影。
EF510-1は昨夕の2074レのムドで吹田へ向かいました。

2012/1/27
手作りクラシックカー クルマネタ
先週末、大阪モーターショーに行った際に撮影したクルマネタを
紹介します。
と言っても、東京モーターショーの展示内容を縮小した感じの展示なので、
展示車両はほぼ一緒だし、豊後高田市ブースで事故処理を手伝い、一回りしたものの
ほとんど撮影していないので割愛(笑)
撮影した中で気になったのは、あるクラシックカーです。


ジロン自動車 ジロン号
関西では輸入車ディーラーとして有名らしい
ジロン自動車の創業者、故 吉田二郎氏の作品。
1960年式のニッサン ブルーバードをベースに約2年掛けて製作。
保管してあったのを20数年ぶりに復活させ、現役で走ることができるそうです。
会場で説明していた、同社の専務?が熱く語っておられました。
詳しくは↓
http://www.jiron-auto.co.jp/250517.html
1月22日 2012大阪モーターショーの同時開催企画として行われた
日本クラシックカーラリー(NCCR)で走る姿が拝むことができたみたいです。
今後、実際に走る姿を見てみたいですね。
0
紹介します。
と言っても、東京モーターショーの展示内容を縮小した感じの展示なので、
展示車両はほぼ一緒だし、豊後高田市ブースで事故処理を手伝い、一回りしたものの
ほとんど撮影していないので割愛(笑)
撮影した中で気になったのは、あるクラシックカーです。


ジロン自動車 ジロン号
関西では輸入車ディーラーとして有名らしい
ジロン自動車の創業者、故 吉田二郎氏の作品。
1960年式のニッサン ブルーバードをベースに約2年掛けて製作。
保管してあったのを20数年ぶりに復活させ、現役で走ることができるそうです。
会場で説明していた、同社の専務?が熱く語っておられました。
詳しくは↓
http://www.jiron-auto.co.jp/250517.html
1月22日 2012大阪モーターショーの同時開催企画として行われた
日本クラシックカーラリー(NCCR)で走る姿が拝むことができたみたいです。
今後、実際に走る姿を見てみたいですね。

2012/1/25
関西発着ブルトレ衰退 鉄道ネタ
関西発着ブルートレイン、寝台特急「日本海」の定期運転と北陸本線方面への
夜行列車、急行「きたぐに」の定期運転の廃止が昨年、12月に正式に発表されましたが、
ダイヤ改正まで関西方面には行く事が無いだろうと思い、
先日、大阪に行った際に寝台特急「日本海」をついでに撮影しました。

まずは以前撮影した岸辺駅に向かったものの、工事中で使えず。
仕方なく大阪駅で撮影となりました。

大阪駅では「日本海」に乗車されていたマニアが加わり
多くの方が撮影してました。

大阪駅で撮影後、回送を撮影しようと隣の塚本駅に向かったものの、
大阪駅でまさかの同時発車。
塚本駅に着くと、大阪駅等で撮影したマニアの民族大移動で、撮影場所が
確保できず、この様な写真になりました(泣)

関西では381系「くろしお」も夏には、287系の新型特急車輌に、
随時置き換わってしまいます。
撮れる時に撮っておかないと思ってたら、移動中にやってきました。
臨時「日本海」は車両はB寝台車のみの6両編成、臨時「きたぐに」はB寝台、
グリーン車のみの583系7両での運転予定ですが、
臨時列車となると、消滅も時間の問題ですね。
2
夜行列車、急行「きたぐに」の定期運転の廃止が昨年、12月に正式に発表されましたが、
ダイヤ改正まで関西方面には行く事が無いだろうと思い、
先日、大阪に行った際に寝台特急「日本海」をついでに撮影しました。

まずは以前撮影した岸辺駅に向かったものの、工事中で使えず。
仕方なく大阪駅で撮影となりました。

大阪駅では「日本海」に乗車されていたマニアが加わり
多くの方が撮影してました。

大阪駅で撮影後、回送を撮影しようと隣の塚本駅に向かったものの、
大阪駅でまさかの同時発車。
塚本駅に着くと、大阪駅等で撮影したマニアの民族大移動で、撮影場所が
確保できず、この様な写真になりました(泣)

関西では381系「くろしお」も夏には、287系の新型特急車輌に、
随時置き換わってしまいます。
撮れる時に撮っておかないと思ってたら、移動中にやってきました。
臨時「日本海」は車両はB寝台車のみの6両編成、臨時「きたぐに」はB寝台、
グリーン車のみの583系7両での運転予定ですが、
臨時列車となると、消滅も時間の問題ですね。

2012/1/22
初めての京阪浜大津 鉄道ネタ
先週の話になりますが、滋賀県大津市にバレー観戦に行った際に、
京阪電車も撮りに行きました。
先にシンコーさまが行かれていたのですが、私は当日券購入の為に並んで
おりましたので、開場まで別行動となりました。

私はシンコーさまと入れ替わる形で約1時間、浜大津駅前で撮影。
京都に行く事はあっても滋賀に行くのは初めてだったので、京阪浜大津で撮影するのは
初めてでありました(汗)
まずは石山坂本線

700形(707-708号) マザーレイク

700形(705-706号) 源氏物語−千年の謎−

700形(709-710号) きかんしゃトーマス

600形(619-620号) 機動戦士ガンダムAGE
橋上駅の通路では朝市が行なわれていたので、ここで
地元の食材を使ったてんぷらやから揚げなどを購入し、早めに昼食を
取っていたら、原色塗装や別のラッピング電車を撮り逃してしまった・・・
次に京津線

800系(813-814号)
800系車両は京都市交通局東西線太秦天神川まで乗り入れています。

800系(811-812号)

行きはバスでしたが、帰りは浜大津〜錦まで乗車
今回は時間の関係で浜大津駅前での撮影だけでしたが、楽しめました。
機会があれば、また行ってみたいですね。
0
京阪電車も撮りに行きました。
先にシンコーさまが行かれていたのですが、私は当日券購入の為に並んで
おりましたので、開場まで別行動となりました。

私はシンコーさまと入れ替わる形で約1時間、浜大津駅前で撮影。
京都に行く事はあっても滋賀に行くのは初めてだったので、京阪浜大津で撮影するのは
初めてでありました(汗)
まずは石山坂本線

700形(707-708号) マザーレイク

700形(705-706号) 源氏物語−千年の謎−

700形(709-710号) きかんしゃトーマス

600形(619-620号) 機動戦士ガンダムAGE
橋上駅の通路では朝市が行なわれていたので、ここで
地元の食材を使ったてんぷらやから揚げなどを購入し、早めに昼食を
取っていたら、原色塗装や別のラッピング電車を撮り逃してしまった・・・
次に京津線

800系(813-814号)
800系車両は京都市交通局東西線太秦天神川まで乗り入れています。

800系(811-812号)

行きはバスでしたが、帰りは浜大津〜錦まで乗車
今回は時間の関係で浜大津駅前での撮影だけでしたが、楽しめました。
機会があれば、また行ってみたいですね。

2012/1/21
豊後高田市 大阪モーターショーに出展 豊後高田市 昭和の町
2009年7月に福山自動車時計博物館から大分県豊後高田市に嫁入りして
豊後高田市の昭和の町や市内の観光地周遊で「昭和ロマン号」として活躍している
いすゞBX141が、1月20日から23日まで、インテックス大阪(大阪市住之江区南港北)を
会場として開催されている第7回大阪モーターショーでBX141が展示されています。
今日は夜勤明けでお休みでしたが、日帰りで大阪に行ってきました。

会場のインテックス大阪

昼過ぎに会場に到着しましたが、丁度、桑田真澄さんのトークショーが
行なわれてました。


会場内の5号館で催されいる特別企画「ドライブで観光コーナー」
(23府県の自治体等が出展)のブースに豊後高田市観光協会が出展し
BX141が展示されていました。
お世話になっている豊後高田市の方々、BX141と再会しました。

多くの方が訪れ賑わっていましたが、私が訪れた直後に
とある事故発生(謎)
事故の影響により、本日の車内公開が中止になり、
私も処理のお手伝いをするハメになりました。
※明日、明後日の車内公開は未定です。

熊本PRキャラクター「くまもん」も豊後高田市のブースに遊びにやってきました。
どこに行っても人気者ですね!!
折角なので会場を一回りして、今度は3月に豊後高田市再訪する予定をお伝えして
会場を後にしました。
0
豊後高田市の昭和の町や市内の観光地周遊で「昭和ロマン号」として活躍している
いすゞBX141が、1月20日から23日まで、インテックス大阪(大阪市住之江区南港北)を
会場として開催されている第7回大阪モーターショーでBX141が展示されています。
今日は夜勤明けでお休みでしたが、日帰りで大阪に行ってきました。

会場のインテックス大阪

昼過ぎに会場に到着しましたが、丁度、桑田真澄さんのトークショーが
行なわれてました。


会場内の5号館で催されいる特別企画「ドライブで観光コーナー」
(23府県の自治体等が出展)のブースに豊後高田市観光協会が出展し
BX141が展示されていました。
お世話になっている豊後高田市の方々、BX141と再会しました。

多くの方が訪れ賑わっていましたが、私が訪れた直後に
とある事故発生(謎)
事故の影響により、本日の車内公開が中止になり、
私も処理のお手伝いをするハメになりました。
※明日、明後日の車内公開は未定です。

熊本PRキャラクター「くまもん」も豊後高田市のブースに遊びにやってきました。
どこに行っても人気者ですね!!
折角なので会場を一回りして、今度は3月に豊後高田市再訪する予定をお伝えして
会場を後にしました。
