http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061024-00000040-jij-soci
▲まずはこちらをご覧下さい。
要は、必修科目とされている世界史を学校側が選択科目にして、2年次に受講しなかった生徒は3年生で単位を取りなさいということですね。それにしても、この決定はさぞかし痛いでしょう。3年生といえば受験生、こんな大学受験で忙しいときに、呑気に受験に関係ない科目なんてやれるかといったところですね。もしも、やるとしたら週に2時間分、放課後に補習となるのでしょうか。
僕は就職希望者なので、正直言って大学入試の仕組みには疎いのですが、僕の高校に於いては、センター入試で世界史を取る人と日本史を取る人の比率が1:2で、恐らく理系で世界史を取る人は殆んどいないといっても過言ではないかと思います。
(※1)先生の話では、理系の人は倫理か政経で社会科系の科目を済ませているということらしいです。
そう考えると、理系の生徒が受験に関係ないのに世界史を履修させるなと文句を言いたくなるのも分からなくはないです。現に、僕の学校では2年生で世界史を履修しますが、文系志望者でも果たして受験で使うかなと懐疑的な雰囲気があります。それに一般的に世界史の方が日本史より難しいと言われますしね。
(※2)
※1:そもそも、理系志望者で地歴科目を取る人自体が皆無に等しいと思われる。
※2:僕自身はクラスの平均点では日本史が高いにも関わらず、世界史で高得点をマークするどころか学年トップをとってしまいました

0