2005/3/29
米国で働いたことで得たもの 英語関係の覚書
研究者としてずうずうしくなれたことかな。
具体的には、わからないことを平気で人に聞けるようになった。
えらい先生とかに初歩的なこととかを質問するのって気がひけるでしょ? そういう躊躇がなくなってしまった。たぶん研究者としてはいいことだと思う。えらい先生の言葉として印象的なのが、「いろんなことを言う人がいますが、これだけは間違いのない事実です。いい研究者とは、いい質問ができる研究者、のことです」
具体的には、わからないことを平気で人に聞けるようになった。
えらい先生とかに初歩的なこととかを質問するのって気がひけるでしょ? そういう躊躇がなくなってしまった。たぶん研究者としてはいいことだと思う。えらい先生の言葉として印象的なのが、「いろんなことを言う人がいますが、これだけは間違いのない事実です。いい研究者とは、いい質問ができる研究者、のことです」
2005/3/24
it's a rainy day 英語関係の覚書
rainy dayには「まさかの時」という意味もあるらしい。just in case みたいなもんかな。
2005/3/15
oval 英語関係の覚書
ovalをオバールと発音するのは2重の意味で間違い。
1. stressは"バ"ではなく、最初の”オ”のところ
2. さらに最初は"オ"ではなく二重母音「オウ」。
二重母音は重要。post officeを日本語風に"ポ"ストオフィスと発音しても、過去の仕事部屋(past office)としか聞こえない。ポゥストオフィス
ちなみにこの二重母音が重なる aurora oval ってすごく発音が難しいと思うのです。私はいまだになかなか一発でうまく言えません。
1. stressは"バ"ではなく、最初の”オ”のところ
2. さらに最初は"オ"ではなく二重母音「オウ」。
二重母音は重要。post officeを日本語風に"ポ"ストオフィスと発音しても、過去の仕事部屋(past office)としか聞こえない。ポゥストオフィス
ちなみにこの二重母音が重なる aurora oval ってすごく発音が難しいと思うのです。私はいまだになかなか一発でうまく言えません。