2012/12/28
ほかの人々 小ネタ・設定等

小ネタ続きです。
最終回ではなるべく皆さんがどうなったのか描きたかったのですが
全員はちょっと入らなかったのでちょこちょこ他の人のことを書いてみます。
画像の歳星は
ベルカの役に立ちたく思い、ホクレアの村々や
アゼルプラード各地をめぐって勉強中です。
カミーノのルカ先生は、王府への招聘を断り
一生かけてカミーノの人々のためにつくすことにしました。
狩人兼、毛皮等を売っている商人のおじいは
今も夏場はサナの山に登って狩りをしています。
エーコもたまに彼のもとを訪れるとか。
エーコの氏素性について彼が尋ねることはありません。
帥門は怪我が治ってから七ツ天原に戻りました。
後進の戦士がいいかんじに育ってきてからは
たまに暇な時にはカミーノのユーリのところへ遊びにいって
ふたごファッションで街を歩きます。
七ツ天原では
「あの帥門が、まさか嫁をもらう気では……?」
と物議をかもしているようです。
(↑単行本未収録の番外編に関することなので未読の方はすみません)
リーゼロッテはオルセリートの所でこっそり参謀などしております。
オルセリート暗殺をマリーベル、新月、リーゼに阻まれた元老方の残党は
「オルセリートは女の親衛隊が警護している。とんだ女好きの王になりそうだ」
と思っているとか。
番外編で描きたいあたりの人々についてはひみつです。
2012/12/27
王の剣について 小ネタ・設定等

画像はきょうだい4コマですが
本日の小ネタは王の剣についてにしようと思います。
王の剣は城外で大きい化け物系の野生動物をやっつけるのが主なお仕事です。
ライツの時代にはたくさんいたヤバい野生動物は今は少なくなりましたが
時々、村ぜんぶ食べられたりすることもあるので出動します。
近衛兵は城内または旅程中においての王族の警護をしているので(こっちは盾っぽく)
分業している感じです。
オルセリートが王になる結末と
ベルカが王になる結末どっちにしようかなーっと迷っていて
ベルカが王になるならリンナは騎士っぽくしようそうしようと思い
さいしょ何年か修行するときの所属先として想定していたのが王の剣です。
王の剣は上着の中にガッツリ鎧を着ているので怪我後のリンナにはどうなの…という
感じもするのですが
ぽっと出のどこの馬の骨とも知れぬ者が王の側近になる訳なので
すごい勢いで実績を積んだりするのによいかと思いました……
でも、どちらにしてもエピローグでしか触れられないエピソードだっただろうと思います。
「ベルカの騎士」っていうとどうしてもリリカルなのはですが気にしない方向で…
でも時空管理局の制服はリンナにも似合うとおもうよ!
小ネタその2
プロキシマの妹がヴィクゼンと結婚しています。
なれそめは休暇のとき暇そうだったヴィクゼンを実家(でかいお屋敷)に連れてきた時です。
プロキシマは妹大好きなので赤ちゃんができたときはギギギって感じでした。
そんな赤ちゃんですがもうすぐ産まれます。
小ネタその3
小隊長はべつに新月が気になるはずじゃなかったのですが
なんだか自動的にそんなコマ割りと絵面になってしまったので
運命だと思って従いました。
2012/12/26
「+C」8巻について+小ネタ 小ネタ・設定等

「+C」8巻昨日発売されております。
ほんとうにあんまり刷ってなさそうなので、
ネット通販とかでゲットしていただければと思います。
実家の近所の書店さんでは一冊だけ入荷して棚差しになってたので
なんていうか……私が買いました!
さて、8巻ですが
雑誌掲載版では掲載していた伏線的な場面の中で、
結局使わなかった部分をカットしております。
ページめくりのタイミング等の理由で
カットできなかったところもあるので
この場面なんなん?という謎シークエンスもありますが
まあ人生なかなか竹を割ったようにはいかないよね〜と
スルーしていただければと思います
なんかこう、年内中はブログで設定や小ネタとかを
書いていこうかなと思います。
なんとなく最終巻の余韻になれば……と!
小ネタその1
王太子直轄領の制服は、
最初描いたときはいつも鎧を着ている設定だったのですが
四六時中ガントレットとかつけてたら大変なので
改まった時だけにしました。
それと、蒼穹天槍でコールとベルカが話したときに
ちょっと触れただけなので
大変わかりにくくて申し訳ないのですが、
ヘクトルが直轄領で雇っていたホクレアの職員は
ヘクトルの死後、記録上は処刑したことになっていますが
実際は解雇しただけです。
あったか直轄領!
でも気候は涼しめ。
画像は表4(裏表紙)の下絵です。
2012/12/3
風呂セリ 小ネタ・設定等

友人に「キリコはオルセリートを風呂にいれたらいいと思う」と言われたので今回はそんな話です。
最
終
回
ま
で
お
読
み
で
な
い
方
は
ネ
タ
バ
レ
注
意
マジレスすると、最終回エピローグあたりとそれ以降ではお風呂のお手伝いしております。
オルセリートは一人で入浴した事がなく、
ずっと乳母とか女中がお風呂係もやっていて
二巻以降はパープリンのふりをしていたら
女中がアレなさわり方をしてくるようになったので
監視付きで入浴していました。
(風呂シーン禁止令が出ていたので描いてません
っていうか禁止令などなくてもそんなの描けません)
最終回のアレ以降はホクレアの人や、
ホクレアがお世話をしなくなってからはしばらくキリコがやってました。
おちついてからはまた女中がお手伝いをしたり
あるいはベルカの影響でオルセリートも
ひとりで入浴したりもするようになったようです。
画像は風呂タイムオルセリート、略して風呂セリです。
冒頭の友人へ、今年のいちじくジャムのお礼にそっと贈ります。
是非らいねんもください!!!!!
ユーの作るいちじくジャムが大好きです!!!!!
フオオオオオオオオオオ
2012/6/23
台詞について 小ネタ・設定等

遊行寺です。
なんとなく語り更新です。
今回は台詞について少しだけ〜
+Cの台詞を書くときには、
海外の映画を翻訳する人が意訳して行くように
アゼルプラード語とかトライ=カンティーナの言葉とかを
日本語に訳しています……
みたいな感じで台詞にしています。
なので、楚がない世界だけど四面楚歌になったり
ドイツがない世界だけどジャーマンスープレックスをかけたり(そんな予定はありません)
してもオッケーオッケー超オッケーと思っていますが
「鉄砲水」だけは……なんかやめときました。
「リンナーてっぽうってなんだー?食えるのかー?」
みたいな感じになってしまいそうなので…
そんな感じで「テロリスト」もちょっと迷いました。
テロリストという言葉にはなぜだか近代的な響きを感じてしまいます。
ラララ…
そんなわけで、画像はホクレアテロリストの太白です。
4巻の内容を書いていた頃、
太白と朔は生きててもいいなあと思って担当さんに相談したのですが
「○んでていいと思います」とのことだったので○にました。
ふたりともデザインは気に入っています…
カミーノらへんで出てきた牽牛は、太白・朔と同じ村の人です。
台詞と言えば、上記のあたりとはあんまり関係ないのですが
最近台詞中の「文書館」のふりがなが「ぶんしょやかた」になっているのに気付き
「ぶんしょかん」に修正しています。
自分の中では「ぶんしょかん」が正しい読みです。
ゼロサムさんの写植はふりがなをこちらで何も言わなくてもつけてくださる形なので
「方(ほう/かた)」など、紛らわしいものについては
私の方でふりがなを指定するようにしています。
「文書館」も、「ぶんしょ」なのか「もんじょ」なのかわかりにくいので
ぶんしょ、の部分にかなを振って写植をお願いしていたのですが
それで安心してしまい、その後は確認していませんでした。
なのでさりげなく、ここ数ヶ月ぶんくらいから「ぶんしょかん」になっています。
よろしくお願いします〜
2011/12/3
さりげない更新 小ネタ・設定等

遊行寺です。
最近何も言わずにいなくなることが多かったので、久しぶりに予告エントリーです。
締め切りが過ぎてしばらくプラプラとリフレッスするまで今月もまたいなくなります。
ララッラー
…じつは前回の先生の絵がサイケで怖いと言われたので一回分埋めにきた感じです。
そんなわけなので、画像は同じ目の細いつながりで七ツ天原の十六夜です。
気がつくと+Cには、先生・十六夜・オルバス公・猟師のおじいさん…と
きちんと出番のあるキャラクターだけでも目の細い人が4人もいて
ちょっと多すぎたかな…とも思います……兄弟でもないのに…
その中でも十六夜は目を見開くことがないキャラクターなので
いつか開眼する日が来るのかなあと、ほんのりドキドキします。
2011/11/25
王府の話 小ネタ・設定等

遊行寺です。
今日はすがすがしいお天気なので小ネタを書きにきました。
「+C」の王府の城区は、
もし、大きめ総合大学の敷地っぽい建物群を高低差の激しいところに建ててしまったら…
という感じをイメージしています。
20棟くらいメインの教室のある建物があって、図書館、ごはん処、ちょっとしたお店、体育館+武道場、
運動場、畑、厩舎、広場、講堂、実験棟、運動部の人の宿舎、野原、並木道、池、川などなど
大学はわりとなんでもありで妙に完結している感じがするので城区もそんな感じです。
教室のある建物を宮とか迎賓館、貴族の滞在先。図書館は文書館…
みたいな感じで、覚えのある方にはイメージしていただければと思います。
広さもだいたい大きい大学くらいのイメージですが、
高低差があるので移動にはもっと時間がかかりそうです。
画像は王府とまったく関係ないホクレアの牽牛です。
新婚の奥さんがいるのですが、お話上まったく描かれていないため死亡フラグにはならない感じです。
2011/9/21
大角について 小ネタ・設定等

「+C」6巻、今週末9月24日に発売になります!
大事なことなので4回めです!
今日の画像は(カラーじゃなくてすみません)七ツ天原の大角です。
こう…アタックチームを編成するなら
やはり盾にできる大きい人は必要なのでは……ということで
ある程度まとまった人数の集団の中にはひとり大きい人を入れてしまいます。
そんな、七ツ天原の前衛担当、大角です。
年齢は、新月天狼と同じか一つ上くらいかなと思います。
前衛とか言いましたが、大角は専門の戦士ではありません。
ホクレアの「戦士」は、巫と同じように生まれついての才能がないとなれないものなので
数もそんなに多くありません。
七ツ天原テロリスト組では新月、天狼、帥門が戦士に該当します。
大角は、普通の生産活動を行いつつ、防人っぽいこともする、そんな立場です。
(となり村の朔もそんな感じで本職は木工職人です)
……という設定は頭の中にはありますが
この先漫画に描くかと言うと…そんなページの余裕はなさそうなので
小ネタ語りにとどめておきます。
いつか番外編でも描く機会があれば、
新月と聖地の小話(ほんとにただの小話です)も交えてどこかで描いてみたいですー
ワワワワー
2011/7/18
海ってばよ 小ネタ・設定等

今年は泳がないでねと医者に言われたので、7がつ16にちは海ロスト記念日。
海コノヤロウ。
なんていうイニシエっぽい言い回しはゼロサム読者さんにわかってもらえるのだろうか?
遊行寺です。
今月もなんとか原稿滑り込ませていただいております!!
そしてまた単行本作業を再開致します〜
ララララー波にトーンを貼り足せてうれしいな。
と思いつつなかなか以前手伝って下さっていたアシさんのように綺麗にトーンが削れないー
とりあえず自分なりに頑張りますー
さて、画像はアゼルプラードのクルーのおじいちゃんです。
彼は副船長で砲手のセクションもまとめています。
なんていうか、トライ=カンティーナがなくなって、
船団もいろいろトラブって人が減ったのでそんなことになっています。
まだ若いロヴィスコの後見もしている感じです。
船上では副船長としてのこの服よりも、砲手としてのセーラー服を着ている方が多いです。
そういえば以前友人と話していて
+Cの世界で気球等の飛行技術が開発されたら
世界の果ての滝の上に行けるのか聞かれたことがあります。
まんがで描いていない設定だけで恥ずかしいのですが、
滝の上の世界と滝の下の世界は実は同じ空間にあるわけではなく
違う世界と世界が滝の水の部分だけでつながっているような造りになっているため
飛行機械では行き来できない感じです。
水竜みたいな動物がいて、背中にのせてもらえたら
途中で死ななければ上に行けるかも!
それから、アゼルプラード(船)関連でもうひとつ…
日本では水兵さん以外の成人男性のセーラー服はほとんどない感じですが
+Cの世界ではアゼルプラードクルーの制服の名残で
地方にもよりますが男性がセーラーカラーの服を着ます。
アルロン伯とかそのような感じです。
カラーの内側を止める紐はもうただのボウタイにとってかわられています。
2011/6/29
職業の話 小ネタ・設定等

小ネタです。
画像は王太子直轄領の最初の女性兵士アンナ。
彼女が出て来た番外編は6巻に収録されないので…
そして7巻ならどうかというと、それもおそらく無理だろうと思うので
ここで記念に描いてみました。
彼女は地味にカミーノに来ていますが
今は髪を切ってショートにしています。
アゼルプラードは封建社会で、ババーンとした職業にあまり女性が就いていません。
王太子直轄領の他には、女性兵士もほとんどいないと思われます。
役人にもほとんどいないのではないかと思われます。
そんな中で例外的に、社会的地位が高く、かつ
女性がまったく珍しくない、そんな職業が「医術師」です。
カミーノの医術師も女性です。
これがなぜかというと、ライツが一番見慣れていた医術師が
「アゼルプラード」船医のコーネリアだったからです。
「女が医術師やんねーとかまじ意味わかんねー」
と、皆に尊敬される英雄王が言ったので、そんな世界になりました。
2011/6/3
花の話 小ネタ・設定等

以前、エーコが赤いバラのイメージで
きり子は白い百合のイメージと書いたことがありましたが
他にも、なんとなくキャラクターごとに
この花かな…というイメージっ花(いめーじっぱな)があります。
こんなかんじです。
ベルカ(初期)→彼岸花
オルセリート(初期)→いちご
オルセリート(2巻)→芥子
ミュスカ→チューリップ、ガーベラ、いちご、小さいひまわり
ヘクトル→ミモザ、イモーテル
マリーベル→椿
ぶんた→一重咲きの白いひなぎく、カモミール
新月→エーデルワイス、あざみ
おっさん→白詰草
連珠→コスモス
ロヴィスコ→蓮
ライツ→グラジオラス
画像は先月の原稿の進行チェックノートに描いてあった肉食系マリーベルです。
ぶんたから見ると花です。
口から出ているのはマンガ肉です。
2011/2/8
エロイムエッサイムの略(うそ) 小ネタ・設定等

今月…というか先月はいろいろアレな感じだったので、
なにかもう少しお見せできるものがあれば…と思い
初期設定と小ネタを書きにきました!
画像は、ちょっと前に描いたらくがきです。
●リコリスのお店の話●
サナにあるリコリスの店は、
最初「死の舞踏(ダンス・マカブル)」という名前にしようと思っていたのですが
大病禍のことがあるのにちょっと冗談きつすぎ…と思ってやめました。
それと、あの店でさいしょにベルカがマリーベルの格好をしたとき
服を選んでくれたりメイクをしてくれたのはお店のお姉さんたちです。
お店のお姉さんたちはカカトの高い靴を履いていますが
ベルカとエーコはぺたんこ靴で、身長が目立たないように頑張っています。
●サナの話●
サナは、地味に温泉が出ます。
温泉で有名!! というわけでもないのですが、地味に旅籠に温泉浴場や足湯があったりします。
英雄王の廟や歴代王族の墓へお参りにくる旅人は、そんな所で疲れを癒したりします。
まんがではまったく描いていないのですが、心の中での設定はそんな感じです。
●聖地の話●
ホクレアの聖地、蒼穹天槍で大巫女に仕える人たちは大体女官ですが
何人か宦官もいます。服は女官と同じです。
子供の頃にアレしてしまうことが多いので見た感じ線が細い感じになりますが
そうでない人もいます。
アゼルプラードにはそういった風習がないので、
ベルカは「ちょっと骨っぽい女いるなー」くらいに思っています。
それでは、今月もまたしばらくいなくなります!
原稿が描き終わったら久しぶり(3年ぶりくらい…?)にカラオケに行くので楽しみです〜
「五つの橋」とか「風のたてがみ」が入ってるカラオケ屋さんがあったらいいなあ…
2011/2/5
ロゴの話 小ネタ・設定等

上の画像は、ゼロサム本誌で使っている方の
「+C」のロゴを作って頂く時に雛形として用意した物です。
子供の頃に読んだ漫画のかっこいいロゴを作ったのが作者さんだった…という思い出があって
作者作のロゴに憧れていたのですが、ロゴ作りの能力がまったくなかったので
「こんな感じの配置で…+は剣にして下さいー」
という感じでアイデアだけ出して、あとはプロの方にお願いしました!
結果、とってもかっこいいロゴが出来上がって来て
毎号ゼロサムで見る度にウフフと思っています。
ららんら!