2021/10/7
すぎやまこういち先生ご逝去によせて 日記
子供のころに見たドラクエの音楽CDのブックレットに儀仗兵ということばがあって
ラダトームに儀仗兵っているんだ、
グラフィックで表示されている中に、その先に世界があるんだ、と
わたしの、ゲームの行間を読む空想がはじまりました。
たぶんそれがわたしにとって創作の原点かもしれないし
そのことばがなかったら大人になってドラクエの同人誌をつくっていなくて
その後のニーベルングの宝冠もまがつコミカライズもなかったと思います。
ブックレットのことばを書いたのは、もちろんすぎやまこういち先生です。
今でも、街で、お店で、オリンピックで
ロト編の、ロトのテーマや序曲、マーチの出だしを聞くとドキッとして、
儀仗兵!っておもいます。
すぎやま先生、すてきな音楽とことばをありがとうございました。
当方、今後ももりもりドラクエの音楽を聴いて生きていくぽょ!
ラダトームに儀仗兵っているんだ、
グラフィックで表示されている中に、その先に世界があるんだ、と
わたしの、ゲームの行間を読む空想がはじまりました。
たぶんそれがわたしにとって創作の原点かもしれないし
そのことばがなかったら大人になってドラクエの同人誌をつくっていなくて
その後のニーベルングの宝冠もまがつコミカライズもなかったと思います。
ブックレットのことばを書いたのは、もちろんすぎやまこういち先生です。
今でも、街で、お店で、オリンピックで
ロト編の、ロトのテーマや序曲、マーチの出だしを聞くとドキッとして、
儀仗兵!っておもいます。
すぎやま先生、すてきな音楽とことばをありがとうございました。
当方、今後ももりもりドラクエの音楽を聴いて生きていくぽょ!
この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ